ブログ記事1,419件
日本は世界で一番安全な国この確固たる考えは本当に正しいのか?日本では二度と戦争は起きないという神話みたいな考えが今も常識のようになってる恐怖世界情勢は刻々と変わりまくり当然戦争も増えてどの国も力を持ち経済発展してるが・・・日本だけ昭和?20世紀のまま国民は平和ボケ経済的に下に見てた中国の躍進に秒で抜かれ・・・もっと貧しいインドが今や世界のプレイヤーになり動向を左右するインセンティブを握っているそしてあの韓国にもGDPが名目上抜かれ
映画「甘い生活」〜LADOLCEVITA〜監督:フェデリコ・フェリーニ出演者:マルチェロ・マストロヤンニアニタ・エバーグアヌーク・エーメ.他1950年代後半のローマの豪奢で退廃的な上流階級の生態、その場限りの乱痴気騒ぎやアバンチュール、社会を生きる上で指針やモラルを失った現代人の不毛な生き方を、マルチェロ・マストロヤンニ演じる主人公の退廃的な生活を通じて描く。世界中の映画賞を総なめにしたイタリア映画界の巨匠、フェデリコ・フェリーニ監督の代表作。*ウィキペディアより1950年
昨日も書いたネットで拾った報道だ。「国防部(省)の張暁剛報道官が9日、米国防長官の発言について記者の質問に答えた。【記者】米国の国防長官が先ごろ、訪日中に、硫黄島の戦いにおける日本軍の『勇敢な精神』を称賛する発言を行い、米国内で問題視する声が上がっているとの報道について、コメントは。【張報道官】歴史を忘れることは許されず、是非を混同してはならない。誰が戦争を発動し、誰が侵略と拡張を行い、誰が平和を守ったのか、国際社会の評価はとうに定まっている。今年は中国人民抗日戦争ならびに世界反ファシ
少し前に、日本人会のテルミニ駅周辺のツアーに息子と参加してきました。テルミニ駅は線路側の直線的なデザインの建物が戦前(ファシズム時代)バス停側↓は戦後で、ファシズムを思い起こさせないように、丸みをおびたデザインになったそう。形が似ているので恐竜(dinosauro)と言われているそうです。知らなかった!こちらのサイトで駅の全体が見れます↓IldinosaurodellastazioneTermini建物の向こう側に見えるのは紀元前4世紀のセルウ
独裁者についの考察〈独裁者とは〉ある団体の中における権力を独占し、恣意的に物事を進める者のこと政治学においては、国家を支配して独裁的な統治を行う者を指す〈独裁とは〉現代の意味での独裁は、抑圧的で残虐な支配や、権力の濫用などに対する批判的な用語として利用されている※類義語に「専制」があるが、これは絶対権力を持ったひとりの者によって統治される国や社会のこと「独裁」には個人独裁(個人崇拝)、少数による独裁(寡頭制)、組織の独裁(一党独裁・軍事政権・革命政府)という形がある
幕末史における「尊王攘夷思想」は、20世紀におけるロック・ミュージックであると、私的には思っています。かつて、ジョニー・ロットンことジョン・ライドンは、「ロックは死んだ。」と叫んだが、21世紀の現在ロックも他のポピュラー・ミュージックもほんとうに「死んでしまった。」のである。今のロックや◯ディー・◯◯、◯ドンナ、◯ヨンセらの音楽を心から楽しめる人びとは少なかろう。それは、「同一性〈無個性化〉のファシズム」「リベラル・ファシズム」「ポリティカル・コレクトネス」の浸透によるところ
「最後の社会主義国」日本の苦闘Amazon(アマゾン)拡散😳pic.twitter.com/QyqWn13C0R—心想事成(@chengwanzi)April13,2025重税国家日本の奈落:金融ファシズムが国民を襲うAmazon(アマゾン)国民を貧困にする重税国家日本Amazon(アマゾン)同調圧力日本社会はなぜ息苦しいのか(講談社現代新書)Amazon(アマゾン)