ブログ記事2,863件
今日の天気晴れ気温-1~14℃水温8~12℃今日は心地よい風が吹いて、日中はスッキリ爽やかな青空が広がりました朝は放射冷却現象で霜が降りるほど冷え込んで、ダウンを着込むお客さまも見うけられました今日から最大11連休となるゴールデンウィークがはじまり、平谷湖では11日間毎日放流を行います明日も晴れて気温は上がり、寒暖差も大きくなりそうです平谷湖にご来場の際は、服装で上手く体温調整していただいて、GWの放流を快適にお楽しみくださいそれでは今日の様子ですルアーフィッシングや
今日の天気曇りのち晴れ気温16~21℃水温12~14℃定休日明けの今日は、平谷湖ではサクラが咲きハナモモのつぼみがふくらんで、山々はみずみずしい新緑と、生き生きとした色彩があたり一面に広がっていました空には雲が流れ光と影が交互にやってきて、風も吹いたりやんだりと、季節が変わっていく様を目の当たりにしたような一日でした明日は曇りで午後から晴れる予報で、暑くも寒くもない過ごしやすい釣り日和になりそうですご来場の際は、念のための上着を1枚お持ちいただき、快適に春の釣りをお楽しみくださ
2025年3月25日(火曜日)行ってみたかった藤田美術館へ行きました建物を見ただけでテンションが上がってきましたロビーにはお抹茶が頂けるあみじま茶屋があります13:00~の学芸員さんの展示解説まで時間があったので先にお抹茶を頂くことにしましたお抹茶とお菓子で500円どこで頂いてもいいとのことで和室で頂きましたお庭の景色も味わえます美術館へはタイムスリップ出来るようなドアから入ります写真で見たことがあったような~空也上人像めちゃくちゃ心奪われました絶壁巨瀑図森寛斎
今年の照手紅は過去イチダメ(´·ω·`)去年がこう過去記事を見返してみると、大体偶数年が花付きが良い。にしても今年はダメ過ぎる!枯れ枝も多くて枝の下の方から新芽は出るんですけど…これが全然育たなくて、冬には枯れちゃうのよね。もうそろそろ新しい株植えようかな…こちら源平桃去年は剪定のせいか全く咲かなかったけど、今年は普通に咲いた。でもあいかわらずの白多め。ジューンベリーオウゴンマサキ下の方の枝は全撤去したけど、上の方がモサモサ。もう少し風通しよくしないとまたガ
ちなみにスモモはバラ科サクラ属モモはバラ科モモ属で厳密にはスモモはモモのうちじゃないと、イヤホンズの歌にありましたね。うちにスモモはありませんが、ハナモモ照手紅・照手白が満開です。去年、初剪定したのが功を奏したのか花数が増えています。でも無剪定の2年前は赤は同じくらい咲いてたんで、他の原因もあるのかな?プリンセス雅(雅桜)よいピンクです。でも引きで写すと…鹿被害と剪定失敗でこのありさま。ちゃんと咲くにはあと数年かかるかな~カルシウムの木↑こんな感じになる
今日の天気曇り気温8~17℃水温11~13℃平谷湖のサクラはほぼ満開となりましたが、薄雲が広がる空模様にローライトに加えいい風も吹き、コンディション良好な金曜日となりました明日からは最大11連休となるゴールデンウィークがはじまり、平谷湖では11日間毎日放流を行います明日はしっかり晴れる予報ですが、放射冷却の影響で朝はヒンヤリと感じそうです平谷湖にご来場の際は、朝と昼の気温差が大きいため服装で上手く調整していただいて、GWの放流を快適にお楽しみくださいそれでは今日の様子で
今日はソリオの車検が完了するので夕方には引き取りに行かなければなりませんが、今日もカミさんに行って貰います。運転席に座って仕舞えば運転は出来ると思いますが、その前後がどうしようも有りません(~_~;)。庭では連日の快晴と初夏の様な陽気のお蔭で数年前に糸魚川へ行く途中の谷川インターチェンジで買ったシャクナゲがそれっきり今まで咲かなかったのに突然咲き始めました(◎_◎;)。右側。その左側の2つの花の名前は知りません(;^ω^)。そのお隣のハナモモとツツジも殆ど同じ白色・形の
(庭のジュンベリーが満開となった)1週間ぶりに戻ってきた八ヶ岳南麓の我が家は春爛漫。庭の花たちが一斉に咲いていた。(ハナミズキジュンベリーとほぼ同時に咲き始める)(ユキヤナギとレンギョウの狂宴生命力旺盛で庭のあちこちから顔を出している)(ハナモモは色味が少々ドギツイので好みが分かれるところ)(キウイも新芽をふいていた今年は裏年か)(借景になっているお隣のソメイヨシノはだいぶ散っている)「カフェ床屋」とも「漫才床屋」とも異名をとる清里「高原(
いきなりだけど〜山菜の王様「タラの芽」だあーちょっと待って下さいね!山菜の話の前にい〜わが家の庭のハナモモが咲いた。桜の花吹雪も始まった。ユキヤナギも咲いた。お山の雪もほぼ解けた。そして〜山菜の王様タラノメが、店頭に並んだ。けど値段も王様か?😅山うど、捨てるところがなく全部食べられる。天ぷらは絶品!葉っぱは、茹でる刻んで、マヨネーズ、からし、麺つゆ、これであえる。絶対旨い!茎の部分は、もちろんキンピラ!細いとこも太いとこも全て使う。うんうん〜春だあ〜ってな味!超旨い😋ワラ
今日の天気曇り気温8~15℃水温12~12℃今日は平谷湖でもサクラの花が咲きました花曇りのせいか気温はあまり上がらず肌寒さを感じましたが、適度な風も吹いてよく釣れる春の一日になりました明日4/23(水)は定休日となりますお間違えありませんよう、よろしくお願いいたします休み明け4/24(木)は雨の翌日となり、新鮮な水がたっぷり取り込まれて魚たちもより一層元気にルアーを追ってくれると思いますみなさんのご来場を、心よりお待ちしていますそれでは今日の様子です暖かかった昨日ま
2025.4.24今日は街中🚗🌬️ドライブしながらとある児童養護施設の小学校未満の子たちへ絵本📖を読みに…✨14ひきのぴくにっく✨大家族の温かさと自然の美しさを感じられる大好きな❤️いわむらかずおさんの絵本シリーズです温かなお人柄と読み聞かせ方…大好きですこの街もいたるところやっと一気に色つき始めました✨小川沿いの風景菜の花ヤマブキあまりにも綺麗でお断りして民家さんの道路先のお花を📸ハナモモ花桃です紅菊桃という品種だとか曇り空にとても鮮やかに咲いてました
今年の湖北地方、桜が少し遅れています4月8日現在6~7分咲といったところ。満開の樹も混在していたりします今週末には満開になるでしょう。天気が下り坂ですがおかげでレンギョウやアセビハナモモホトケノザなどが同時に満開を迎えています湖北にもやっと春が来ましたね
4月13日(土)晴「竹田のしだれ桜」そろそろ見頃かも。遠くの駐車場から人がぞろぞろ歩いているけれど、もっと近くまで行ってから考えよう!数年ぶりで勝手がわからない。以前は路上駐車の列が続いていたのに、全く車が停まってない。会場に着いちゃったよ。駐車場に案内されて「協力金500円お願いします。」有料になったんだ。でも、「協力金」なら桜の木のためになるかも。ほとんど歩かなくてよかった。次は六呂師へとりあえず、妻平湿原を覗いてサワオグルマは
4月15日神代植物公園さんぽの花ハナモモキクモモ可愛い花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村2025/4/15撮影神代植物公園したっけ、それでは、ほな、また見てね
奈良に行った帰りに半日だけ京都に立ち寄りました(訪問日:4月18日)仁和寺の御室桜を観た後に向かったのが雨宝院雨宝院は遅咲きの桜がある穴場スポットです別名を「西陣聖天宮」「西陣の聖天さん」と呼びます空海が嵯峨天皇の病気平癒を祈願して大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)像を祀ったのが始まりの寺院それに因んで、歓喜桜と呼ばれる遅咲き桜があります観音堂には千手観音立像(重文)が安置されていてそれにちなんで観音桜という桜も咲いています歓喜桜と観
みなさんにご案内です4/29(火祝)は芋工房ふくまるさんにお越しいただき、手作りの芋けんぴの試食・販売会を開催していただきますGWの放流とともに、芋工房ふくまるさんのイベントをお楽しみください自然の風味と、ポリポリと食べ応えのある食感芋けんぴはさつまいもから作る、どこか懐かしく素朴で健康的なお菓子です芋工房ふくまるさんの芋けんぴには、さつまいもの自然の風味や栄養がたくさん含まれ、自家製の蜜がしっとりと絡められた味は「もう1本もう1本」とやみつきになること間違いありません当
こんにちは〰🙋♀4月に入り、ずっとモヤモヤしたお天気でしたがやっと今日から春らしい陽気になりました(*^-^*)桜🌸はまだ咲きそうも無いですが、、木の芽が薄らとピンク色になって来たような...☆代わりに一足先に芝桜が咲き始めましたまだか、まだかと待っていた会報~大きな水色の封筒~今日届きました🎶🎶🎶気になっていた秋の公演その前に噂で聴いていたので..確認👀J:COMホール八王子🚄直結で乗り換え無し🙌🙌🙌明日~出掛ける用事があるので2名参加でFAXして来ますね~大
かんかんかんカンガルー🎶皆さまごきげんよう!!!サザンクロズの幹(かん)ともうします!!!南半球のサザラーオーストラリアの栗鼠(くりす)氏にいただいたカンガルー🎶の写真カンガルー親子に旅の案内をしていただこうとおもいますwwお腹の袋に大きなお子様がおられますね男の子なのか女の子なのかきになる所でございますww南半球もムィムィです!!!サイクロンも去り現在はこんな感じなようですww栗鼠ww栗鼠と友人同僚の方でしょうかなんだか楽しそうですww
今日の天気晴れ気温6~22℃水温11~14℃柔らかな日差しが降りそそぐ、のどかに晴れた春らしい一日でしたさざ波がキラキラと水面を揺らして、いい釣り日和になりました明日火曜日も晴れて、快適に釣りを楽しんでいただけると思います平谷湖にご来場の際は、こまめな水分補給を心がけ、エリアフィッシングをお楽しみくださいそれでは今日の様子です平谷村にも桜前線がやって来ました平谷湖のサクラやハナモモやシバザクラもつぼみがふくらみ、春はすぐそこまで来ていますイシグロ西春店の松久さん
先日地震後の実家にちょこっと行ってみました。昨年の秋植えた球根からペチコートスイセン(和名)が咲いていました💛なんと嬉しいお出迎え☺️チューリップ🌷もいくつか咲いてました。イカリソウも咲いてます。我が家の庭にはラナンキュラスが咲いてくれました。ラッパスイセンが今年も咲いてます。レンギョウも咲いてます。ヒュウガミズキも可愛く咲いてます。憧れのミツマタ欲しいなぁさて本日のやまと選手今日はキリッとしてる気がする。さてさて、今日のお花ハナモモとやまと選手です。
みなさんにご案内ですゴールデンウィーク期間の4/26(土)から5/6(火祝)まで、ホットサンドのキッチンカー、ヒラヤギサンドさんにご出店いただきます8時から10時のあいだ、ご出店いただきますおやつや朝ごはんとしてご利用ください*出店日時に変更がある際は、あらかじめブログでご案内させていただきますメニューはごはん系とおやつ系を1種類ずつ、毎日日替わりでご提供いただきます数量限定のパンダカルピスもご賞味ください5/5(月祝)は巧コーヒーさんとのコラボ出店巧さんのコーヒー
こんばんは4月16日(水)はなももパパ有給消化でこの日も平日休み今月2回目のアグリパーク竜王へgo~前回の11日(金)に行ってからまだ5日しか経ってないけど笑でもチューリップの開花はさらに進んで綺麗に咲いてました桜もそうだけど咲き出すと本当に早いな~チューリップとアグリパークの西欧風の建物少し風はあったけどいい天気で青空に映えて綺麗なチューリップ楽しめました菜の花ともパチリ産地直売所ドラゴンちゃんでパン等を買って帰りましたチューリップのメロンパンという可愛いらし
今年の初蒸気撮影は桜狙いの磐越西線遠征でしたが、新潟~福島地区の桜は開花が遅れていたため、桜が撮れたのは二日間で二ヶ所だけと狙いが外れて残念でした。今シーズンの桜撮影は名松線→三岐鉄道→名松線とそこそこ満足できる撮影が続きましたが、桜撮影の最後を締めようと期待した磐越西線では残念な結果となったこともあり、このままでは終われない・・・、とばかりに先週末4月18日に長良川鉄道へシーズン最後の桜撮影に行ってきました。本当は昨年この時期に撮影に行った越美北線のハナモモを撮りに行き
李(スモモ)スモモもアンズと同じく中国原産で、日本には古くに渡来した。スモモスモモの果実は桃に比べて酸味が強いために和名の由来となっているが、現在は多くの栽培品種が作られている。スモモスモモと同じモモの名を冠しているハナモモはバラ科モモ属に分類されている。花桃(ハナモモ)観賞用に作られた園芸品種で、実ができるが小さくて食用にはならない。
今日のお花ハナモモこんにちは!医師事務作業補助者マノアです人事異動昇格定年退職・・公表されました25年前から存じ上げるレジェンド部長先生お二方が定年を迎えられるのは感慨深いものがあります彼らあの当時40才だったのか今周りの40才を思い浮かべると言っちゃ悪いがなんだ若造じゃんと思ってしまいますそれは私自身も歳をとったからに他なりませんが40才から見た65才は限りなく老人でしたものねお世話になったことだしご挨拶しなきゃなと思って分かる人に聞いてみる
何年も前から追っかけしてる、、こちら。❁きれい❢🤩かわい〜❢✨️山口市内某所、私の日常行動範囲内に毎年この季節に咲く、きれいな花。❁ずっと、長いこと、、源平咲きの梅と思い込んでいた。思い込みは恐ろしい。👻頑として、脳内を訂正しようとしないから。🙇🙏花桃(ハナモモ)でした。😅源平咲きの、源平桃。ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科モモ属の耐寒性落葉低木で、原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で
お正月にこんなん見つけました「初夢フェア」でお安い(笑)HIS高さ約20mに迫る雪の壁!黒部ダム!ロープウェイ!ケーブルカー!トロリーバス!天龍峡大橋『そらさんぽ』!白馬ジャンプ競技場!『雪の大谷ウォーク2024』立山黒部アルペンルート2日間|HIS関西発【大阪・梅田発】6つの乗り物でアルペンを通り抜け!bus-tour.his-j.comいつものひとり参加でと思ったんだけどダメ元で友だちを誘ったらふたつ返事で「行くッ」(*≧∀≦*)7:30大阪梅田出発トイレ休憩
この日もまずは北仲ノットの46階からスタートします。大さん橋を見ると飛鳥Ⅱとノールダムが揃い踏み、そして新港ふ頭9号岸壁にはシーボーン・クエストが横浜港初入港して、3隻同時接岸となっています。まずはここから3隻の様子を眺めて、その後で新港ふ頭に移動して、初入港のシーボーン・クエストをじっくり見ようと思います。同じシーボーン・クルーズの船では先日、シーボーン・アンコールが初入港していますが、昨年初入港しその後三井オーシャンフジに転身したシーボーン・オデッセイの方が総トン数が近いので
南信州は桜からハナモモに移っています。信州はどこもハナモモは大人気で阿智村や木曽、駒ヶ根の中沢地区などが特に有名。先日は飯島町の日方磐神社に行って見ました。この鳥居を振り返ると・・・この景色が目に入ります。シバザクラ、スイセン、ハナモモが一堂に会します。小径を上に登っていくと中央アルプスとのコラボ。見下ろせば先の鳥居と石碑が見えますね。東の方は里山とよく調和しています。ここから悩んで・・・、白と中央アルプスか?赤と中央アルプスか?
4月25日花曇りかな~見事なフジ棚スミレジュウニヒトエヒラドツツジが咲き始めて・・・・・ドウダンツツジスッキリしない天気やわ~ツバキの絨毯ナルコユリハナモモノトキリシマツツジシラユキゲシイカリソウ」ジャーマンアイリスシバザクラシロフジ西洋サクラソウ降るのかな?最後にボーッとしたお日様が顔を出した・・・・・