ブログ記事2,629件
みなさまこんにちはハナモモ刺繍教室のベルです🍒ちょっとリメイクしたくてお手頃価格になった無印良品のブラウスを買って刺繍をしてみました。実験ですざっくりと刺繍してみたの。今回はこぎん刺し用の糸を使いました(結構余っていて何かに使いたくて)そのまま使ったり、ほぐして一本で使ったり…裾は好みの広さにしたくて脇を少し開けて、丸みをつけてボタンホールステッチで処理しました。(カットワークですね)ちょっとずつ進めた刺繍とりあえず完成にしよう袖口は七分丈にして、スカラップに。糸
最低予想気温4度最高予想気温12度昨日より風が強く寒いお昼前からお天気が急変空が暗くなり突風に煽られみぞれ混じりの雨が降ってきました雷が⚡️なったり突風でガタガタ…バタン!外では大変なことになっています今朝は青空も見えて天気予報を疑ったくらいでした郵便局に用事があり早めに家を出たのですが思いのほか早く済みそのまま出勤してもよかったのですが早く行ってもなぁ〜と…不真面目な私が現れる運動不足解消のため職場近くの都市農業センターに寄ったおおお…桜が咲いている🌸🌸
よく行く園芸店の、お気に入りの桜が満開になりました。(蕾の頃からココに見に来て満開を楽しみにしていた)『タカネザクラ(ミネザクラ)』家の前庭に植えたい(って植える場所がないけど)。最近引っ越してきた隣人さん、広くて日当たりの良いお庭をお持ちなので、プレゼントして植えてもらおうかという野望が、、、桜はお好きなのかわからんけど。あくまで野望w他にも色々咲いてました。『マメザクラ富士山(フジヤマ)』『シダレザクラ(枝垂桜)』『マメザクラ』の一種『ハナモモ』癒やされた。いつも飲んで
寒の戻りなどがありますが春のお花達は開花が進んでお散歩でのお花の撮影が楽しくなっています。畑の方の古民家のお家の敷地のウメの枝ぶりが立派でそのウメが咲き始めです。木の枝ぶりって芸術だな~。お花はこんなに可愛らしい。そこのお宅の敷地は広く色々なお花が咲きます。サンシュユもアセビも
東京亀戸しづごころです。ご訪問いただきましてありがとうございます~~教室のご案内は最後に掲載しています~~生徒さんの作品キンモクセイ小さいパーツは指先に隠れてしまうほどです。そんな困難を乗り越え?とっても素敵な作品です。ハナモモ可愛い可愛いお花です!課題基本1丸つまみのお花しづごころつまみ細工教室
今日は晴れそうな天気でしたが時折薄雲が掛かったりしていましね~今日も上着が要らない位の暖かな一日になりました散歩&鳥探しに行って来ましたカワセミ・ウグイス・エナガ・シジュウカラ・シロハラに出会いましたまずはリトルマーメイドで買ったパンで朝食にしましたクリームパンはメッチャやわらかくてクリームが美味しい。。。とろり半熟卵のカレーパン。。。カレーパンは余り食べないんですが此処のパンは美味しいので食べますよ博多明太子フランスも美味しい~ユキヤナギが咲き始めていました椿。。。花が大
みなさまこんにちはハナモモ刺繍教室のベルどす🍒🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿寒い日が続いていましたが、今日は暖かくなって嬉しいです(◍•ᴗ•◍)3月。弥生の絵手紙ですトルコキキョウと言われているお花です。(和名)私はリシアンサスという言い方が好き。(旧学名)お花屋さんを久しぶりにのぞいてみたら春いっぱい〜〜って感じでした。一緒に白いフリージアと青紫のベロニカ(だったかな?)買ってトコトコ帰宅。今は自転車に乗れないので、すべて徒歩なんですが(;^ω^)つ、疲れま
今年も見に行ってきましたミツマタの黄色い大群生。草木湖から三境林道を行くと右手に広がっています。屋敷山のミツマタです。訪れたのは3月28日でした。今年の開花が遅れているみたいなので当初の予定より1週間ほど遅らせたんですが、それでも下のほうや日影になるところはまだ開かず白いままの姿でした。全体が黄色くなるのはあと1週間ほどかかりそう。黄色の部分を中心に撮ってきました。左上から滝のように流れてくるようです。右端に人がいます。花のスケールがわかると思います。日当
お出かけblogゆっくりボチボチと更新中春を感じたドライブ④(3月7日)③水仙とつくしは🈁『ラッパスイセンと可愛いつくし』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中春を感じたドライブ③(3月7日)②満開の河津桜は🈁『春爛漫❤︎』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中春を感じた…ameblo.jp姶良市白銀公園駐車場の桜の木にメジロ何枚撮ったか分からないくらい連写可愛い公園内には椿この場所でたくさんの花を咲かせ、訪れた人を楽しませてくれたんだねカンヒザグラうつむき
2023年4月9日昼神温泉の花桃が3/30に開花して、4/7に満開を迎えたと聞いて、昼神温泉に駆け付けました。温泉街を流れる阿智川の堰堤に散った桜に変わって花桃が咲いています。白・桃・紅・・・・・・1本の木に三色の花が咲くハナモモは、桜とは違い艶やかな感じがします。辺り一面艶やかになって、春の到来を感じられる眺めです。温泉を頂いてから、散策するのにとても気持ちが良い陽気です。ポストは赤いと思ってましたが、こちらのポストは青色です。よく見る
久しぶりに新目白通りにぜんぜん花がありませんでしたハナモモの蕾がやっとありましたまた寒の戻りがあるとこのまま開花は遅れそうですよね
2023年4月9日ミツバツヅジが見頃を迎えたと聞いたので、南木曽の天白公園に立ち寄りました。桃介橋と花桃です。桃介橋は、南木曽町読書(よみかき)にある木曽川に架けられた橋です。橋の名は橋の建築主である大同電力社長福澤桃介にちなんだものです福澤桃介は「電力王」ともいわれ、桃介橋も水力発電のダムを造るために作られました。お天気も良くて、マーケットも催されています。ミツバツツジの群生地は、桃介橋から少し斜面を登った所にあります。天白公園つつじ
群馬県みどり市の「小夜戸・大畑花桃街道」(さやど・おおはた花桃街道)に出かけてきた。1,500本もの花桃の木が、長さ2㎞に渡って咲き乱れる街道である。30年ほど前から地元の人たちが植えてきたものだという。その名の通り、桃源郷のような街道である。今年は、例年よりも1週間以上は早い開花と思われる。普通の桜は咲き終わってしまったが、垂れ桜は満開であった。紫モクレンも満開であった。花桃はしだれ桃が多いが、中にはキク桃なども咲い
通り雨ならぬ通りアラレに遭遇しました5分で止みました拾ったら手のひらで溶けていきましたええーっと10年ぶりとか?ちょっとテンション上がりました13度まで上がりましたがひんやり空気で寒かったです春のセンバツ甲子園が始まりましたね〜!そして夜はカブス対ドジャースのMLB開幕戦が東京ドームで始まりました第一打席大谷選手はセカンドゴロでした楽しんでますみなさんこんばんは※早くも8日前※3月10日(月)晴れ駅周辺に咲く花です時間ごとに区切ってます駐車場にあるカンヒザクラです
ハナモモ(花桃)花言葉【私はあなたのとりこ・恋のとりこ・天下無敵】桃は木へんに兆と書くようにたくさんの実を付けることから多産を意味する縁起の良い木‥生命力の象徴とされ、古代から桃は女性の性のシンボルとされていたようです。一方中国では桃には邪気を払う力があり不老長寿を与える植物として親しまれてきました。日本では桃太郎の昔話があって「桃から生まれた桃太郎」が鬼を退治するのも、昔の人は桃に不思議なPOWERを感じていた表れなのかもしれません。「天下無敵」の花言葉はこうした桃のPOWERが由来と
みなさんこんにちは「絞り咲き」とは、花色が1色ではなくて、白と赤、または白と青などの2色がバランス良く混ざっている花のこと青と白のアサガオ(朝顔)や、赤と白のツバキ(椿)やバラ(薔薇)紫と白のキキョウ(桔梗)など・・・ピンクと黄色のオシロイバナ(白粉花)もありますね蕾の頃もしっかりと絞りがわかる「ゲンペイモモ(源平桃)」1本の木に紅、白、絞りの花が乱れ咲きますこの紅白が入り乱れて花が咲く様子を、源氏と平家に見立てたことが名前の由来と
今日はお天気良くて暖かかったので梅の花は、どうなっているかな見に行ってきました入って、いちばん初めに見えたのは…つぼみその隣で咲いていたのは…桃の花でしたハナモモの蕾が可愛い咲いてた桃の花が満開の頃また行けたらいいな
ハナモモまつりまであと2週間!この間に結構コトが動いてます。一番大きなトピックは同日同時刻でハナモモまつりの第2会場である「どんぐりの森」で「どんぐりの森」さん主催の「春まつり」が開催されること。もうビックリです!高齢者施設の利用者さん居住者さん、そのご家族、地域の方に向け毎年開催していたおまつりに、もっと来場者を呼んでにぎやかにしようとこの日にしたそうです。ゲームコーナーに軽食、バザー、ミニショップ。こっちも楽しそうです。ちなみにミニ動物園というのは、ハナモモまつりの方
みなさんこんにちは「咲き分け」とは、一本の木に白、ピンク、赤など複数の色の花が咲くこと1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる、八重咲きの「ハナモモ(花桃)‘源平’」名前の由来は、3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて咲き分けは色素を作り出す遺伝子の突然変異が原因と推測されているのだとか・・・変異が起きた場所によって枝先だったり根元に近いところから枝ごとに2色の花が咲き分けたりするそうちなみに咲き分けにはハナモモのほかにウメやしぼりの入
3日ぶりので晴天で16度まで上がりました夕方、北風に代わり寒くなりました木曜まで寒くなりそうです体調にお気をつけくださいねみなさんこんばんは3月13日(木)晴れ荒川に架かる堀切橋を渡りまっすぐ進むと隅田川がみえます千住汐入大橋を渡り左折し浅草方面オオカンザクラが満開でしたふわふわ満開になりたてなので中心もピンク色ですちょうど見頃でしたスカイツリーも入れたくなりますが逆光ですオオカンザクラは本当にきれいですねホトケノザとオオイヌノフグリ因みにイヌノフグリより大きな花な
こんにちは!所沢美肌再生サロンRosedeSallyビューティエイジングデザイナー関谷です花桃を観るためだけにここ数年行きたいと言い続けていた念願の花桃を長野県阿智村にやっと観に行けました。桜も梅も名所はたくさんありますが、花桃の名所は本当に数少ない最初の出会いはインスタかネット検索か忘れてしまったけど、阿智村の花桃を観た時これは絶対行かないと、と心に決めた私。でも、電車だとかなり不便で、名古屋経由で5時間以上京都往復できちゃう(笑)車
*だんだん早くなっていく桜の開花(画像お借りしました。)サクラのつぼみは冬になる前に一度成長を止め(休眠)、冬の寒さで目を覚まし(休眠打破)、暖かくなると成長し花を咲かせるそうです。私のふるさと大阪では、以前は1学期の始業式(4月8日)の頃、桜が満開になったのを覚えています。今年は日本各地で桜の開花がとても早くなっているようですね。(以上、画像お借りしました。)東京では今年は3月14日に開花、3月22日に満開になりました。桜がこんなに早く咲くと、なんだか慌ただしい気がします。そ
朝から雨の松山地方、少し風も出てきました。さて、先日3日、そろそろ見ごろになっているのでは!とハナモモの里で有名になった久万高原町中津地区に行ってみました。5,6年ぶりです。地区の入り口には交通整理の方が居て、「中津花めぐり案内図」を貰い、今年から一方通行になっていました。狭い生活道路なので対向車に苦労、敬遠していましたが、これでスムーズに走ることができ、また花桃の里の奥には広い駐車場も出来て、住民の方の交通整理も行き届いており、シバザクラ園まで足を延ばすなど気楽なお花巡りとなりました。