ブログ記事9,667件
130×160cm11777→2355円枕NERUS9980→2994円2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしているアラフォー主婦です。過去記事はこちら→自閉症の女の子・ひまりの日常〜中度知的障害自閉症の日常〜nonok1015.com資産運用系の記
色ペンを用意しただけで自立課題になりました。自分で作っていないので今回は番外編で。ビジョントレーニングについて以前買っていた本はこの2冊です。発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング(発達障害を考える・心をつなぐ)Amazon(アマゾン)1,109〜5,280円学ぶことが大好きになるビジョントレーニング〈2〉見る力をグングン伸ばして楽しく学習Amazon(アマゾン)1,905〜5,284円ワークブック、Amazonで試し読みしてみたら息子には書く
アーチ学習支援教室のこで先生です!今日は施設見学ではなはなさんの見学に行ってきました他の所見る機会ってあんまりないのでめっちゃ新鮮でした!1時間目フルメンバー!久しぶりに全員集合した気がしますみんなすぐに学習はじめてました!2時間目「カードライン」やりました!今回は体長勝負!1人手札10枚でやったのでめっちゃ難しかったです!3時間目前半は学習!学習後は「工作」「ポケカ」「ほねほねザウルス」!外行きたい気分になった子がいましたが残りの時間的に厳し
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です本日の後半のおともだちの様子をお知らせします!登所・自由時間時間まで楽しく過ごそう先生てづくりの車を走らせる道路やお店をてづくりするお友だちはじまりの会本日のリーダーさんのご挨拶タッチでみんなを確認はじまりの会が終わったら、、、個別課題・宿題それぞれの課題に集中集団課題SSTお店ではどう過ごす?相手への伝え方今回のSSTでは、デモンストレーションを見た後、子どもたちに店員さん
ご覧頂きありがとうございます。発達支援にじパレびじょんです。東京都北区でビジョントレーニングによる子供達への発達支援を行っています。🌈発達支援にじパレびじょんHP🌈HOME東京都北区でビジョントレーニングによる発達支援を始めます。nijipale-vision.crayonsite.comこの度、無料プリントサイトを立ち上げたので今回はそのお知らせですサイト名は『ひらめきビジョンワーク』ビジョントレーニングをしながら子供達が何かに気付いたり自分の発想で答えを導き出した
かおんです。記事があいてしまってすみません前回までの記事です。『発達障害グレーゾーン小6長男4年ぶりのWISCⅣ検査IQ84→104へ』かおんです。7月に長男WISCⅣを受けてきました。その結果が出たので結果を書いていきますねー↑今回の結果もうボロボロ↑前回の検査結果なんと20近く上がって…ameblo.jp『4年ぶりのWISC-Ⅳ検査IQ20アップの要因はナイチンゲール看護論⁉︎』かおんです。昨日に続きWISC検査結果について考察していきます。今回かなり数値がアップしたのはプ
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします学校が始まり、徐々に生活リズムが戻ると思いきや、明日から三連休ですね週末は雪が降るかもと予報が出ているようで心配ですが、今日も元気に活動していきましょうさて、午後になり子どもたちが来所してきましたみんなが揃うまで、自由遊びを楽しみましょう好きな電車を教えてくれましたお友だちが揃うと、始まりの会・歌宿題・課題の時間です連休前の為、宿題の量を調節して取り
グローバルキッズメソッド阿見店寒さに負けず頑張ってます👊😆🎵来所したらまずは、うがい手洗い‼️お勉強も終わったら、自由遊び‼️おやつもみんなで食べればおいしいよ😋🍴💕今日のレクリエーションは「ビジョントレーニング」エアホッケーの要領で、相手のコートにピンポン玉を打ち返そう‼️よ~~~く見て眼を鍛えてね🎵***********県内各店舗でご利用前のご見学やご相談随時受け付けております!まずはお気軽にお問い合わせください!お電話≪0120-09-96
🍀発達凸凹子育てに悩むお母さんへ🍀生年月日から統計学的に、生まれ持つ強みと活かし方がわかる鑑定で、子育ての不安や悩みからも解放自分の人生も楽しみたい✨そんなお母さんをコーチングで強力サポート!強みを活かすコーチング✨✨発達凸凹子育てライフコーチで発達障がい育児歴15年目の石黒桂子です💫石黒けいこはこんな人💫息子が生まれてから、今の仕事を始めたきっかけ〜現在の話。『プロフィール』発達障がい・凸凹育児に悩む親御さんへネイチャー鑑定で『自分や子どもの強みと
ビジョントレーニング体験をさせていただいた時に思い付いた課題です。普通だと30個もあると「難しい!」と言って嫌がる息子なのですが、数字には自信があるからか拒否せず、とても集中して取り組んでいました。これ以外にも色々なことが出来そうで他の課題も考えてみました。全部で5つ。この5の列パターンが一番評判良かったみたいです。その他matsuina123onInstagram:“息子に自立課題作っている時は、いろいろ浮かんだアイデアの中から1つに絞っているのですが、ここでは浮かんだだけ記
おはです(*´∀`*)先日購入いたしましたこちら学研特別支援教材WAVESウェーヴス『見る力』を育てるビジョン・アセスメント19,800円楽天大阪医科大学LDセンター顧問監修。見る力の検査です!わが家の次男コッコ。視力はともに1.2しかし、学校ではすれ違おうと思えば人に当たる机に当たる。なにもないところでこける。板書が苦手漢字ドリルの書き写しが苦手と困りごとを挙げればキリがないほどあるのです。視覚認知の問題であろうことはずっと危惧していたの
日本人に多いらしいですが、私と次男の頭は、ハチが張っていて、極端にいうと、火星人みたいな頭の形。そして頭がデカイ。とってもデカイ。『いかんせん頭が大きく重いんです』次男を初めて発達外来に連れて行った時にあらかじめ渡しておいた次男の発育の気になる点を記したメモを一読した先生は開口1番、こうおっしゃいました。「母子手帳、見せ…ameblo.jp他人から見れば、普通の範囲内、背が高いから、むしろ小さく見えると言われますが、やっぱり、自分と次男の頭のデカさは、気になってしまいます
※ブログ始めたばかりで、何も知らなかったの頃の文章なので、後日、学んだことを、文末に追記しています。————————————————————-息子が間歇性外斜視だとは思ってました。保育園の頃から何度も眼科に行きました。一方で、妙に発育の遅い子でもありました。寝返りをうったのが10ヶ月。歩きはじめは二歳。当時は、発育には個人差があるから様子を見ましょう、と言われ、2人目だったこともあり、鵜呑みにして、様子見のままズルズルと小学生になってしまいました。3歳半検診や就
少し前の話になりますが、ようやく受給証がとれたので、週一で個別指導の学習療育を受けることにしました。ここの療育との出会いは、正に運と縁としか言いようがなくて『救いのスイッチは、近くにある。』私も、次男くん同様に、不器用なDCDと、不注意型のADHDと、コミュニケーションが苦手なASD傾向があります。そのおかげで、人生色々ありました。離婚もしてます…ameblo.jp「次男くんの特性は、学習支援が良いかと思いますので、良かったら、土曜日に個別指導しますよ。」(相談当時は、見る認
小2の次男くんは、DCD(発達性協調運動障害)です。本音を正直に言ってしまうと、時々こう思います。「次男くんは、DCDっていう障害かもしれないから、早いうちに保健センターやクリニックに相談して、デイサービスで運動療育を受けたら、少しは良くなるかもしれないよ」って、保育園の時に誰かに背中を押して欲しかったなって。私の勉強不足なだけだったのかもしれないけど、発達障害って、ASDやADHD、LDのことだと思っていて、その3つの知識は結構あったつもりでいたけど、運動神経が悪いのはDCDって発
以前、発達支援コーチングのセミナーを受講下さった方が小学生向けの感覚統合遊びをして欲しい!!の要望から始まったこの会も2回目となりました。発達ってただ身長が伸びたり、体重が増えたり、掛け算ができるようになったりする事ではないのそれよりももっと大切な大切な役割を担う感覚がお母さんのお腹の中にいた時から始まっていたんだよという話を、飛行機飛び交った後に子ども達に説明さすが小学生にもなると話を聞くのも上手だなーといちいち感動自分の体を感じる時間普段何気なく使っている体ある一声でこんが
家庭学習というほどではないですが、息子は毎日プリント学習してます。小学校入学前に、机に向かう習慣を付けたいと思い、有名な七田式プリントを始めましたプリントはA・B・C・Dと4種類あって、息子は現在プリントBに取り組んでます。1日にかず・もじ・ちえの3枚をやるだけなのでサクッと終わりますプリントBスタートの目安は、3歳半〜5歳でひらがなが読める、10までの数の大きさが分かる。という感じなので、5歳の息子には難易度は高くなく簡単にできます息子はプリントAから始めて、現在プリントBの8をや
1月17日(金)今日は1995年に阪神淡路大震災が発生した日として防災とボランティアの日とされているようです。昨日の活動でも地震について勉強した子どもたちですが常に防災について意識を高めていきたいところですね今日の活動は……個別課題を行いました。リズム感覚や距離感覚、力加減などの協調性の向上を図る。🥎「ボール課題」🥎目の動きと手足を協調させることで同時処理能力の向上を図る。✋「指リズム・ビジョントレーニング」✊ボード上
漢字が苦手な理由って、いろいろあるんですが…うちも、あまりにも漢字が苦手でいろいろ試しました。最初は、LDかな?とも考えました。ここからは私の観察と体験をメインに書きますうちの息子君は、下記の記事のように『DCD(運動性協調障害)』があるので、頭では理解や認識していてもバランスよく、とめ·はねを上手くかけません。本人は、自己理解しているので「とめたいのに、跳ねちゃう!」などと、言っていました。そんな時は、子どもの鉛筆を握る手に大人が手を添えて、ドリルの練習をしてみてください
小2のグレーゾーン次男くんは、文字通り、第二子です。お兄ちゃんの、定性発達の長男くんがいます。長男くんの育児は、ママにとって初めての育児。とにかく色々不安で、よく相談してました。その時によく言われたことは、「お母さん、大丈夫ですから。もっとドーンと構えて、見守ってあげててください」そのとおりでした。「なるようにしかならないし、なんとかなる」これが、長男くんの育児から学んだ教訓でした。5年後に、次男くんを出産しました。2人目だったので、あまり神経質にならずに、「なるようにし
私も幼少期、DCD(発達性協調運動障害)と思われる子供でした。小学校の頃、私は、こんな風に思っていました。「もしもクラスに、手足に麻痺があって、かけっこが遅かったり、逆上がりができない子がいたとして、その子に、「逆上がりできるまで練習しろ」とか、「あなたがいるとリレーに負ける」とか、いう人はいないだろう。運動音痴として生まれてイジメに遭うくらいなら、いっそのこと、なんらかの障害を持って、保護されたかった。そこまで思いつめてました。だから、運動音痴は「発達性協調運動障害」という発達
小2の次男くんは、DCDかつADHDの傾向があります。知能は、普通領域です。(たぶん)ひとことで言うと、クラスの中にいる、運動音痴で不器用な子、です。発達凸凹のお子さんを持つ方のブログを拝見していると、世の中には、もっともっと大変な思いをしている方がたくさんいて、とりまく環境含めて、次男くんはかなり恵まれている方なのだと思います。贅沢な悩みだと思いつつ、「もっとこうだったら良いのにな」を書いてみたいと思います。グレーゾーンの悩みは、「普通学級にいると、できないことがあってフォロ
●集団支援スタート!音楽特化型児童デイサービス「どれみ・学び研究所2」こんにちは!さちこ先生です。11月から新たに個別支援に加え…\集団支援がスタートしました/各々の専門の職員がプログラムを組み、お子様の成長に、ダイレクに働きかけるような内容を考案し、スタートいたしました♪英語&音楽支援①14:25~16:00月・火・金②16:15~17:50月・火・水・木・金※火曜は英語&ビジョントレーニング(就学児対象)☆どれみの英語集団支援では、ネイテ
【マラソン限定クーポン】レインブーツキッズジュニア子供完全防水長靴雨靴女の子男の子ガールズボーイズ靴かわいい雨の日通学通園黒青ブラックレッドブルーショートスニーカーレインシューズBEARCREEKKIDSBCK030ベアクリーク楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}レインブーツキッズジュニアレインブーツ男の子女の子レインシューズ子供レイン雨靴ゴム長下駄箱軽いショート紺青カーキ
小2の次男くんは、DCD(発達性協調運動障害)です。私自身も、似たような子供でした。今のご時世だったら、私の幼少期もDCDの診断がされてたと思います。なので、次男くんには、「私が幼少期に言われて嫌だったこと」は、言いたくないな、と思ってます。そのひとつが、「運動しなさい」そもそも運動苦手な子は、身体を動かすということが、普通の人が思う以上に負担なんです。そもそも人がいうように上手く身体を使えない。だから、次男くんに、「もっと身体を動かしなさい!」とは言いたくない。とは,言っても
これ、子供の就学前に知っておきたかった。風船がビジョントレーニングに良いなんてそれを知ったとき、次男は小2になってしまってました。小2からでも、伸び代はあったけど、小さいうちから、こういう遊びをいっぱい、いっぱい、やってあげたかったな【ビジョントレーニング】顔が真上を見るように固定されているようなとき、ビジョンの伸び代を認めます。理想的な動作は眼球の運動によって風船を捉えることです。この遊びが気に入っているなら、今が刺激が必要なときですので、積極的に取り入れます。pi
先日、体操の個人レッスンに行ってきました!以前、運動療育に行こうとしたのですが、色々思う所あってキャンセルした経緯があったのです。『運動理論を教えて欲しいんです!』小2の次男くんは、DCD(発達性協調運動障害)です。本当は、運動療法のある病院で、トレーニングを受けさせたいです。実際は、私の住んでる地域では、発達障害を診て…ameblo.jp『グレーならではの悩み』小2の次男くんは、DCDかつADHDの傾向があります。知能は、普通領域です。(たぶん)ひとことで言うと、クラスの中にいる、運動音
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です1月17日ドッヂボール本日は体育館をお借りしてみんなでおもいっきりドッヂボールをしようまずは準備体操からチーム分け発表の後は誰が外野になるチームで話し合いをしますはじめに行うのは復活ドッヂボール当たってしまってもミッションをクリアできればまた内野に戻ることができます内野に戻るために必死にミッションをこなしますスタッフに⭕️をもらえたら復活です2回戦ともBチームの勝ちでした最後はスタッフも交え
DCDの次男が、自転車に乗れるようになった時期は意外と早くて、年長の秋に補助輪なしで乗れるようになってました。(三輪車もストライダーも、嫌がった子ですが、突然、自転車に乗りたいと言い出し、1ヶ月で補助輪が取れました。)ただ、お兄ちゃんが小2の時から乗っていた22インチの小学生向け自転車は、大きすぎて怖いと言って、(確かに小2で22インチは、大きいのですが、足は届くし、今更ワンサイズ小さいのも買いたくない)いつまでも幼児向けの自転車に乗ってるので、恥ずかしいなーと、どうすれば乗
プロが教える子どもの視覚運動トレーニング!!〜ビジョントレーニング!こっそり教えます〜門前仲町にて開催決定!!〜以下のようなお悩みの方いませんか?〜⭕️子どもの落ち着きがない。。⭕️集中力がない。⭕️発達が気になる。そんな悩みをchild'sが解決致します😊また、少人数で行うので、一人ひとりに寄り添った指導を行います👍マット運動が苦手。。運動が苦手。。そんな子にこそぜひ参加してほしいです✨レッスンが終わった後に「運動が好き!」そう思えるよ