ブログ記事615件
4月に入って少しずつ暖かくなってきましたね。先週までは最低気温が2℃とか3℃なんてことが週のうちに何日かあったのですが、今週に入って随分暖かくなってきました。わが家のある房総半島では週間予報を見ても寒い日でも10℃を少し下回るくらいの気温までしか下がらないようです。そんなわけで今週から寒さに強い大株の実生プルメリアから少しずつ屋外に出し始めましたが、どうしても植え替えをしたい鉢を見つけてしまったので植え替えることに...。写真のような15号サイズのフェルト
金曜日の続きです☆彡つるとんたんの後のこの日の2軒目は作家のJUNさんとのモンキー・ポッド✨場所はハレクラニの並びのアウトリガー・リーフ・ホテルでレストランの入り口はシンプルな感じなのですがここはまさにビーチ・フロントの一等地でお店の横をまっすぐ海に向かうとこんな景色が広がっているのです✨この日は晴れていて本当にラッキーでした❤それにしても直射日光の下で太陽を全身に浴びられる人って本当にえらい・・っていうかすごい
ʻOlena↑ハワイに住む姉から、’Olena(オレナ←ウコン)の花が咲いた〜と写真が送られてきました。オレナと言えば白じゃない???あまりに赤いので、‘awapuhi(アヴァプヒ←ジンジャー)じゃないの?と疑いましたが、↓ハワイの花・植物・野鳥図鑑Anuheaよりʻawapuhiʻulaʻula(赤いジンジャー)育てている本人がオレナと言うし、彼女は昔から植物大好きで詳しいからʻOlenaなんでしょう^_^‘Olenaと言えば私も大好きな名曲Pua‘Olena
先日から本気咲きし始めた、ハワイアンプルメリアの代表品種Celadine🌺ハワイではレイと呼ばれている、生花の首飾りに用いられている品種です。レイに使われるだけあって、香りも花持ちも抜群に良いです!しかもこの品種はコンパクトなうちから咲き、初心者の方にも育てやすい優れた品種です✨ハワイのプルメリアを育てたいけど品種は何がオススメですか?と聞かれたら、迷わすこのセラダインをオススメしています🌱花のサイズも大きくて、香りも良く存在感抜群です❤️今年も農園に苗が入ってきました
ハワイ2度目の朝、目覚めると、晴れてるー!!待ってました!lunacoを叩き起してさっそくダイヤモンドヘッド1周ウォーキングに出かけます気持ちよく晴れたワイキキの空。ハワイはこうでなくっちゃね!気持ちがアガって写真撮りまくり。私のケータイにはこの日の朝の写真がいっぱいです。やっと晴れた!という気持ちと、次のハワイはいつになるか分からんという気持ちが掛け合わさって、何を見ても写真に残したくなりました。全部は載っけられないのでなるべく端折っていきます。サーファーボーイの周りには黄色
ハワイでよく見かける大きな木大きな丸い実をたくさんつけています。ハワイ語でULU(ウル)と呼ばれるこの実英語ではBreadfruit、日本語だとパンノキの実というらしいのですが。Wikipediaによるとポリネシア原産、大きな葉を持つ大きな木は公園の街路樹としても日陰を作るから人気があるとか。パンノキの実は、黄色~黄褐色で直径10-30cm。実は、枝先につき、年間50-200個も取れるそうです‼️先週ハワイ島ヒロのファーマーズマーケット行ったらゴロゴロと売られていたから、早速ゲ
ハワイの花と言えばプルメリアシャワーツリーの花は6月が見頃だけどまだ残ってくれてたこれはなんの花だろ?綺麗フラワーアレンジメントと言うより生け花ぽいホテルのお花アンスリウムとヘリコリアかな?何度ハワイに来ても撮っちゃうガジュマルの木あー、ハイビスカスの花撮り忘れハイビスカスはサンディエゴにいっぱい咲いてるからつい撮らないの〜〜
2年前に鹿児島大学からわが家に嫁いで来たヒスイカズラ🌴ハワイではレイメイキングにも使う翡翠色の美しい花がとっても幻想的なつる性のトロピカルプランツです🌱写真は前回鉢植えで咲いた花ですが自然の色彩とは思えないような美しい花を咲かせます💕去年温室に思い切って地植えしたら株がかなりでかくなってきたので剪定ついでに真冬に挿し木してましたが…久しぶりにヒートマットを見てみたら嬉しいことに根っこが出てました!1ヶ月以上はかかったと思いますが根っこが出てくれて嬉しいです😊たぶんダ
ハワイの大好きな人なら聞いたことがあるはずの曲、プウアナフル(Pu’uanahulu)の場所は我が家から15分コナの一番北がわに位置します。プウアナフルの丘は4月&5月は薄紫色のジャカランダで最高に美しいです。プウアナフルからプウワアワアを。私はここが大好きで良く来ていたのですが。この場所が曲の場所だと知ったのはFBに載せた記事に、平川亨先生がコメントしてくださったおかげです。先生ありがとうございました。それまで私はここにある住宅地名でプウラニランチとよんでいました。プウア