ブログ記事1,878件
夫さん、この病気5年め、でレボドパ製剤マドバー錠1日3錠朝6時半、11時、17時のリズム、貼り薬ニュープロパッチが20.25,mgご本人は、散歩や卓球で頑張る、とおっしゃっておられるけど、そんな次元でない(;´Д`)お薬が足りてない。夜間薬が効いていない時間帯、起き上がれない、トイレに行くのが大変な時間帯が出てくるのは、仕方ないとして。昼間も薬が切れてくると、便座から椅子から床からの立ち上がり、衣服の着脱、方向転換ができなくてモガモガして動けない。その差がだんだん見た目にも、大きくな
お恥ずかしいんですが、自分から逃げ、ブログからも逃げていました。あれから6月受診時は身体がしんどくて、薬局で長く待たされたこともあり、歩いて車まで戻る時ヘロヘロでした。しかし、その日に処方されたハルロピテープが2週間くらい経って易疲労感や左足の痛み、頻尿も緩和したようでした。7月に受診時に医師に伝えると、忙しいらしく3分診察で同じ処方で、その後まぁまぁ元気に過ごせました。やっぱり、パーキンソンだったのか、そんな気持ちになりつつあったのですが、8月に入り、アレッ左大腿の痛み強い!3日に
お風呂に入ろうとしていた時娘がわたしを呼んだ。「もうバンツになってるよ〜!!」と言うと「もう一回服着る価値はあるから。」と言う。先日のG出現事件と同じような展開だなぁ。服を着てリビングへ行くと娘がカヌレを買ってきていた。これ、おいし〜❣️近所のケーキ屋さんのカヌレもおいしいが今回のカヌレも一段とおいしい。娘の言うように、もう一度服を着る価値は十分にあった。オーブンで温め
今年もできなかった。トドの実家にわたしの実家父が亡くなりもうすぐ四年に。早いな。パーキンソンで実家の廊下で転がり大腿骨骨折。病院の後は施設に、入院と。危篤の連絡が来て見舞に。二人係で車イスに乗せた父がちんまり小さく。亡くなったとき90だった。最後に墓参りに行ったのはコロナの流行る寸前だった。あれから行ってない。行きたいなあ。父もだけどトドの実家と兄たちの墓参りも
食卓テーブルのイスに座る時ゆっくりとイスを引く。わたしが座ろうとゆっくり屈んで行く間にぷぅが座る。ささっと座ろうとするとイスに上手く座れない。リビングから出て行く時ぷぅは、マミーの足元をすり抜けてマミーと一緒に出ていこうとする。マミーがドアに近づくと慌てて駆け寄ってくる。ドアを開け、1歩目が出るまでの間に、先にぷぅが出ていく。イスに座るのも、ドアを開けるのも早く早くと思えば思うほど身体のバラン
12年前、娘の難病が治ったことがキッカケでブログを書くことを始めました。そして、ブログを書くことがキッカケとなり全国の難病の方から相談が入るようになりました。それがキッカケで難病の方のサポートが始まりました。最初はボランティア的にサポートをしていたのですが、様々な病気の方が回復したことがキッカケとなり難病克服支援センターを立ち上げました。自分の人生を振り返ると、自分で目標を持って生きてきたというより、目の前のことを懸命に取り組むことで次へのキッカケが生まれて未来を作っている。そういうこ
クルックー、クルックー。あー、鳴いてる、鳴いてる。『キジバトは、今年もいますよぉー。』と鳴く。去年のキジバトは、もっと長く鳴いていた。今年のキジバトは、鳴き声が短いし・・・。朝刊を取りに出てキジバトと目が合うことはまだない。活動開始前なのかな?毎年やって来るキジバトは同じ子かな?世代交代して子供とか孫かな?ネットで調べてみるとキジバトの寿命は、10年から20年らしい。両方が考
私は犬を飼っています。黒ポメラニアン♀現在9歳私がパーキンソンで車椅子になってしまったので散歩や動物病院等連れて行けなくなりました。わんこと散歩に行ったのは今年4月が最後となりました。毎年桜を見せてやるのが当たり前になってたので歩行器で連れて行きました。お手洗いも公園のオスメイトに閉じ込めました。このお散歩が最後になってしまいました。今は年老いた父が私の代わりに朝夕ご近所にちょっと連れて出るだけです。かわいそうで仕方ありません
葡萄の美味しい季節になった。自宅から40分くらいの所に葡萄の産地がある。道の駅に立ち寄ると葡萄が安く売られていた。残念ながら大好きなシャインマスカットは売り切れていたのでピオーネと藤稔を買った。早速夕食後に家族で食べた。ピオーネは、巨峰の親戚という感じで爽やかなすっきりとした甘さがよかった。藤稔は初めて食べたが、少し大きいベリーAという感じで濃厚な甘さがよかった。どちらもお
断糖で定期的な「B+C+グルタチオン点滴」が必要なくなったパーキンソン病症例以前紹介した症例https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/4755920697857550パーキンソン病でも糖質を減らすことは重要症例;70代、男性。パーキンソン病で通院している。抗パーキンソン薬を処方し、プロテイン*2+高タンパク/低糖質食。基本のビタミン、ミネラルも継続。当初「グルタチオン点滴」を行っていたが効果が乏しいため、「B+C+グルタチオン点
レビー小体病の症例症例;70代、男性。20年前からパーキンソン病で治療を継続している。抗パーキンソン薬を投与されるも副作用が強い。R4.1、特養に入所になったが、時々意識混濁あり。意識混濁を生じると、1日中食事、飲水、服薬ができない。意識がはっきりしているときには、食事、飲水ができる。服薬はメネシット1~3錠。幻聴、幻視あり。歩行は介助を要し、何度か転倒あり。施設の医師からは、看取りの段階だと告げられる。R4.2、施設を退所し、自宅にて家族で介護。同居の孫がyoutube
こんにちは〜今日は生憎の冷たい雨…☔😩気圧のせいなのか…左腕の痛みがいつもよりしんどいです左足も重だるくて、動きたくない仲良しなお友達がランチに誘ってくれたけど、傘をさして歩くのは…ちょっとしんどい…と、断ってしまったこないだ、初診の時に担当の先生が「パーキンソン病は痛みとかはないんですよね〜」と、言ってました。「だから、パーキンソン病と他の病気も併発か…はてまた、厄介な方なのかもしれない」と。厄介な方…というのは、帰ってきて先生との話を旦那に伝えながら…症候群の話なんだ
こんにちは😃保険処方できないビタミンは患者さんに自費購入して頂いています。ビタミンB群効果はてきめん。高血圧の改善血管イベント抑制効果。パーキンソン往診でもビタミンDを勧めているところです。
この病気本当に山あり谷あり。ほんの少し前、声も出だして、後ろ向きに歩く練習のおかげて、歩行状態も良い、と書いたのに、今週に入ってから、特に明け方、部屋の中でのすり足歩行、前につんのめる感じ、バタバタ音がするくらいの振戦がまたでてきて、あれあれ??という感じ。朝起き抜けは、水ひとつ飲むのも振戦で、時間がかかる(・_・;)昼間は良い感じ。歩行状態も病気ということがわからないくらいの時間帯が結構ある感じを維持。貼り薬ニュープロパッチが増えてから、夜中も、結構良い感じだったのですが。ただ、レボド
おはようございます思えば。冬は寒くて、起きた時に手や体のこわばりが強かった。。。☃「早く暖かくならないかなぁ」そして真夏の今、、、「あまり変わりませんけど~😭(笑)」私の小さい期待は、ガラガラと崩れ落ちたのでしたそのため、今も変わらず目が覚めたら腕や足のストレッチをしてから起き上がっています👍写真は、リビングのストレッチコーナーです。(ポール半分×2本と枕)この上に仰向けになって、呼吸に気をつけながら、肩まわりや足上げをしています😄毎日が理想ですが、気が向いた時のみ、ゆるーく
2月から放置してた…どーしてここまで放置してたのかな?とりあえず元気ですが、最近…口の渇きが気になるいつも口の中がネバついて苦いような…そして寝てる時は口が渇いて目が覚める…主治医に聞いたら薬の副作用かもと…パーキンソンの症状は収まってるし調子もいいから、多少の副作用は仕方ないとは思ってるけど…でも気持ち悪いいつも飴や氷を舐めてる…ドライマウス?で病院もあり?副作用だから病院はムダ?病院は歯医者?口腔外科?全然分からないこんな症状ある方居ますか先日とっても綺麗な夕日に出逢
毎週月曜は近くの女性センターでやってるストレッチ教室の日……姉と運動不足解消の為通うようになって6年になる、通いはじめはまだパーキンソンの症状もなかったけど、その後振戦が色々出るようになって、この病気が分かってショックでしばらく通えなくなったり…でも、この病気には運動がいい事を知り…また復活して。。先生やメンバーさんは病気の事は知らない。と言うかカミングアウトする勇気はまだない目に見える症状もないからいいかなっと…そして今年初のストレッチ……1ヶ月ぶりだったが、普段から強張らない
こんばんは。先日は、2週間に1度の受診日でした。神経内科よりハイペース。カウンセラーの先生が、2週間に1度だと、その方の事を覚えていられるから、話が聞きやすい。とのこと。カウンセラーの先生に、カウンセリングとは何か?というのを聞いてみました。上の娘、不登校だったから、学校でカウンセリングを受けさせたがるのね。受けてください!って感じ。こちらは学校連れて行けない負い目があるので、はい。、分かりました。って通ってたんだけどね。カウンセリングに必要なのか?夫の職業…収入…とか
「認知症は治らない」から受診しても仕方がない!と思わないでください。65歳以上の高齢者で認知症の有病率は15%。ということは、6〜7人に1院は認知症。正常でも認知症でもない中間の物忘れのある人は、13%。ということは合わせて28%。4人にひとり以上が気になる物忘れが出てくるっていうこと。認知症がわかったら周囲が適切な関わり方をすることで今の機能をなるべく保つことが大切。特効薬はない・・・・と思う。
2020年6月26日『難病申請書類提出』かかりつけの先生から、そろそろ難病申請をしましょうか、と話があったため、申請をすることになりました。地域によって異なると思いますが、私の住んでいる自治体では保健福祉センター(兼保健所)で申請用紙をもらえるとのこと。↓↓私の場合、必要なものは・申請書(新規)・臨床調査個人票(指定医からの診断書)・保険証(本人確認)・病院と薬局の領収書(月に1万円以上かかったもの)・医療費申請書(上の領収書の証明書)・マイナンバーでした。すべて揃えて
爆弾低気圧で外は、シンシンと雪が降り続いてる……寒い😓😓とうとう来てしまったか、この季節😓でも、明けない夜はないのと一緒で、この季節も越さなきゃ春は来ないし……病気の事で色々考えたりもしたけど、それも疲れた〜くよくよ考えても治らない病気なら悩んでる時間が勿体ない!!動けなくなるかもしれないなら、動ける今動こう😊😊開き直りも大事よね😁(笑)楽しい事してドーパミン出して、幸せ感じたらセロトニンが出ていいらしい…詳しくは分からないけど🤣🤣結局、笑ってたら良い事あるっしょ的な(笑)体
一羽のキジバトが、歩道をトコトコ歩いている。向こうへ5歩くらい歩いていくとくるっと踵を返してこちらへ向いてトコトコ歩いてくる。おっとっと・・・見ていることに気づかれたか?と思ったらまた向きを変えて数歩歩きフェンス越しにブーゲンビリアの木の根元に入って行った。今年も帰ってきたんだな。朝から、クルックー、クルックーと鳴き声はまだ聞いていないがいることは確かだ。夫は、夜に庭の花や木に水をやってい