ブログ記事10,798件
🐱おやじの過去記事を毎日書いていますが、暫く時間の関係で続ける予定です。一年前を振り返ると案外楽しいものです。後悔などの悲観的な考えではありません。鉄道写真まずは親父達の趣味の話題です。書店の趣味コーナーに立ち寄ると、かつての趣味の王道であったものが廃れてきているのです。ある鉄道雑誌鉄道雑誌もなくなるのではないかとラジオ番組で取り上げられていました。淋しいです。『#〇〇の復活を信じてる』週に一度は仕事帰りに書店に立ち寄る。昔はビジネス書や好きな作家の本あさりだったが、今では趣味の本
こんにちは!今日は絶好のおこもり日和(大雨)ですね!こんな日は持ち歩くには重たい本をがっつり読むに限る・・!ということでこないだ読み終わった『影響力の武器』の実践編も読みました!青い本↓よりは薄いけど、それでもなかなかのボリューム!影響力の武器[第三版]なぜ、人は動かされるのか[ロバート・B・チャルディーニ]2,970円楽天↑が基礎編で、本書は応用・実践編の一冊。本書の大きなテーマは「説得の科学」で、いかに相手にこころよく「イエス」を引き出すか?というテーマに沿って説得
ママのための時間管理術講師、中田園子です。プロフィールはこちら。ご訪問いただきありがとうございます今日は、TOKYO創業ステーション丸の内へ行ってきました。恥ずかしながら、ここの存在を知ったのはつい最近。訪れたのも今回初めてでしたが、行ってみてビックリ‼️ガラガラでステキなラウンジスペース。無料で使えるんですよー♪(基本2時間まで。延長も可)ビジネス書も読み放題❗️今日は、私はコンシェルジ
中年です。…さて、今日も引き続き妻からの教えシリーズをしよう。幸せになるための5つのこと。あっちなみに私スピリチュアル系の者ではございませんし、自己啓発促進系の者でもございません。最後にLINE登録お願いしますというオチもございません。登録はこちら⇒⇒⇒LINE1つ目は「満腹になるな!」2つ目は「節約した分は投資しろ!」3つ目は「影響の輪の中に集中すること」4つ目は何なのか?4つ目は「生活必需品以外は買わない!」なのだとうん?なんか、お気づきの
お金に本当に困ったことなんて実はそんなにない。なのに私は、いつも不安だった。月給をもらっていた頃も、売上が好調だったときも、むしろ「安定している」と感じていたはずなのにどうしてだろう。「これでもう大丈夫!お金の心配はもう終わり!」そう思えた瞬間もあった。けれど、そんな晴れ晴れとした気持ちは長くは続かないのだ。すぐにまた、別の形で問題がやってくる。お金、お金、お金、お金──どうしてこんなにも、四六時中お金のことばかり考えてしまうのだろう。……これって、もしか
こんにちは。ここ数日で「やっぱり同じ会社で長く働き続けるのってしんどい部分あるな」って思う日々です。“指示される側”から“指示する側”へ年数を重ねれば当然、仕事にも慣れて責任も増えていきます。自分が教える側、指示を出す側に回るようになる。それって一見「成長」なんだけど、正直なところ…全然向いてないと感じる日々教えるって本当に難しい。1から10まで細かく言わないと伝わらないし、何回同じような内容でミスするの〜?!同じミス繰り返さないように不安になってチェックしないの?!みたい
●脳が一生忘れないインプット術第1章脳はどうやってインプットしているのか?第2章脳を最大限にエンゲージする「読むインプット」術第3章現代を生き抜く力!マルチメディアでの学習法第4章脳に焼きつく記憶メソッド第5章インプットの質を上げるモチベーション管理第6章スタンフォード式AI時代の情報の見分け方スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える脳が一生忘れないインプット術Amazon(アマゾン)●速読・速聴の現実速読は、視野を広げて3行まとめて
中年熟男エンジニアです。…さて、今日も引き続き妻からの教えシリーズとしよう。幸せになるための5つのこと。1つ目は「満腹になるな!」2つ目は「節約した分は投資しろ!」3つ目はなんなのか?3つ目は「影響の輪の中に集中すること」だそうだ。急に難しいな…どういうことか?私達には自分ではコントロールできないことがあり、例えば景気や物価天気や災害他人の評価や行動国の政治、戦争こういうのは関心の輪というそうだ。関心の輪ばっか見てると、ストレス増えて無力感M
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!にほんブログ村皆さん、こんにちは!!売れプロ13期生の藤森恵一です。さて、今回は「読書術」がテーマです。何か知識を得ようとする際に、読書によって、学びを得るという人は多いと思いますが、皆さんは、どのように読書を行っていますか。効率よく読書を行うにはどうしたらよいでしょうか。ポイントは資産になる読書をすることだと思います。なんとなく読んで、理解したつもりになるのは、単なる費用としての読書
●仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか第1章仕事の速さは始める「前」に決まる第2章「作業のスピード」は習慣化で速くなる第3章「チームのスピード」は仕組みで速くなる第4章「ない時間」をひねり出す第5章「思考のスピード」は型で速くなる仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?Amazon(アマゾン)●「仕事が速い人は見えないところで何をしているのか」で印象に残った内容仕事の速い人は、時間のかかることから取り組んでいるそうです。細か
神戸・阪神☆開運占いKAORI(かおり)です。四柱推命の命式に、印星を全く持たない私の子ども時代の話です。印星とは、教育や知識を指す通変星です。正統派学問や芸術を指す「印綬星」と、スピリチュアルや新しい芸術宗教などの一般的ではない分野を指す「偏印星」があります。そして何より印星とは、「助けてもらえる星」なのです。そのどちらの印星も持たない私は、「学校の勉強が、将来本当に人生の役に立つのか?」「まだ解明されていない世の中の不思議なことなどを考えるのは、時間の無駄なのではないか?
●99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ1ホウレンソウのコツ2会議のコツ3メール・チャットのコツ4文書作成のコツ5コミュニケーションのコツ6時間のコツ7チームワークのコツ8目標達成のコツ99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ決定版Amazon(アマゾン)●今からでもはじめる目標を立てたら、行動する必要があります。そして、できるだけ早く目標を達成するのが有効です。しかしながら、最初の一歩を踏み出す勇気がない人もいます。そ
こんにちわっ!てるてるランド港北ミナモ店の藤山です。早速ですが、最近読書を始めました。昔は読書が好きでかなり読み漁っていたんですが(昔と言っても20代の頃なんで10年以上前、、汗)最近ご無沙汰になってしまい、、、自己研磨したいという思いもあり、毎日読書の時間を決めて本に触れるようと始めました。最初はかさばらないので、電子版を読んでいましたが、どうしても読んでいる感じがしなく断念、、、、やっぱり紙に触れながら、自分でページをめくりながら読みたい!!!と思い、紙で読んでいます。昔人
●話し方すべて第1章話がおもしろいように続く「雑談」第2章人見知りでも大丈夫「初対面トーク」第3章ドキドキゼロ「あがらない話し方」第4章きちんと伝わる「説明」第5章思わず納得する「プレゼン」第6章気まずくならない「伝え方」第7章良好な関係をつくる「社内トーク」第8章モチベーションを上げる「言い方」第9章相手が喜ぶ「聞き方」第10章会話を引き出す「質問」話し方すべてAmazon(アマゾン)●説明の仕方説明の上手い人は、1行で要約してか
1週間前の休日の話。嫁「明日は暖かくなるみたいだから、子供と鉄棒するから。」夫「え、でもまだ寒いんじゃないの?」嫁「大丈夫」まあ、いいか。嫁と子供が出かけてくれるし、夫はゆっくり家でPrimeVIdeoでも見るか。明日、ゆっくりできるように、夜中のうちに洗い物とか、部屋の片付けもしておこう。翌日、朝から機嫌の悪い嫁(理由は無い)。嫁「疲れたから、今日は出かけるのやめるから。」夫「鉄棒いかないの?」嫁「花粉症が辛いから行
大切にしたいこと❤️生きるチカラ❤️❣️幸福感❣️💖毎日笑顔で過ごす💖溢れる自信と幸福感想像以上の人生を歩む聴く✖️方眼ノート宇太川陽光(うたがわようこ)大手企業現役会社員勤続32年目に突入✨2025のバリュー✨生きやすさの伝道師&方眼ノート1dayベーシック講座開催(2026年初開催)&静寂聴き屋安定開催ゆったり自分と向き合う手段と空間をお届けします!!2025年2026年に向けて丁寧&集中土台づくり前回のブログ『【連載#6
ゆるい…ゆるい日々ですゆるすぎて疲れてなくて夜眠れません一体どんな風に生きてきたのか夜眠れないので家事したりして家が綺麗に…余白マウント、なのか?そしてゆるすぎてこんなにゆるいならどこかでめちゃくちゃ詰められるのではとびびって周りの人にそんなことはないんですよね?と聞きまくっているだから一体どんな人生を…【累計44万足突破!】アクアガレージポインテッドトゥパンプス痛くない走れる脱げないレディース走れるパンプスヒールポインテッドトゥパンプスブラ
「もうダメかも…」毎月赤字で貯金も底をつきそう。売上を上げなきゃと焦るのに、どうしても動けない。SNSを開けば「月商100万円!」の文字が踊っている。経費ばかりを支出して赤字がかさむ。それなのに頑張ろうとする気力は出ず、スマホばかり眺めて時が過ぎる。そんな“沼”の中にいたのが、2022年の私でした。でも今は、すごーく元気に自分らしく楽しく仕事しながら黒字化できるようになりました。どうやってそこまで行けたのか?今回は、そんな体験をお話します。“経費かけても黒字に
こんにちは!前回の記事では、たくさんいいねや温かいコメント&メッセージをいただきました。本当にありがとうございました!アクセス数も1日3000人を超え、ビックリでした。先日、初めて葛西臨海公園に行きましたここ数週間は、娘が毎晩のように深夜に夜泣きをし、その度に起きて抱っこして寝かしつけベッドに置いた途端、また泣き叫ぶまた寝かしつけやり直しを1時間ぐらい繰り返し、細切れ睡眠で私の体もしんどいです…先週火曜日は、私も娘も体調を崩し、でも、夫は深夜帰宅で「どうしよう」と思い、実家の母
世界的大ベストセラー『人を動かす』を読みました。人を動かす完全版/D・カーネギー/東条健一【1000円以上送料無料】楽天市場1,650円これ、ビジネス書なんだけど、子育てのオススメ本として紹介されていて、図書館で予約していたんです。それから1年・・・ようやく順番がまわってきたけれど、正直、もういいかな的なその時読みたかった情熱はもうほとんど消えている・・・しかし、まあ、とりあえず、せっかく予約してたんだし、読んでみるかと図書館に行
現代の情報過多社会において、人々がわざわざお金を払って本を購入する背景には、特定の動機や期待効果が存在します。このレポートでは、本を購入する動機を体系的に分析し、個人が製作しても需要が見込める本の種類を提案します。本の購入動機の体系的分析情報源と購入決定プロセス本の購入は様々な情報源と心理的要因の影響を受けています。hontoの「本・読書に関する調査」によると、年齢層によって本の情報源に顕著な差があります。10代〜20代はSNSや友人から本の情報を得る傾向があるのに対し、年齢が高い層では新
昨日は大通りのブックオフのネットカフェでアメブロの芸能記事を更新して、その後にブックオフ南2条店に行って下記のビジネス書を買いました収入の9割はマネースクリプトで決まる【電子限定特別原稿付き】Amazon(アマゾン)メンタリストDaiGo氏の本は久しぶりに買いましたが、「収入の9割はマネースクリプトで決まる」は前からすごく気になっていたので割引券もあったので買いましたメンタリストDaiGo氏の本は一時期はよく買っていましたが、ずっと買っていなかったので久しぶりに買いましたメンタリストD
9月に入りました。株式会社はこの亀谷です。さて、本日は「40歳を過ぎてからの読書の効力」について考えておこうと思います。時間が過ぎると経験や知識の量が変わるので、たとえ同じ本だとしても、読んだ時の役に立ち方が変わってきます。「読書」は、著者の経験を安価に追体験させてくれる、新しい知識をくれる良いものだ。以上に、その効力を知っておくと読書の在り方は変わっていくのかなぁと思います。本を読み、無意識の作業を言語化する最近、ビジネス書を読んでいて思うのは、ビジネス書に
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド,上杉周作,関美和|ビジネス・経済|Kindleストア|AmazonAmazonでハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド,上杉周作,関美和のFACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣。アマゾンな
この本です。予約待ちが大勢いる本。60数万部売れている、ビジネス書のベストセラーだということです。未読です。頭のいい人が話す前に考えていることAmazon(アマゾン)こちらは同じ著者で別の出版社からでた過去の本。表紙ビジュアルがいかにも上のダイヤモンド社の本とは違います。なぜかタイトルにバカとあります。犬さんがはたまた場違いな感じで、まあこれもひとつのセンスだと考えればいいのでしょうが。多色使いなのも、気が散ります。内容は、非常にわかりやすく、読みやすく、そして濃いです
このブログは0で死ぬことを目標に生きている独女の割と楽しい終活の話です出遅れましたがユヴァル・ノア・ハラリの新刊今回もたっぷりの上下巻ハードカバーで情報量テンコ盛りですもうこれはこの人の本が好きか否かで分かれるところもあるのですが読んだことがない人にはサピエンス全史から読んだ方が抵抗はないかと・・・サピエンス全史上下合本版文明の構造と人類の幸福Amazon(アマゾン)ホモ・デウスセットの文庫本サイズもあるのでこれの方が気軽に読めるかも文庫「サピエンス全史」「ホモ・デウ
先日私が最近結構行くようになった札幌市麻生にあるブックオフ麻生店が5月20日に閉店するという情報が、ブックオフのスマートフォンのアプリで発表されました私は昔に札幌市麻生に結構長く住んでいて、その時から行っていたのでかなり昔からあるブックオフ麻生店が閉店するのは残念です麻生から引っ越しをしてからしばらく行ってなかったですが、スマートフォンのアプリの割引クーポンがキッカケで行くようになって、結構掘り出し物のビジネス書があるのでよく買いましたよく行く大通りのブックオフ南2条店より使いやすいスマー
こんにちは。Q:読んでいた本に「誤字」を見つけました。結構、本って誤字脱字があったりしますよね。これって、なくならないものなんですか?A;出版社サイドも総力をあげて、誤字脱字がでないように最大の注意を払っているのですが、どうしても間違いが残ってしまうことがあります。たいへんたいへん申し訳ございません。m(__)mm(__)m。間違いを見つけたら、ジャンルによっては正誤表を挿入したり、重版時に訂正するよう対応いたしております。
今日ご紹介するのはこちら(☞◑ω◑)☞「本は10冊同時に読め!」こないだドラゴン桜で、「本を複数冊同時並行で読む人は拡散型、1冊の本を読み終えてから次の本を読む人は保全型」というのがあったけれど、私は昔から拡散型📓📖📒📕📚読み方は人それぞれだと思うけど、この本ではジャンルの違う本を10冊並列読書することを勧めていて。私は移動時に持ち歩いて外で読む用の文庫本か新書と、おうちでゆっくり読む本数冊、という感じ。ただ、最近は電車移動しないから文庫本はあまり買わなくなったかも🚃🚋🚃🚋🚃💭今現在
3月中旬にプラクティカルリーディングを用いた読書会を開催しましたー!!課題図書はこれです↓とても楽しかったです!とはいえ、急遽開催をしたので「本当は参加したかったけども日程が…」と多くの声をいただきました!なので!4月25日、→残1席!5月21日、→満席🈵ありがとうございます😊🆕6月3日ともに10時から12時ころまで読書会を開催したいと思います両日ともに先着2名様のみの募集です!実は公式LINEのほう