ブログ記事6,153件
深夜、テレビ観ながら寝落ち…。え、もう朝やん。こんにちは!aiです。息子が小学校に水筒を忘れて来ました。気付いた時にはもうすでに取りにいくこともできずそういう時の為にと、買い替える前の水筒を一つだけ残していますこちらは、園時代にはよく使っていましたが、新しい水筒に買い替えてからは使っていませんでした。久しぶりに出して、中を覗いて見ると…ん?なんか…黒い点々が見えるスマホのライトで照らして見ると、やっぱり黒い点々が(写真は撮り忘れました)まな板の除菌にキッチンハイターを使う事もありま
やっとここで、美髪らしい話題になりましたね(笑)シャンプーの選び方です。私は石けんで洗うか炭酸美容家の髙橋弘美さんの講座で習った炭酸シャンプーをするかのどちらかですがこれは、うまくできない方もいらっしゃいます。石けんシャンプーは髪のきしみがひどくやってみたものの続かなかった、という方の多いナチュラルクリーニングの最高峰といっても過言ではないそのくらい使いこなしが難しいです。とくにお水の硬度が高めの、沖縄や関東にお住まいの方は無添加石けんだけで髪を洗うのは難しいと思
あなたと大切な人の笑顔を作る「幸せごはん」料理研究家♪わたなべあつこです❤️「あっちゃん」って呼んでくださいね♪あっちゃん。実は、ナチュラルクリーニング歴20年❤️♪ナチュラルクリーニング的におすすめの洗濯機ズバリ!結論から言うと・・・縦型の全自動洗濯機!ドラム式は、ね。。。。。。やめとこ。です。粉石鹸では、「洗う」時に「泡立ってる」ことが大切。ドラム式では、泡けしが入るの
<最新のお知らせ>10月16日までの期間限定販売です。ナチュラルクリーニング講座を一度も受けていない方もこちらは受講可能です。ナチュラルクリーニングを知らない方でも実践できる内容です。(この動画には視聴期限がありません)動画講座に申し込むナチュラルクリーニングが初めて、全く知識がない方も歓迎!***朝型美人塾のご案内です「朝型美人塾」では、心も身体もますます美しくをモットーに、人生をより豊かにしてくれる知恵をお借りするべく各分野の一流専門講師をお呼びして講義をして頂
ねむたやでは本橋ひろえさん方式のナチュラルクリーニングを実践していて、基本的に「無臭」だから気づくことがあります。それは・・・香りが強い系の柔軟剤を使っている方、合成洗剤で「後からも香る成分入り」洗剤を使っている方そんな方が来られた後のこと。基本、ご予約とご予約の間に換気して、掃除して・・・とするのですが、香りの「粒子」って手強いものでかなり長い間経ってからでも「ふとした時にすみにあるホコリから香ってくる・・・!」ということがありがちです。
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓すいません、今日は化粧品全く関係ない話です…💦これは僕もブログに書こうかどうかすごく悩んだ話なのですが、、もしかしたら同じような経験されている方もいるんじゃないかなと思ったので何かの気付きになれば、ということで最近の僕の経験をシェアさせていただきたいと思います。以前お話した通り、かずのすけは最近引っ越しをしました。それで当然のことなのですが、これまで贔屓にしていたクリーニング店(以前住んでいたマンシ
こんにちは、こやなぎです。洗濯機なし、冷蔵庫なし、キッチン家電なし、テレビなし、掃除機なし…わが家にはほとんどの家電がありません。引越しを機会にほぼ手放してしまいました。でも、なくなって困ったものって今のところないんですよね…むしろ快適?なくらい今回は、洗濯機のない生活について書きたいと思います!縦型洗濯機から、結婚を機会にドラム式洗濯機に買い替え…ボタン一つで洗濯から乾燥までできて、ステキ!!タオルもふかふかで、凄く便利だなーって思ってたん
お掃除やお洗濯、食器洗いに固形石けんを使ったことありますか?例えばお洗濯なら染み抜きに。食べこぼしのシミなどは、シミ取り剤や漂白剤を使うまでもなく固形石けんで落ちる汚れが大半です。食器洗いの場合。液体よりはるかに洗浄力が高いので合成洗剤から切り替えるなら、固形か粉石けんが使いやすいです。固形石けんをキッチンで使っている動画はこちら。本橋ひろえナチュラルクリーニングonInstagram:"固形石けんで食器を洗うどうやって?を実際にやってみました。
岐阜のナチュラルクリーニング講座でお世話になっているマヨさんのメルマガを読んでいて共感することがありました。それがシャンプーをするときは上向きで、ということ。シャワーで頭を流す際、下を向かず上というか、前を向いています。頭上からシャワーを流し、ブラシでとかしながら流しています。顔にシャンプー剤がかかりにくいためお肌にも安心毛流れに逆らわないからか、髪にも良いそうです。私が上向きに変えたのは、娘に「下向きで流すと老けるよ」と言われ(脅され?)たから💦そう言われて気づいた
こんにちは。エルメス買付専門店OrangeBox2020店主の藍衣です。エルメスのシルクをお家で洗う方法教えます!エルメスのシルク達汚れたらクリーニングに出しておりますか毎回ですと、、かかりますよね。。そこで!お家で自分で洗う方法教えます1.洗面台を磨きましょう。ワタクシは洗面台でシルク類やTシャツなどを洗っております。まずは洗面台を重曹で磨いてから水で流して洗面台をピカピカに。2.お湯をためて、重曹&石鹸&過
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓▶重曹・セスキ炭酸ソーダ・炭酸ソーダで油汚れを洗ってみよう!その①<実験編>そのまま続きです。◎アルカリ剤が油脂汚れを落とす原理前回の実験にて結論として・重曹では油脂汚れはほとんど落とせない・炭酸ソーダとセスキ炭酸ソーダなら油脂汚れがある程度落とせるということが分かりましたね!まず、なぜ特定の「アルカリ剤」を用いると油脂汚れが落とせるのかについてです。
美髪のために何かしているか?というとたいていは「シャンプーは何を使ってますか?」「トリートメントは?」とか「どこのドライヤー使ってますか?」とか。聞かれます。そんな内容を想像されたかもしれませんね。ところが①浄水を使う(髪を塩素にさらさない)②シャンプーは上向きで(下を向いて流さない)ブラシを使って洗うでした。期待外れだったでしょうか(笑)私は美容師でもなければ美容のプロでもありません。ナチュラルクリーニング講師として選んだもの、実際に実践してい
消毒用エタノールが手に入らなくなり無水エタノール、除菌スプレーなどから35%掃除用に薄める方法のお問い合わせがあります。計算方法を簡単にご紹介します。約80%の消毒用エタノールから35%アルコール水を100ml作る場合。100ml中、35mlがエタノールなら35%となります。80%の消毒用エタノールが何mlあればエタノールが35mlになるのか。0.8×☆=35☆=35÷0.8=43.75計りやすい量で良いので消毒用エタノール約45mlに水55mlを足し
我が家に軟水器を取り付けてから丸1年が過ぎました。最初はソフティナポット。浴室のシャワーに取り付けるタイプです。シャワーホースの根元に付けるタイプです。ご家庭で簡単に取り付けできます。私はオットの手を借りず、娘と2人で取り付けました。髪はサラサラ、お肌はしっとりしばらく使い続け軟水器の良さを時間しましたが一目瞭然最初に一発目から歴然と差が出るのがお洗濯!!シャワーヘッドから直で洗濯機へ湯をくみました。洗濯物を入れてもへたらないしっかりと
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓今日のテーマは宣告通り、『重曹』・『セスキ炭酸ソーダ』・『炭酸ソーダ』の3つのアイテムについて取り上げていきます!これらのアイテムは【ナチュラルクリーニング】と呼ばれる、自然派成分で環境に負荷を与えずにお洗濯やお掃除をしよう!という発想から生まれた洗濯&掃除法によく利用されているアイテムです。あとナチュラルクリーニングに頻出のアイテムというとこれに加えて「過炭酸ソーダ」と「クエン酸」
掃除は毎日の生活に欠かせないものですが、市販の洗剤には化学成分が含まれているため、刺激が気になる方も多いのではないでしょうかそんなときにおすすめなのが、ドテラのエッセンシャルオイルを使ったナチュラルクリーニングですドテラのアロマオイルは天然由来の成分で作られており、香りを楽しみながら掃除ができます。さらに、除菌・消臭効果のあるオイルも多く、安心して使えるのが魅力です。この記事では、ドテラのアロマを使った掃除の方法や、おすすめのアロマをご紹介します。アロマオイルを使っ
年長娘の喋り方が女子高生みたい。こんにちは!aiです。大掃除は年末にするって感じですが、めちゃめちゃ寒いし汚れが固まりやすいしで、コンロ周りのお掃除を後回しにしていました(言い訳)とっても暖かい、春かなと思うくらいの気温になったので、急に思い立ってコンロ周りのお掃除をする事にしました結構ギトギト油固まってるんですビニール袋をシンクに広げてコンロ部品?を入れて、まず、汚れを浮かすために60度のお湯で酸素系漂白剤と食器洗い用洗剤を5プッシュして(2プッシュで良かった)(我が家は
先日掲載されたこちら。実はここでも、あれを紹介しています。ネットショッピングするたびに増えて困っていたあれ。きちんと伸ばして畳んでセットしておけば、とても便利。キッチン、洗面所に設置し洗い物や、野菜の皮むきのとき排水口のゴミを捨てるとき、などに使っております。
吊るせる固形石けんを愛用しています。使用し始め約半年。まだもっています。食洗機併用とはいえ、コスパ良すぎじゃない??というのも固形石けんは使いすぎることができません!液体や粉のように、ビュッとうっかり出しすぎがないのです。こんなに小さくなってもしっかり紐にくっついているので最後まで使えますね!若干色が変わってきているのは無添加だから。酸化防止剤を使っていないからですねー。安心、安全、コスパ良し、洗浄力良しただの固形石けんですから食器洗いだけ
3ヵ月ぶりくらいの洗槽クリーニング汚れが出ませんでした!!喜ばしいことではありますが撮影できなかったのは困りますね💦洗濯槽が汚れるのは石けんで洗濯しているから、ではありません。私は長年(30年近く)石けん洗濯しておますからね。洗濯槽が汚れるのは、洗濯に失敗しているからです。正しい洗濯を知らずに洗濯機を使っているとどんな洗剤を使っても、衣類がキレイになりません。洗濯槽の汚れはつきにくくなってもそもそも衣類が洗えていないなんのために洗濯したのか??とい
お風呂の床タイルが黒ずんできて気になってました。先日インスタライブで、ひろえさんに相談してみたところ「◯◯を使ってみてください」と言われて即実行!おぉ!!キレイになりました!引っ越して9ヶ月ですがまた引っ越し当初のような感じになってます。さて正解は?黒ずみの原因は石けんカス。油に戻った石けんが黒ずみになっていたのでした。黒ずんでしまった時間のたった油汚れには石けんが効果的!重曹よりも強い洗浄力がありますからね。キッチ
ナチュラルクリーニングでお洗濯石けんでお洗濯という話しをすると「ムリムリ、だってお湯洗いするんですよね?」と言われることがありますが。お湯洗いする理由はナチュラルクリーニングで石けん洗濯だからではないんです。お湯じゃなと落ちない汚れがあります。水洗いだと必ず残留する汚れそれが「皮脂」です。皮脂汚れ=アブラ汚れはお湯で洗わないと落ちない汚れです。皮脂汚れが残留するといずれ「ニオイ」になります。男性の洗濯物のニオイが気になるという場合どんな洗剤を使うより
人生で初のロングヘアになりました。髪のツヤを褒められることも多く嬉しいです✨50代半ば。まだ白髪染めもしていません。髪が長くなってからヘアケアについてのご質問が増えました。どんなシャンプーを使っているか?トリートメントは?美容室へ行く頻度は?ドライヤーは何が良いか?などですね。でもその前に。私の髪が健康なのは、別の大きな要因があると思っています。美髪のためにしていること①それがお水。浄水器をつけています。水道水の根元に付けるタイプの、セントラ
マイクロプラスチック問題プラ削減というと、日用品とくに食品容器や掃除道具などのプラ製品を思い浮かべるかもしれませんが…家庭排水からのプラ削減をするなら1番効果的なのは化学繊維の衣類を減らすこと、です。キッチンのスポンジを天然素材に替える、とか食品トレイのプラ容器を避けるよりもずっと、効果的です。石油が原料の石油系化学繊維を避けることで静電気対策にもなりますし静電気が起きにくければ、花粉症も軽減します。そろそろ症状で始めてる方もいらっしゃいますよね。
インスタで洗濯のお湯洗いの話しました。お湯洗いの強い味方、これが便利でした!!手元で止水できるこれも。ご紹介にあたり、シャワーヘッドを外しました。そしたら!!この部分にフィルターがあり、汚れが💦小さな小さな茶こしのような(笑)キレイにできて良かったです✨便利グッズはこちらでご確認ください。本橋ひろえのROOM-欲しい!に出会える。講座開催情報ご予約受付中ペットのためのナチュラルクリーニング
「香害」って今は有名ですよね?人がたくさんいる所に行くと本当に臭い人が多すぎて辛いドテラを始めてから自然な匂いと化学的な匂いの判別ができるようになってしまって←今までは気にならなかった食器洗い洗剤の香料?さえも「うっ」ってなるようになってしまった今はまだ在庫を頑張って使っているけどなくなったものからドテラの洗剤かナチュラルクリーニングで対応する予定家は対応できるからいいけど子どもの給食当番の白衣が臭すぎて辛いの!使った週末に洗って返すんだけどどこかの家庭で使ってい
洗濯機で洗濯をする。ほとんどの方が経験していると思います。でも正しい洗濯機の使い方習ったことがありますか?マニュアルをしっかり読んでますか?読んでもそこには書いていない大事なお洗濯のポイントがあります。ポイントその③は、一度手洗いしてみる、です。意外でしょうか?えー、めんどくさい💦って思いますか?でもここは初心(?)に帰り、少し手間でも手洗い経験してみてください。洗う前の洗濯物を見たとき必要な水量や洗剤量、洗い方を判断できますか?ではお肉を焼いたフラ
たまひよオンライン、掲載されました。排水口の掃除はどのくらいの頻度でしてる!?その掃除頻度だとちょっと心配かも…|たまひよキッチンや洗面台・浴槽の排水口の掃除の頻度について「たまひよ」アプリユーザーに聞くとともに、排水口の掃除方法についてナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんにアドバイスしてもらいました。st.benesse.ne.jpキッチン排水口の掃除どのくらいの頻度でしていますか?不思議なもので、少し前まで「食品」だった汚れが時間が経つと「なんだかわからない触れた
たくさんの反響をいただきましたのでこちらでもシェアします!!本橋ひろえナチュラルクリーニングonInstagram:"【お洗濯ルーティン】ナチュラルクリーニングであってもなくても、この工程は必須です。大事なお洋服を長く、買った時のままの状態に保つためにも洗剤を泡立ててから洗濯物を入れましょう!洗濯物の重さと洗剤量は無関係。汚れの量に見合った洗剤量で洗いましょうね♪#ナチュラルおせんたく大全#洗濯#石けん#石けん洗濯"259likes,20comme
今週は洗濯記事のための撮影をしていました。洗ったり、染み抜きしたり、干したり…久しぶりに可愛いサイズのベビー服を洗いました✨洗うのは、大人用と変わりません。そこがナチュラルクリーニングの良いところです。ベビーも大人も、分ける必要ないのです。ところが、干す段階であら??どこに(何に)干す??となりました。想定以上に小さいサイズ。大人用ハンガーでは干せません💦そこで役に立ったのがこちら。FORGERON携帯用くぼみ付き折りたたみハンガー[6個セット]コ