ブログ記事2,077件
/今年は、特別早い梅雨明けに加えて猛暑・酷暑が続き、また依然コロナ禍の状況からマスク着用の必要性もあり、特に厳しそうな夏となりそうです。それでも「食」の対象となります飲食店は、コロナ禍ながら星の数ほどある状態なので、取り上げるのにそれほど苦労はしませんが、サブテーマの「おまけ」で取り上げます野鳥他のネイチャー系の記事はそうはいかず、今年も樹々や夏草が生い茂り写真撮影が困難な状況が続いており、思いの外撮影件数が上がっておりません…。…とは申しまして、毎回同じ種類の野鳥をただ取り上げ
先日、先輩CMさんに伺っていた場所を、うろうろトビの様な鳥が飛んでは居ましたが、その日は終わりで、後日、先輩に聞いてクマではと?連休に暑い中枯れ木をチェックして待ってると、遠くから何やら飛んで来ました、天気はいいんですが、遠いのでトリミング有りです。初めての出会いでした。これから、上手く撮れるように観察してみます。クマタカご覧いただき有り難うございました。麦刈り、田植えと忙しく不定期に成りますが、UPしますので今後も宜しくお願いします。
2023.5.17いつも、私の住んでいるところは自然が美しいですよ〜的な投稿しているけど、実は、、、ウチの目の前が土場っていうの?私には解体した家の風呂桶やらトイレまであるゴミや、コンクリートのほじ繰り返したものや、土砂や砂利や木の根っこ、、、とにかくゴミ捨て場置にしか見えない状態になって早くも三年、、、誰が来ても酷い!っていう状態で😔悲しくて悲しくて、悲しくて。見ない見ない!見ないように暮らせばとか、誰かうるさい人が引っ越してきたと考えればゴミは文句言わないでしょとかあなた
動物おみくじ(狛とび)500円『京都・大豊神社』あけましておめでとうございます。2020年、トップを飾るのは今年の干支である「ネズミ」です。今年もよろしくお願いいたします。ネズミみくじ500円大豊神…ameblo.jp動物園のように沢山の狛動物がいる大豊神社。子年である2020年には、狛ねずみのいる大豊神社はたくさんの人で溢れていました。以前のネズミのゆるみくじに引き続き、今回は狛とびモチーフのゆるみくじをご紹介したいと思います。全身黄金色のなか、黒いつぶらな瞳が目を引きます。手
【鳥果】①トビ②サシバ③ハチクマ最初はOM-1+M.100-400mmF5.0-6.3IS+MC-14ハチクマの途中からOM-1+M.300mmF4.0ISPRO+MC-14①トビ(3枚*トリミング⇒3000*2250)結構ボロボロなのが多い②サシバ(2枚*トリミング⇒3000*2250)③ハチクマ(全てトリミング⇒3500*2625)
3年ぶりに福島原発の放射線の影響を長年調査されてる先生を迎えて、鳥友のBさんと共に伊勢志摩で釣れないエギングと撮れない野鳥撮影をしてきました。夜は紀北の旅館に泊まって、伊勢海老、鮑、アオリイカ、カラスミ、ムラサキウニ、松阪牛など贅沢三昧です。途中で寄った大王崎は写生の町で名を馳せてきましたが、今では、すっかり寂れてしまいました。無人お土産やさんも大繁盛とは言えないです↓モデル代であおさを300円で購入しました。安いです。大王崎の灯台に行き、資料館で灯台のレンズが展示されてました。大き
夏になると、海に愛犬を遊ばせる飼い主さんも多いと思います。でも「海」には危険がいっぱいです。トビなどの猛禽類やカラスがいます。特に、トビは小型犬は食料になると言われています。連れ去られた終わり。海に叩きつけて息のねを止めてから持ち去ると言う飼い主さんにとっては残酷なことを目の当たりにあいます。飼い主さんが愛犬を守ってあげるほかありません。愛犬が鳥類に攻撃されないための意識として言える事は下記の事です。1、空を循環していたら、抱っこに変える事2、食べ物などを
2023年5月26日(金)火曜の雨からの快晴な水曜素っ裸だったサルスベリに葉がいっぱいあさんぽは強い風ビュー拾ったボールをいそいそと運ぶオチリに小さくて目立たないセッカニワゼキショウがいっぱいおててと雲多めの木曜いつの間にかまおくんママのストーカーをやめたようです白い八重のガクアジサイほんとのお花はブルーだねピンク?の八重なガクアジサイギザギザの花びら(ガク)もステキようやく見つけました!タ
9月19日神奈川県城山湖いよいよタカの渡りのシーズンがやってきました。なのに、先週末の3連休は、台風14号の直撃を受けました。最終日も降ったりやんだりでしたが、午後から少し晴れ間が見えたので、下見のために城山湖に行ってみました。まだちょっと鷹の渡りのピークには早いですし、しかも午後でしたので、トビばかりが目立つ城山湖でした。しかし、誰もいない静かなダムサイトは、次週からのタカの撮影の絶好な練習の場。ミラーレスではない7DMarkⅡを遠慮することなくバシャバシャ鳴らしながらシャ
何処でもいるので普段は殆んどカメラを向けないトビですが今冬の利根川河川敷でケアシノスリとの空中戦に立ち会えたので写真をブログにアップします。ケアシノスリはカッコイイと思っていましたがトビも猛禽類だけあって闘う姿はカッコイイし空中戦は迫力がありました。トビ(左)&ケアシノスリ(右下)トビ(左)&ケアシノスリ(右前)トビ(左前)&ケアシノスリ(右後)ケアシノスリ(左)&トビ(右)ケアシノスリ(左)&トビ(右)ケアシノスリ(下)&トビ(上)ケアシノスリ(