ブログ記事9,919件
アーチ学習支援教室のこで先生です!1時間目花粉症めっちゃキツそうでしたいやーほんと大変ですよね2時間目今日から新クラス!めっちゃ勉強頑張ってました!3時間目いつでもご機嫌!学習後はみんなで公園へ!アーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でもなく、家でもない。子どもが自分らしく夢を語れるようになる場所!」見学・求人のお問い合わせはこちらにご連絡ください!株式会社HOPEアーチ学習支援教室大阪市旭区赤川3-9-
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です昨日までの雨も上がり暖かな春の日差しが降り注ぎ、過ごしやすい一日となりました体調不良のお友だちもおり、少人数となりましたが元気いっぱい、楽しんで活動していきましょう子ども達は元気に登所です朝の準備を済ませたら時間まで、好きな遊びをして過ごしますこれは・・・例のアレみたいですはじまりの会リーダーさんのちょっと照れた挨拶から始まります小さなお友達は、ポスト君に名前を入れてタッチでスキンシップ
豊田市ピアノ教室大平ピアノ教室楽しみながらよく身につく♪「できる!」「できた!」自信をつけるピアノレッスン♪体験レッスン受付中お問い合わせはこちらから↓↓↓↑↑↑1対1でトークできます♪豊田市大平ピアノ教室主宰大平ゆきです当教室では、レッスンの中にビジョントレーニングを取り入れています。ほんの数分でできるトレーニングですが、学習、運動、もちろんピアノを弾くために様々な効果があります。具体的には以下のような効果があると言われています。(「メノコト」わかさ
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします春休みも終盤ですね新年度となり、学校が始まるのも待ちきれない様子です午前中はビジョントレーニング「穴から見えたものは何」という事で、穴が開いているシートから見えたものを答えていくゲームをしましょうさあ…この穴の中から見えるものは何でしょう「はーーーーい」とても元気に手を挙げていますよーーーく考えてではこれは何かなん見覚えはありますが一部だけでは分からないかもこ
こんにちは。小2の双子を育てるアラフォーのワーママです。我が家の息子はいわゆるグレーゾーン。診断名はついていないものの、「平仮名の読み書きすら困難」「集中力が続かない」「一斉指示を理解出来ない」などなどの課題があり、勉強にはさっぱりついていけません。そんなわけで学校に行くのも毎日イヤイヤで、泣いてしまう朝もあり、母が校門の前まで連れて行き、頑張って行ってもらうこともある、そんな状態でありますが。同じような境遇の方の参考になればと、今まで息子のために相談に行って行っ
グローバルキッズメソッド下高間木店です下高間木店では毎週火曜日に【ヨガ】を行い、毎週木曜日に【ダンス】のレクレーションを取り入れていますヨガは心身のリフレッシュや、普段使わない筋肉を鍛えて体幹を強くしますまた、ダンスはリズム感を養ったり、筋力アップにも繋がります本日のレクリエーションは、『スープリュームビジョン&ヨガ』でした!スープリュームビジョンは、広いフィールドで目と身体をつかい、7パターンのビジョントレーニングを行うことができる視機能トレーニング機で
おはようございます(*´∀`*)ようやっと長男のWAVES解析編をやっていきますよ~まずは次男のWAVES解析編はこちら【次男】ビジョントレーニングWAVES解析編①【次男】ビジョントレーニングWAVES解析編②視覚認知能力を検査するためのキット見る力を育てるビジョンアセスメントにて検査を行いました。学研特別支援教材WAVESウェーヴス『見る力』を育てるビジョン・アセスメント19,800円楽天この検査は見る力を測定
おはです(*´∀`*)書けるかなぁ。大丈夫かなぁ。小難しいから空中分解したらすみませぬ。【次男】ビジョントレーニングWAVES解析編①↑の記事がアメトピ?になっていたようでたくさんのご訪問、そしていいね・フォローありがとうございました。さてさて、今回はWAVESの結果とWISC-Ⅳの結果と新版K式の結果を解析していこうかと思います。次男コッコ昨年12月末にWISC-Ⅳ今年7月に新版K式そして先日WAVESを受けました。
当スクールは、受講される全ての皆様に、まず『体験教習(120分)』を受講していただいております。何故か?『体験教習』という名のもと、初回に限り【値段設定】を安く、お得に開始していただく為。しかしその内容は、結構ガッツリと走っていただきます。最後は、皆さん結構、ヘトヘトになる方も…もちろん個人の技量の違いもありますが、「車は走ってなんぼ!」なので、基本的にかなりしっかり走り込みをします。その為か4人に一人は、初めの体験教習だけで終了してしまってます。また指導員の三宅も、「長く
おまたせしました。(更新してまーす!)3日間で学ぶブレインジム101講座を、はじまりの家で開催します。日程7月19日、20日、21日9月13日、14日、15日10月11日、12日、13日OBO講座中級クラス脳のプロファイリング11月1日、2日、3日104講座12月20日、21日特別な支援が必要な子どもたちのためのBBA講座基礎クラス4月26日6月22日8月2日平日月曜日6月30日9月22日応用クラス4月27日8月3日それから、遊び
こんにちは~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします自立課題・宿題時間になると、一斉に・・・集中しながら静かな空間で取り組むことが出来ました好きな遊び・静かな遊びお友達と一緒にブロック遊び工作遊び地図パズルぬり絵や文字なぞりで遊びのびのび過ごしていきました~集団活動本日のビジョントレーニングは『目を使った運動遊びをしよう★』ですグルグル忍者グルグル回るスズランテープに当たらないように5回ジ
アーチ学習支援教室のこで先生です!今日は夕方からちょっと寒かったですね!1時間目猫耳つけたりサングラスつけたりめっちゃおもしろ集団でした笑2時間目学習後は公園へ!なんでか知りませんがアフロヘッドかぶってる子がいました笑今日はみんなコスプレデーですね!3時間目今日はお休み多かったですが体験の子が来てくれました!ありがとうございます公園から帰って来てからは「もじぴったん」してました!アーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でも
豊田市ピアノ教室大平ピアノ教室楽しみながらよく身につく♪「できる!」「できた!」自信をつけるピアノレッスン♪体験レッスン受付中お問い合わせはこちらから↓↓↓↑↑↑1対1でトークできます♪豊田市大平ピアノ教室主宰大平ゆきです4月に入り、入園式、入学式、始業式と新しいことがたくさん待ち構えてなんだかワクワクするこの季節。桜も今週末が満開で見頃だそうですね教室にも新しいお顔が増えてきました♪先週、ご入会いただきました5歳Sくんの初回レッスンの様子です。
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は【認知・行動】ビジョントレーニング「手型をとろう」でした一人ずつ手にインクをつけて、丁寧に手型を押して、仕上げていきました手形をとり終わっているお友達は、足形に挑戦しましたこの課題では「手先の感覚や知能の発達を促す」「表現力や想像力を育む」などの効果が期待できますみんな手や足にインクがつく感触を楽しみながら、上手にできましたね午後は「シール遊び」を楽しみまし
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、認知・行動ビジョントレーニング「4月のカレンダーづくり」でした今月は「チューリップとてんとう虫」をモチーフにしてみました見本のやり方をしっかり見て行いました始めにチューリップのお花を折り紙を折って作ります次は、チューリップのお花を糊を使って、台紙に貼りますクレヨンで葉っぱと茎を書いて、チューリップの完成ですかわいいチューリップがたくさん咲きました最後
こんにちはグローバルキッズパーク幸手店です。今日の幸手店の活動になります。午前の活動は最初に体操を行いました。ラジオ体操とピカピカぶーを元気に取り組みましたその後はブロックや折り紙を考えて作ったり、お絵かきや塗り絵など遊んで過ごしました午後の活動は『ビジョントレーニング目の体操をしよう』最初はカラータッチ指定された色の輪っかを触っていきました。次は数字タッチバラバラに言われる数
本日は「コグトレ」プログラムでしたコグトレとは、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすためのトレーニングです。子どもたちが楽しく参加することを主に考えたプログラム内容になっています①〇、数字はどこかな?16マスの枠に丸がどこにあるか10秒で覚え、手元にある枠に正しく置くことができるかな?②ビジョントレーニングコグトレプリントに取り組まれています。分からないっと訴えられ、職員がアドバイスをすると答えを導
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です本日の活動についてお知らせします登所したら、それぞれ朝の準備に取りかかります大きいお友だちも元気に登所してきました準備が整えば自由遊びの時間ですはじまりの会夏休みの終わりが、日にちを確認するごとにどんどん近づいていくことに名残惜しい様子です先生達もみんなに元気にタッチ今月の歌も残り僅か自立・個別課題①小さいお友だちも大きいお友だちもしっかり着席してお勉強の時間です
習志野市津田沼奏の杜谷津ピアノ教室導入に力を入れて、楽譜が読めて笑顔あふれるレッスンをしております♪やまちまさよですやまちピアノ教室のブログにお越し下さりありがとうございますみなさん、ビジョントレーニングを知っていますか譜読みが苦手な子は「楽譜を視る力」をトレーニングで育てることによって譜読みが出来るようになります一例を紹介します鍵盤ナンバールックです♪可愛いうさぎさんのお腹の番号を目で見て1〜10まで出来る子は10〜1など読んでいきます慣れてきた
デジリハ/ビジョントレーニング本日紹介させていただくアプリは・・・『むしコレ!』視線で虫取り網をあやつって、チョウチョウやクワガタを捕まえよう!【むしコレ!、で得られるトレーニングの特徴】◎様々な動きへの追視◎素早い眼球運動★★子どもたち人気ナンバーワンのアプリです!・画面の様々な場所から出てくる虫を素早く探すことで眼球運動を促します。・逃げていく虫を視線で追いかけることで追従運動を促します。・虫の動くスピードや網の大きさ、BG
成長記録身長117センチ体重18.5キロ最近の成長としては時計が読めるようになりましたB放ディさんのおかげですといってもまだ○時ちょうどと○時半とかまで5分単位とか1分単位はこれからでも最近頻繁に「5分って秒にすると何秒?」とか聞いてくるので自然に入りそうな気がする時計は絶対わかるから家ではがんばる舎国算プリントコグトレとビジョントレーニングに時間を割いていますビジョントレーニングも見る力のどこに弱さがあるかで取り組む課題が変わってくるみたいでうちの息子は【眼球の跳躍運動】
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ビジョントレーニングねらいとした「4月のカレンダー作り」でした①カレンダーを貼ります<午前>指につけるノリも抵抗なく使えています<午後>目印に沿って丁寧にノリをつけてくれました②お花紙をちぎります<午前>よく見て親指と人差し指で上手にちぎれています<午後>「このくらいにしてね」と伝えた大きさにしてくれています③お花紙を貼ります🌸<午前>花びらのように上
食事の準備や片付けお米とぎ買い出し部屋の片付け超簡単な料理ゴミ捨て洗濯物の取り込みこのあたりは日常的に子供にやってもらっているのですが・・・当たり前のようにやっているからこそ、お手伝い感がないみたいです。誰かに「お手伝いしてる?」と聞かれると「やってないわ」って答えるんですよ。学校でお手伝いの宿題がある時も「何か手伝いすることない?」みたいな。こういう時は、いつもと違うことにチャレンジさせた方がいいんでしょうか?それとも「いつもやってるじゃん?
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日集団課題は、ビジョントレーニングをねらいとした「4月のカレンダーづくり」でしたちょっと肌寒い、4月の始まりでしたが、こどもたちは元気に当所してくれました始まりの会の後、みんなでラジオ体操やリトミックで体を動かしました。課題のカレンダー作りの様子です。1️⃣カレンダーを台紙に貼る。「カレンダーの裏のピンクの線の所にノリをぬってね。」よく見てしっかりノリがぬれてます
「子供に伝えたい「勉強する理由」④(チ。地球の運動について)後半」からの続きです。⇒最近のゆうくんの一言。「毒親って、パパのこと?」あー、うん。そうかも知れませんね。小学校で、親から虐待されたら、すぐ助けを求めましょう的な授業があったみたいです。そして小学校サイドからは、ついに「支援級はどうでしょうか?」と勧告されてしまいました。授業や行事に参加できず、成績も悪いからです。中学受験向け勉強をしているのに、なぜ公立小学校のテストで点を取れないのでしょうか。式を書きなさいという問題で、式を
🍀発達障がい/発達凸凹育児に悩む親御さんへ🍀ネイチャー鑑定で子どもの強みを知り、思春期の変化を把握して気持ちにゆとりをそして、何より親御さん自身が自分の強みと活かし方を知り、より生きやすく、"自分が本当にしたいこと"を見つけられるよう寄り添いコーチング。視覚をきたえるビジョントレーニングでは、発達の土台となる、身体と脳にもアプローチ。色々と検索🔍して情報迷子になる方も多いですが、もう遠回りして欲しくない🤣そのために、色んな角度からアプローチします子どもの強みと伸びしろをグーン
かおんです。オンラインお話会のお知らせです。3/28(金)10:00〜11:30zoomにて開催します(延長の場合あり)無料こどもの発達を軌道に乗せるため、こどもだけでなく自分に対してもあれやこれや取り組んできました。今はたくさん情報がある中どれを選べばいいかわからない。これってどうなんだろう?って思うことはたくさんあるかなと思います。たくさんお話しましょう!我が家の特徴としては、基本、野良(のら)発達です。発達支援を駆使したり
漢字が苦手な理由って、いろいろあるんですが…うちも、あまりにも漢字が苦手でいろいろ試しました。最初は、LDかな?とも考えました。ここからは私の観察と体験をメインに書きますうちの息子君は、下記の記事のように『DCD(運動性協調障害)』があるので、頭では理解や認識していてもバランスよく、とめ·はねを上手くかけません。本人は、自己理解しているので「とめたいのに、跳ねちゃう!」などと、言っていました。そんな時は、子どもの鉛筆を握る手に大人が手を添えて、ドリルの練習をしてみてください
こんにちは。アラフォーのワーママです。昨日の記事にも書きましたが、小2の息子はグレーゾーンです。『グレーゾーンの息子:相談に行って良かった場所』こんにちは。小2の双子を育てるアラフォーのワーママです。我が家の息子はいわゆるグレーゾーン。診断名はついていないものの、「平仮名の読み書きすら困難」「集中力が…ameblo.jp現在、発達クリニックで療育を受けており、家庭でも出来ることを教えてもらって、休みの日に家で取り組んでます。同じような境遇の方に参考になるかもしれないので、ご紹介し
おはです(*´∀`*)先日購入いたしましたこちら学研特別支援教材WAVESウェーヴス『見る力』を育てるビジョン・アセスメント19,800円楽天大阪医科大学LDセンター顧問監修。見る力の検査です!わが家の次男コッコ。視力はともに1.2しかし、学校ではすれ違おうと思えば人に当たる机に当たる。なにもないところでこける。板書が苦手漢字ドリルの書き写しが苦手と困りごとを挙げればキリがないほどあるのです。視覚認知の問題であろうことはずっと危惧していたの