ブログ記事6,187件
イベントを終え、徒歩で移動し四条河原町にあるホテルメルディアに泊まりました。ベッドじゃなくてフローリングに布団だったのが残念。せめて畳に布団ならありがたいのですが・・・。そして明けて今日は自宅に帰るのみ。せっかく京都に来たのだからと、少し寄り道して帰ることにしました。行ってみたいと思う場所があるのです。澄み切った空の向こうから京都の山が僕を呼んでいるような気がしました。歩いて「祇園四条駅」へ8:32京阪電車(祇園四条駅→出町柳駅約5分)京阪電車「
今年の登り納めも終わったのですが、その前に積み残しのネタから。12月の初旬、千葉県の梅ヶ瀬渓谷を歩いて来ました。関東で一番遅い紅葉スポットのひとつとのことで、まだ早いかなと思ったのですが、天気とスケジュールの兼ね合いで強行してきました。梅ヶ瀬渓谷ハイキングコースについて梅ヶ瀬渓谷は、千葉県市原市にある養老川の支流・梅ヶ瀬川の浸食によって形成された渓谷。梅ヶ瀬渓谷ハイキングコースは、養老渓谷「大福山・梅ヶ瀬コース」とも呼ばれているコース。<沢ルート>から<尾根ルート>を経
ゴールデンウィークの予定は、3日が寝屋川市で法事で、5日が茨木市へ里帰りしている妻子の迎え。4日は一日空白ができたので、その時間を埋めれる楽しいイベントが大阪でないかな〜って探してました。すると検索でひっかかったのが、「ちとせなら」というツアー会社が手がける『森の案内人と行く!世界遺産・春日山原始林と絶景の若草山をくだる』というなぜか奈良のイベントでした。ちとせなら奈良に特化したツアー、イベントを開催chitosenara.com満員御礼ということでしたが、キャンセル
三浦半島の鷹取山ハイキングコースを歩いて来ました。鷹取山は9年ぶり。前回は神武寺から歩いたのですが、今回は逆コースで、鷹取山から神武寺へ。今回は、3月に鎌倉を歩いた大学時代の友人たちと。月一くらいで歩こう〜と思っていたのですが、なかなか予定が合わず、集まるのは9ヶ月ぶり。熊がいなくて、楽しく歩けるハイキングコース…ということで、思い浮かんだのが鷹取山でした。展望よし、見どころもあり、クサリ場なんかもあり、しかも鷹取山から神武寺まで30分ほどで歩けてしまうので、初心者の方にはオス
三連休の最終日は、三浦アルプスを歩いてきました。以前から気になっていたルートですが、一部は破線ルートで道に迷いやすく、結構大変らしい…と聞いていたので躊躇していましたが、今回は初めて、YAMAPで登山計画を立てて地図をダウンロードして行ったので、迷う事なく踏破できました。(多分、自力では無理)オレンジ色のコースです(京急の地図にYAMAPを参考にポイントを入れました)京浜急行の逗子・葉山駅から、京急バス【逗6】長井方面行きで風早橋まで。バス停は南口の1番乗り場。風早橋までは
武田信玄は上州侵略を1563年に決行し家臣の真田幸隆(幸綱)に岩櫃城攻めを命じています😃難攻不落の城も遂に落城し岩櫃城は上州侵略の拠点となっていました😊2016年の大河ドラマ「真田丸」のオープニングにはこの岩櫃山が流れていましてね🤗真田昌幸の子、信幸・信繁は子供の頃にこの岩櫃城で過ごしています武田領内には他にも甲斐の岩殿城と駿河の久能城、そして上州の岩櫃城と言う三名城がありました🥰登城を諦めたのは、やはり熊の出没の心配です😭この日は出なかったかもしれませんが一旦登り始
ぐんま百名山ブログをご覧いただき、ありがとうございます。ぐんま百名山のひとつ、藤岡市の「庚申山」189m。(※登ったのは、2020年8月です。)「ぐんま百名山」の中で、一番、標高が低いのが、ここ庚申山です。もしかしたら、地元、藤岡市民の方にとっても、「山」という認識がないかもしれません。庚申山総合運動公園のハイキングコースの一部で、市民の皆さんには憩いの場^^公園の管理事務所の案内板の前からスタート。公園の中央にある「ひょうたん池」。この日は、「男坂」経由で登ります。
台湾紀行を書いている途中ですが、書くことが多すぎてなかなか進まないので2月の山行をサクッと記録しておきます。2月11日の建国記念の日には、三浦半島まで、軽いハイキングに行ってきました。寒波が来ていて、寒すぎてどこにも行く気になれなかったのですが、暖かそうな三浦半島なら…ということで。お天気に恵まれ、ぽかぽか陽だまりハイクとなりました。今回は電車で行きます。三浦半島は遠くないのですが、車で行くと帰りの渋滞が恐ろしいので…。京急長沢駅から、三浦富士〜砲台山〜武山、津久井浜駅
(2011年7月他ブログ掲載)オレンジ文字は今のコメントですこの日はヌークシオ国立公園内でハイキング。トラムで9時25分ごろ中央駅に到着。電光掲示板をみると、16番ホーム9時42分発というのがあります。目の前に見えるたくさんのホームの中に16番は見つからないので駅マップをみると、その場所から左奥にずっといったところに、続いていくつかホームが並んでいて、目的の列車は端の端のほうにやっと停まっていました・・・中央駅、横に広すぎでびっくり(これもヨーロッパあるあるですよね)路線図。●があ
熱帯雨林の中を気軽にハイキングシンガポールは大体11月~2月頃が雨季です。10月頃からって言う人もいるし、4月頃までって言う人もいて、正確なところはわかりません。日本も梅雨入りが早かったり、遅かったり・・・梅雨の期間が長かったり、短かったりするからシンガポールの雨季もその年によって違うってことかな。雨季の天気予報(1月上旬)はこんな感じでした。とは言え、1日中降ってるわけじゃないから大丈夫!という情報もネットで沢山見かけます。実際にシン
こんにちは(^O^)ニュージーランド5日目、クイーンズタウンに来ています。お昼ごはんの絶品ハンバーガーとデザートの絶品アイスを食べた後は街外れに向かいます。その先にあったのはロープウェイ乗り場です。ここから山の上に上ることができます。ゴンドラが絶えず来るので順番が来たら乗るのですが、一組一台でした。中は8人乗りなのに独り占めできるのは何だか気が引けました。地上からどんどん離れてやがて景色が広がっていきます。全貌は後の楽しみにしてロープウェイを降ります。降りた先にはお土産
なかなか予約が取れないことで有名な、生駒の秘境ピザ屋さん山岡ピザ。ラン仲間のりっこさんが予約を取って招待してくれたので、5月以来半年ぶりに行って来ました。初めは生駒縦走路を坂練しながら店まで走って行くつもりでしたが、1週間前までは降水確率80%。たまには雨の中のんびりハイクでもいいかと思っていたら、2日前には傘☂️マークが消えて晴れの予報に!でも、一度下がったモチベーションは上がらず、みんなでハイキングしながら向かうことになりました。17日土曜日朝10:00、近鉄奈良線枚岡(ひら
地方にもたくさんのポケストを、トレイルマーカー編トレイルマーカーのポケストップ申請のテンプレ文をご紹介します。トレイルマーカーは日本で言う道しるべです。①タイトル○○を示すトレイルマーカー、○○道しるべ②説明文○○を示すトレイルマーカー③補足公式フォーラムhttps://niantic.helpshift.com/a/wayfarer/?l=ja&p=web&s=other-faq&f=niantic-wayfarer-november-2020-amaハイキングコースやサイ
四季の森公園のお話と前後してしまいましたが、4月13日(木)に、石老山(せきろうざん)に登ってきました。今年の1、2月は、大月方面の富士山が見える山にハマっていたのですが、その時、大月方面に向かう電車の中から、相模湖の駅を通過するときに見えるこの看板が気になっていたのです。相模湖駅って、やたら『石老山推し』だよね…って思いながら、きっとファミリー向けの軽いハイキングコースなんだろうと勝手に決めつけてあえて登りに行こうという気が起きませんでした。相模湖といえばピクニック
まいど〜❗️さぁ今週も始まりましたね〜❗️ま、今週もテキトーに頑張っていきますかね〜😆👍……昨日の続き、4/6の出来事…………伊川谷のおにぎり屋《manma》にて《おにぎり弁当》を買った後……北区山田町藍那にある【キーナの森】にて昼食を❗️って話は昨日書いたよね😆で、昼食後、《キーナの森》を散策することに。よく見ると《キーナの森》と書いてありますな。このキーナの森、意外と広くてね〜✨メインの通路はコンクリートで舗装されていて歩きやすくなっていますが、脇道の散策路は山道でしてね
①の続き『2025.4.19三国山ハイキングコース①』三国山ハイキングコースを歩いてきました。三国山稜は、山中湖の南に連なり、富士山と丹沢をつなぐ全長約7kmの尾根。これまで、遠くから見たことはあったのです…ameblo.jp鉄砲木ノ頭(明神山)に登る鉄砲木ノ頭は明神山とも呼ばれます。むしろ「明神山」の方がメジャーなのですが、三国山の東にも別の明神山があるので、ここでは「鉄砲木ノ頭」と呼びます。個人的には「鉄砲木ノ頭」の方が個性的で覚えやすくて気に入ってます。
【21年2月11日探索・4月29日公開】本日からの連載はこの連載の続編的なものになる。現在地はここ埼玉県比企郡小川町大字飯田地図上で言えば9時の方向を向いているんだが、この先は通行止になっている。2度目の訪問なのでそれは予想済みだった。今回、1年半前に訪問した未成ゴルフ場のもっと先まで行ってみようと思いこの地にやって来た。現在地はここ350mほど迂回してきた。私は今回立入禁止等の突破をしない事とした。なので、先ほどのバリケードは突破せずここからハイキングコースへと入る
こんにちは!2023年8月に親子(母&子2人)でハンガリー🇭🇺に移住した、まじゃるはなです気候がとても良くなってきたので、ブダペストおすすめハイキングコースへハイキングに行ってきましたブダペストは中心地を除いて山々に囲まれています。市内からバスで20分ほどで行けるのがNormafaPark癒したっぷりすぐに森の中へつながりますブダペストを眺めらるスポットの他、公園広場、ビジターセンター、展望台、バーベキューエリアなどもあります。(テントマークもあったので、テン
ヤマドリ兵庫県姫路市2025年2月26日ヤマドリだけを目当てに、姫路市自然観察の森に出かけてきました。ヤマドリは1メートルを超える大きな野鳥ですが、人の気配に敏感で、撮影に苦戦する事が多いいようですが、此の「自然観察の森」のヤマドリは、他の地域に比べて、出会う機会が多いと云われているようです。しかし、この自然観察の森は、面積60ヘクタール、観察路の総延長距離は8キロ、標高は一番高い所で180メートルと広いので、ある程度の前もった情報が必要です。いつもの駐車場に到着すると、既に駐車スペ
まだまだ紅葉がはじまらない11月の上旬。晴れてたので登ってきました。今回登ったのは、栃木県の足利市にある「大小山」。国道50号や両毛線から見える『大小』の文字が見える山です。(知らないか)低山界(あるのか?)では人気のスポットですが、自分は初めて。都心から気軽に行けて、気軽に登れる山です。栃木百名山の第95座「大小山」大小山(だいしょうやま)は、栃木県足利市大沼田町・西場町・佐野市赤見町にある標高282mの山。渡良瀬川の北に連なる足尾山地の前衛に位置する山です
フィンランド旅行DAY2かもめ食堂のジャケットの撮影場所でもある、『ヌークシオ国立公園』へ。ヌークシオ国立公園周辺では売店などは無いためキオスクでパンと水を買います。5.8€(914円)8:27ヘルシンキ中央駅の近郊列車が出発する13番線、E乗り場へ。工事して少し分かりにくかったですが、「kirkronummi」もしくは「kanklahti」の表示があれば間違いないです。チケットはデイチケットとシングルチケットいずれかをスマホのアプリor駅の券売機で買えます。わたしはシングルチ
昨日は久しぶりに鎌倉へ行ってきましたお天気が良くて、汗ばむくらいの気温でした上着を脱いでセーター1枚で過ごしていましたよ鎌倉駅についた途端、半端ない人中でもインバウンドが多かった(駅の女子トイレは50メートルぐらい並んでいたので、トイレに行きたい場合は、駅を出たところにもトイレがあるのでそちらに回ることをお勧めします。)でも、混んでいるのは想定内だったので敢えて人混みは避けて、誰もいない穴場スポットを巡りましたまずは、鎌倉駅から徒歩10分ぐらいの場所にある『八雲神社⛩️』へ住
6月の事になりますが、今日はメッツァRVパークで車中泊してきたお話です去年も暑い時期に訪れた事のあるメッツァビレッジ。今回は2度目の訪問です。何の予定も入れていなかった週末。どこかで車中泊したくなり、土曜日の朝起きてメッツァRVパークに電話をしてみました。突然思い立ったので、自宅からそんなに遠くない場所もう暑いので、少しは涼しい場所コッポマもいるので、一緒にお散歩したり遊べる場所お風呂がある場所電源がある場所と言う条件でRVパークを探して、メッツァRVパークになりました。電
二川トンネル(799.2m)の前までやってきました。時刻は午前8時40分。振り返ってのいつもの構図ここで痛恨のミスというかアクシデントが発生します。真っ暗闇の洞内で使用するはずのヘッドランプ(某中華製)が点灯しやがりません。昨晩ホテルで充電したはずやのにこれやから中華製は…と思っていたら、どうもザックの中で何かに押されてスイッチが入ったままだったようで。幸いモバイルバッテリー(これも中華製)を持参していたので充電しながら使用することができました。ちなみにこちらがその中華製品たちさ
先週はスイス内家族旅行に行ってきましたお天気にも恵まれ、楽しんできた様子を写真多めでお届けしておりまーす。初日の昼頃ゲルマーバーンに乗って山の上まで行った私たち。(詳しくは昨日書きました)『【スイス旅行①】ジェットコースター?!超急勾配登山鉄道』昨日、夏のスイス内家族旅行から帰ってきた我が家です本当に最初から最後までお天気に恵まれ、ほぼ雨には降られませんでした。相変わらずの晴れ家族ぶりに笑えてきました…ameblo.jpそこにはゲルマーゼーという湖があるのですが…もしかして天国に来
おはようございまーす文字数制限があるのでサクッと更新でーすさて、山梨旅行の続きです今回は温泉巡りがメインなので観光は少ないんだけど、せっかくなので、金櫻神社と昇仙峡に行ってみました〜金運アップのご利益があると言われている金櫻神社です↓朝早かったので誰もいませんでした大きな御神木の木があったり、めちゃ長い階段を登って行きますが、夫くんが階段を数えたら200段以上あったそうですえー!!↓なんとか登り切って、本殿にお参りです水晶発祥の神社だそう。桜の時期に、金櫻神社にお参りして、
大子町に来ています八溝山にある八溝嶺神社へ向かいます山からの景色を堪能しています山々が見える探索中ハイキングコースも何ルートかありますね後で日輪寺にも行ってみようっと鳥居発見脇に馬だ拝殿がちらっと見えるではでは参拝してきましょう結構人が来ています奥に見えるのは展望
タイトルにも書いてありますが先日、嫁と「能勢妙見山」へハイキングへ行ってきました能勢妙見山は兵庫県、大阪、京都にまたがる山でございます大都会神戸市西区から車を走らせ1時間20分能勢妙見山の麓にある「妙見の森ケーブル黒川駅」へ到着こちらには駐車場もあります1日700円でございますでもそんなに大きくないので土日はいっぱいになりそうですね能勢妙見山のハイキングネットの公式ページで見れるんですが全部で5つの
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティですこの季節🌸行きたい所いっぱいあって優先順位つけるの大変関西圏のソメイヨシノは今週末で花吹雪かなこの間、神戸へ行く時に見た桜🌸満開の夙川公園へ行ってみたくなって桃源郷のような北山貯水池*の桜🌸もついでに甲山にでも登るか。。と安易な気持ちで出掛けた見返り*北山貯水池10年以上前に別ルートで行ってます。その時は友達とロード歩いてだった。両親のお墓参りにも車で毎年🚐カトリックの共同墓地
鵜原駅から歩いて最初に目指したのが今回から連載っぽい感じで紹介していく隧道です。鵜原第二トンネルを通ったあとで右に曲がると鵜原理想郷の駐車場があり、そこに案内地図があります。鵜原理想郷雄大な自然を味わえる勝浦屈指の景勝地「鵜原理想郷」。ハイキングコースは、ゆっくり歩いても往復1時間半ほど。潮風に浸食されて複雑な造形を成している地層も注目したいところ。www.katsuura-kankou.net赤い×印が現在地のようで、これから「鵜原理想郷はこちら」と案内され緑色で塗られた道に