ブログ記事2,673件
R7年4月22日(火)曇→雨天気の良い毎朝の始まりは「ウナギ捕り」+「飼育ウナギの餌捕り」となっています(苦笑)早朝4:30には起き出し、夜明けの5:00過ぎには川の中をジャブジャブ。ウナギ捕りが終わる6:00から7:00はハヤを追い回し・・。帰宅は7:20~過ぎ。即シャワーをあびて着替え。朝食を終えたら即出勤・・の日々。(勤務は9:00開始)この一連のバタバタ騒ぎにはメリットもあり、カロリー消費が多いのか、食べても太らなくなりました(笑)身長174cmで体重は常に60kgを
R6年4月23日(火)小雨今年の初夏用・ヤゴを捕りに、愛媛県松前町の水田に行くと、よく捕れるのが「ミズカマキリ」です。いつも行く小川にも多数生息。ゲンゴロウは水生幼虫が泥の中に潜ってサナギとなり、その後、成虫となって這い出してきます。カブトムシの遠縁と言われるように、このあたりの「変態」はよく似ています。タガメは水生水草に卵を産み付け、その後、孵化した小タガメが続々誕生します。昭和30年初期までは、田んぼに行けば「泥地」があり、コンクリート化されていない河川には水草が生い茂っていま
R6年4月24日(水)曇早いもので4月も残り一週間となりました。仕事柄、ゴールデンウイークだといっても休みは変わらず・・です(涙)休みが少ない分、早朝は貴重な時間。今日は伊予市近郊の小川に行き、飼育ウナギの餌を捕りました。このポイントは秋になると、中型のハヤが沢山とれるのですが、春~初夏までは姿少なく、沢山捕れるのは、2~4cmのハヤ幼魚。まあミズカマキリやヤゴといった水生昆虫には、この大きさの小魚が必要なので「良し」なのですが、ウナギとなると小さ過ぎるように感じます。とはいえ、捕
この間から雨が降り、渓流釣りの条件が揃っていますので、釣り荒れているだろうと思い、本日もゆっくり出掛けました。現地に着いたのは11時半頃、既に釣り人が多数入っていました。釣りを止めて上がってくる人が見えましたので、釣果について聞いたところ、「朝早く来たが1匹しか釣れなかった」と教えてくれました。食事を済ませ、午後0時10分過ぎ開始。足跡が一杯、「今日は厳しいかも」と思いながら竿を振っていたところ、待望のアタリ。嬉しがって、釣り上げるとハヤ君その後も15センチ前後のハヤとウグイが来
R6年10月17日(木)晴れ太平洋の沖には、続々と台風が発生しています。来週は雨天が続くとの予報。そうなると困るのが、飼育ウナギの餌の確保です。倉庫の中には20リットルの蓋付きコマセバケツが6~8杯並び、1バケツにつき約80~100匹のハヤを活かせていますが、食欲旺盛の時期でもあり、あっという間に消費される状態。いつ大雨となり増水しても餌不足とならないよう、ほぼ毎朝、川に行っては餌を獲っていますが、朝の時間には限りがあり・・。今日は「お魚キラー」を使って、能率よい方法でハヤを獲
R5年4月23日(日)晴れ愛媛県松山市・重信川漁業協同組合の「遊漁証(鑑札)」を購入しました。年間分で1600円かかります。他にも松山市周辺の釣具店で取り扱っている鑑札には、「肱川(下)」「肱川(上)」「中山川」「湯山」「小田深山」あたりがあります。条件はまちまちで、使える漁撈具や場所も限られますので、「鑑札があれば何でも可能」というわけにはいかない点は要注意。でも「鑑札」を買うことで、堂々と川釣りを楽しむ事ができるのは嬉しいですね(笑)大半(というよりも、ほぼ全員)の購入者は
俺ちんの誕生日プレゼントは・・・やっぱり、コレだろっ♪「いってみようっ♪」「す・しっ」色々選択肢を出して、お誕生日プレゼントに何が欲しいかを聞いたのですが、、、どんな案を出しても、ブレないハヤ。「すー・しーっ」そこまで希望するなら・・・と、また、来ました、飛ぶ寿司「これ、なっ?た・ま・ごっ」「・・・うまうまっ♪♪」メニューを確認させて、欲しいものを選ばせたところ、とにかく「厚焼き卵」「うどん」をご所望あとは、まぐろ、えび、トロひらまさ、中トロ、いくら、、、ど
プチ切れ中。ハヤは、キレると、このお顔になります(笑)↑カンカンに、怒ってます^^;「・・・俺ちん、怒ってなんか、ないぞっ」迫ってきたっちなみに、食後のドーナツまで食べた後に、プリンをよこせ!、とお怒りです食べすぎです。しかも、家にないもの、出せません(笑)
R7年4月14日(月)雨今日は倉庫の中で飼育している「大ウナギ」の水換えを行いました。「大ウナギ」と言いましても、奄美大島とかに生息する「オオウナギ」ではなくて、あくまで私が捕ってきた「ニホンウナギ」が大きく育ったものです。推測ではありますが、筒に入った際の長さからして90cmはこえており、私としては伸びた状態だと93~94cmはあるのではないかと思っています。昨年の夏に捕獲し、それまで飼っていた85cm(推定)の大ウナギと一緒に入れたのが失敗。なんと!元の主に噛みつき、瀕死の重傷を
週末、晴れで暑くなる天気予報を見て以前から行ってみたかった御殿場時之栖キャンプ場⛺️へ🚙💨💨💨ハヤ家は、ワンコ🆗のキャンプサイトエリアお天気が良く富士山🗻もきれいに見えましたよ😆♪いつも見てる富士山🗻でも見る場所が違うだけで、姿が全然違うの富士山🗻がいつも見える所に住んでいてホント幸せ🤗💓時之栖はお売店で美味しそうなソーセージやチーズ、パンとか購入できるしレストランやカフェもあるので食事を準備しなくても困らない。ハヤは、お決まりの焼き芋🍠✨夜はキャンプサイトから噴
用水路で捕獲した銀色の小魚の現状報告。市販の魚のエサ(フレーク)を食べるようになりました。シジミと一緒に入り込んだ小ミミズも捕食されたかもしれません。機会があれば芋虫を与えます。カワムツに比べて細身な印象。泳ぎが速いのでなかなかうまく写真撮影ができていませんが、臀鰭の分岐軟条が9本なので、10本のカワムツではないと判断しました。また、背鰭の分岐軟条は7本とオイカワと一致しますが、他種の本数は調査不足で知りません。相変わらずヌマムツなのかオイカワなのかウグイなのか、はたまた