ブログ記事2,556件
野球部のお子さんのバッティング練習をしていた時、打ったボールが手の親指に当たり爪が剥がれたそうです。そのあと爪が正しく生えて来なくなり、こんなのも良くなりますか?とご相談を頂きました。爪を見ると写真ではわかりにくいですが、この部分がボコと膨らんでいます。先端を見ると爪先が肉に埋まって見えません。陥入爪です。白黄色いのはゴミですね。これは何が起きているかというと、爪です。クリアファイルではありません。爪です。爪はまっすぐ伸びます。ですが、先端の肉に爪が当たって
日曜日の午前練習⚾️朝はまだ息も白く寒かったけど練習が始まるとおひさまが出てきてポカポカ陽気☀️Today’s練習メニューキャチボールボール回し走塁練習素振りバッティング練習ボール回し走塁練習走塁練習ではお父さん達が守備に着いてこれは…わざとイヤイヤ本気のミスと思わせる演技でエラー連発その間に子供達は先の塁へと進む素振りバッティング練習暖かくなってきてみんなの体調とグランド状態も早く良くなって全員で思いっきり練習ができたらいいね
MLBラブな野球少年たちにとって試合前のお楽しみは♬投・球・見・学!それから打撃練習のボール取り!間近で投球練習を拝めるブルペン横(観客席)近い近い近ぁぁぁ〜いここに日本人選手が2名もいるなんてね選手もそれを拝むファンも真剣そのもの。試合前ですし、お声がけする雰囲気ではありませんが、心の中はキャーキャーものですわ。いや、ごめんなさい、選手名呼んでたな、私。息子たちは、剛速球が目の前を通り過ぎていく音や、キャッチャーのグラブにおさまる時のボスッという球音に、「おぉー!」球場
これまでヒットの確率を上げるには打球のスピードを上げる事が重要で、打球のスピードを上げるには次の3つの事が関係しているとお話ししました。ピッチャーが投げたボールが持っているエネルギーバッターが振っているバットのエネルギーボールとバットの間の反発係数今回はこの中の2番目、バットのエネルギーについて考えてみようと思います。運動エネルギーの法則は、前にお話したように以下の式で表されます。ここで、mは物体の質量ですので今回の場合はバットの(重さ)です。vは運動している物体の速度ですので、
YouTubeを更新しました。※質問はコメント欄で受け付けますバッティングでボールの下を空振りしてしまう3つの原因と対策https://youtu.be/HhfvyMLEnig「ボールをしっかり見ろ」というアドバイスだけでは空振りは減りません。根本的な原因を理解してないと的確なアドバイスはできません。
4月25日木曜日、今日の試合は謎の4時5分試合開始ですその3時間前にバッティングプラクティスオンフィールドパスがスタートしました昨日プリゲームツアーに参加して、グランド上の参加者を眺めた、あれです昨年の9月にドジャースタジアムのVIPツアーに参加し、バッティングプラクティスをオンフィールドで眺め、お宝サインをもらった話を上げましたが、あっちはあくまでツアーしかも、文字どおりのVIP扱いで、ボブルヘッド、レプリカチャンピオンリング、カーショーのTシャツなどなどいただき
前回バッティングのテーマで『バッティングは目が命!』を掲載させて頂きました。目は本当に重要です。目で捉えたものは脳で理解し、その脳が指令を送る事により、体が動いてくれるんです!より早く反応できるように練習する事で多くのヒットが打てるようになるんですね。(目と体の反射については今後重要なテーマになり長くなるので、今回は伏せておきます。)では今回は前回掲載した『目の話し』を深く掘りさげてみます!!【バッティングの基本!昔から頭を動かすなと言わ
【部員紹介】大変お待たせ致しました✨第10号は、3回生の辻海星(つじかいせい)です!その前に、先日初めてブログにコメントを頂きました😊とても嬉しかったです😭✨ありがとうございました(^^)2021年度秋のリーグ戦では、一塁手として出場し試合後にグラウンドに帰ってきて、主将の中西要や投手の村松とバッティング練習をする姿が多く見られました👀《おまけ🌱》とにかくお喋りが大好きで口を開くと永遠喋っています😅それは選手だけで無く、監督さんにも同じです。練習以外の部分では、
YouTubeを更新しました。バッティングにテコの原理を取り入れてヘッドスピード上げて飛距離を伸ばそう少ない力で大きな力を出すには「てこの原理」をバッティングに活かすことです。そうすることで無駄な力も動きも必要なくなります。YouTubeで詳しく解説しています。
皆さん、こんにちは。鈴木尚広ベースボールクリニック(TSBBC)のブログをご利用頂きありがとうございます。・ミートしにいってもファウルになってしまう。・流し打ちができない。こんな悩みの原因として「バットのヘッドがさがっている」ことが考えられますが、スイングをする度にヘッドが下がってしまう選手に対して、あなたならどんなアドバイスをしますか?そもそも、何が原因だと思いますか?今回は、ヘッドが下がっている状態とその改善方法をお伝えしていきます。〔ヘッドが
<間違いだらけの野球教室>打てないならバットを振れ!についてどんなに人一倍のノックを受けても試合でエラーをする。どんなに練習をしてもあと一歩のところでボールが取れない。誰よりもバットを振っているのに試合でヒットやホームランが打てない。こういった経験は誰にでもあります。もちろんプロ野球選手にだってあるのですから高校生、中学生、小学生には当たり前のように経験します。当然ですが、私にもこう言った時期はありました。むしろ練習しても結果が出ない時期の方が私の野球人生の中で多かったと思い
こんばんは!TSBBC(鈴木尚広ベースボールクリニック)です。バッティング練習や素振りをしていると・バットのヘッドが下がっている。・バットが下から出ている。・右肩が下がっている。(右打者の場合)などと言われる事ありませんか?改善しようとして、スイングの軌道やフォームを試行錯誤しますよね。上手くできない理由は、身体のあるポイントが使えていないことが多いです。それがどこなのか、一緒にみていきましょう。🟩バットが下から出る原因は?
どうもこんにちは。運動大好き!元野球少年しょうたろう先生でございます。子どもに野球の楽しさを伝えたい。野球に興味を持ってもらいたい!さらにはお子さんが学童野球チームに所属しているが、どうしてもボールがバットに当たらない・・・。とお悩みの方に朗報!!打撃力向上にこのようなアイテムがある。↓Rawlings(ローリングス)NEWティースタンドTR4F033,900円Amazonティースタンド。これを簡単に自作できないかと考えた。考えた結果、出来た!
オープン戦ながらスタメンを見ているとどうやら今年も左右病はご健在のようだ。左投手だから右打者で右投手だから左打者って本当に打者は有利なのか?確かに石川慎吾は左投手を得意としているがせっかくのチャンスに凡打が多い。加えて守備はさっぱりだ。一方で安田や藤原、中村など昨季の主力組は左右どちらでも打てないことに変わりはない。なのに現首脳陣はなぜか左右に強烈なこだわりを持っている。もちろん判断しているのは専門家であるプロの人たちなのだから素人はモノを言う立場ではないが悔
こんばんは!!たかです!!今回は、ここぞといった場面で必ず打つための練習法をお伝えしたいと思います!「チャンスで1本出ていれば、、」試合が終わっていつも、「あそこでヒットがでていれば、、」と嘆いてるあなた!ここぞという場面で打つための練習をさせていますか??いつものバッティング練習で少し工夫を加えることで、ここぞでの1本が出るようになり、今まで、潰してきたチャンスを確実に点を奪えるチームになることができます!!チャンスに強ければ当然試合に勝つ確率も