ブログ記事551件
撮影日:2024年4月18日今日は午後になって天気が悪くなる予報です。私の住んでいる地域はどうか分かりませんが、軽めの山登りに最適な戸神山へ。ここは2度目。戸神山登山口、虚空蔵菩薩堂のサクラ種類特定はやめておきますw先日、沼田公園の御殿桜を見て来ましたが、多分そのご縁でしょう?私のブログにご訪問いただいた方のブログの記事を拝見して、御殿桜はヒガンザクラと知りました。大変勉強になりました。タチツボスミレ戸神山麓域に多数。虚空蔵堂オオシマザクラかな?フデリンドウこの個体は一つの
いつもの散歩道春になると晴天の日のみ現れるものがある…気にしてないとわからない知らずに踏んづけてしまうだろう…見つけた時はとっても嬉しい気持ちになる♪ひと目に触れず…と言うかひっそりと自生してたのは…フデリンドウ地面から5〜6cmくらいのとこに青紫色の花弁を大きく開いて咲いてたフデリンドウは晴天の日の太陽光を浴びてる時だけ花を開く曇天や雨天では蕾のまま咲いた花は見れないので見れた時はとてもラッキー♪里山を歩いてるときは注意して地面を見てないと蕾の状
前回の続き。高尾山後編です。例年通り今回も6号路で下りました。このコースは道中に小川が流れており岩場も多くて道幅が狭いなど難所もありますがそれとて石砂山に比べればまだずっと歩きやすいです。6号路は自然度の高さゆえに動植物も観察しやすく、初夏のセッコクは大抵このコースで観察・撮影しています。(今回は季節が早いため、見られません)湿った環境を好むニリンソウはこの6号路では見飽きるほど多数生えています。歩道沿いにあるので、見落とすこともありません。
下関の東行庵に行きました。桜やミツバツツジ、水仙などの花が咲いて、美しく静かな佇まいです。お地蔵さんも、かわいいですね。モミジやフデリンドウ、ハナミズキも蕾がついています。枝垂れ桜が、きれいですね。池には、ミツガシワが咲いています。水面に桜が映り、きれいです。水辺で、カルガモが佇んでいます。そばを、シロハラも歩いています。帰り道の途中に、美しい桜並木がありました。少し散策していると、遠くを新幹線が通りました。速度が速いので、一瞬にして見えなくなります。近くの、木屋川の桜並
原村は、朝から一日中雨!咲き始めた桜は、雨の水分をもらって、明日気温が上がり青空になれば、一気に開花するだろうか?雨の中でも、気温が上がってるので、原村の桜は勢いづいている感じ!明日が楽しみですよ!と言うわけで、原村は雨なので☔️せっかくの開花の写真は撮れず、、、そんな時の〜お友達からのLINE!タイミングよく送られてきた、珍しい希少な桜を、ご一緒に花見しましょっか!現在日本にある桜の種類は、100種類を超えていて、まだまだ新種が発見されていると言う中、見たことがあっても名前までは知らな