ブログ記事3,887件
つらおです子どもから風邪をもらい絶不調仕事が手につかず早退させてもらったところヨメ仕事休みで家にいて子どもたちいない!のでチャーンンスッといつもなら速攻するのですが絶不調のつらおはピクリとも反応せず臥床さてそんなときにネットを眺めてたらどなたかのブログに男性のあれのサイズ計測のことが書いてあり記事によればトイレットペーパーの芯フル勃起であれに余裕をもって入るのは細ぴったりくらいが標準
我が家のトイレ窓があって明るいから好きっ。これは夕方ね。★トイレでの困りごとのひとつ★トイレットペーパーを引き出す時にガラガラガラッと回る音がうるさすぎるー!って時ありますよね?音がしてしまう理由は、トイレットペーパーの芯が歪んでいるから!歪んでいるとスムーズに回らなくて暴れながら回ることになって音が出てしまう。それを経験則で知っているので、トレぺ(と略しますね)を設置する時に芯が歪んでいたら手で丸く整え
こんにちは!ココカラ荒巻です今日もポカポカ日差しが心地よいお天気でしたねりす組は線路沿いまでお散歩に行きました!「いってきま~す!」元気よく出発今年入園したお友達は初めての散歩先でした。到着すると、さっそく「カンカンカン・・・」と踏切の音が!何の音?どこから聞こえるかな?ピタッと動きを止めて周りを確認…すっかり同じ表情、ポーズのお友達同士ガタンゴトン、大きな音を立てて目の前を電車が通過!少しびっくりした様子もありましたが、通り過ぎると控えめに「ばいばい」をして見送っていま
14年前(2010年)の小松菜の種。一般的に言われている小松菜の種の寿命は4年です。大量に蒔いて、全然発芽しなかったのでもうきっぱり諦めよう、袋も捨てようと思ったのですが、捨てる前にもう一度袋の裏の説明を読み返すと…種を植える深さは1/2インチ-3/4インチと書いてある…。それって、1.3cm-1.9cm。種はこんなに超小粒なのに、意外と深い…。私が植えた時は、レタスと同じようにごく浅く種を蒔いてしまっていました。諦めの悪い私。アメリカで日本野菜
今日も南半球からこんにちは。材料費ほぼゼロ円!クリスマスのディスプレイにもぴったり。今日は、トイレットペーパーやキッチンペーパーなどの芯を使って作る可愛らしい『ツリーの森』の作り方をご紹介します。1つだけでも可愛らしいですが、いくつか作って並べると可愛さ倍増。さらに、LEDキャンドルライトを中に入れると、あたたかい光がこぼれ落ちる『森ランプ』に大変身!寒い冬に心まで暖かく照らしてくれそうです。【材料】★基本の材料は、ペーパー芯、ハサミ、筆記用具の3つだ
昨日初めて知った「ロケットポン」。2012年のYahoo知恵袋にも「ロケットポンがうまく飛ばない」と言う相談が載ってる位、以前からある工作の課題なのにうまくできない事も多いようです。このブログの一つ前の記事のように、お家にうまい具合に乳酸飲料の容器に合う紙筒が有れば良いですが、無い場合は困りますね。そこでこんな事をやってみました。まずはうまくできなかったトイレットペーパーの芯を、縦にハサミを入れて切り開きます。これ
こんにちはご覧いただき、ありがとうございます昨日は大阪万博のテストランでは洗礼を受けてきた訳ですがブログやpekoさんインライで皆さんに慰めていただきありがとうございました〜リベンジしなくては!4月は新年度で子どもたちの世話や会社では新卒採用が来て研修だなんだとバタバタの毎日でした。4月の初荷は当確品でした。4/1にフレスコ×グリコさんで大阪万博親子チケットペア4/3にはフレスコ×サントリーさんで水上ショー特別席付き万博ペアチケット大屋根リングから水上ショー
最近密会記録ばっかりだったから、たまにはリアル旦那のことも。旦那との性活に対するモチベーションが社長たちと違いすぎるけど。。ーーここ最近の事。トイレットペーパーを乗せてる棚の1番上に、そのまま残されてた芯。目の前にゴミ箱あるのに、わざわざそこに置くやつ誰だよ😤見つけたらそのまま捨ててたけど……その犯人は実は旦那だった。ー俺調べたんやけどさ〜ー?何を?ートイレットペーパーが入るか入らんかでわかるんやって……?ー何が?ーち🍌こがでかいか小さいか。……何の話ですか?
もうすぐこどもの日。我が家に男の子はいませんが。。。。こいのぼりでお友達と遊んでもらいました。遊べるこいのぼりを製作!名付けて「ロケットこいのぼり」使うのはラップの芯とトイレットペーパーの芯。トイレットペーパーの芯の方が太いものを使います。ラップの芯の先には4か所切り込みを入れ、内側に折り込みます。トイレットペーパーの芯には、輪ゴム二つをつなげたものをホッチキスでしっかり止めます。トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き、丸シールやペンでこいのぼり
ブログ管理って画面あるじゃないですか?今日、たまたま確認のために見た、自分のブログに誤字を発見しちゃったもんだから、編集しようと開いてみたんですよ。すると、アクセス解析って部分の上に、一年前に書いた記事ってのが出てくるでしょ?長いことPCからブログUPしてないんで、PC版はどーなってるか知りませんが?去年の今日、僕はこんなブログを書いていたらしい?『カブトムシ観察日記その後』一昨日、三男がこんなの発見した。( ̄▽ ̄!「パパ、カブトムシの幼虫が出てきてるよ?(゚д゚?
おはようございます本日は『創作の日』ご利用者さまのご自宅で飾っていただけるように🎄クリスマスツリー🎄を作成しました❄️《材料》・トイレットペーパーの芯(円錐形)・毛糸・百均のシール(星・クリスタルなど)【下準備】トイレットペーパーの芯をカットし円錐形にする。外周に両面テープを貼る。【ココからはご利用者さまに作成】両面テープを剥がし外周に毛糸を巻いて行く。いつも創作の日に参加いただきありがとうございます仕上がり楽しみですね白色毛糸のツリー🌲どんな仕上がり
私はモー子。小学1年生。趣味は工作。夏休みは時間がたっぷりあるから思う存分作品作りができるよ。知ってる?トイレットペーパーの芯は絶対に捨てちゃダメ。トイレットペーパーの芯はお金よりすごいものなんです。ほら、こんなものだって作れちゃう。作品名は「ヘビ山ヘビ子」芸術は爆発だ。でもね、作品からちょっとでも目を離すとプウ子が…その上ママも…
今年もあと半日ですね整理収納アドバイザーのHARUです本日の俺は私の車を洗車しに行き(ここまでは素晴らしい夫なのに)車を乗りかえて逃げるようにスロットに行きやがったぜ(まあいない方が仕事がはかどる)大晦日もそんな我が家です私は朝からお掃除の仕上げを張り切る時はやる気になるようなBGMをかけて歌いながら家事をします(今日は懐かしのB'Z)(かなりノリノリで)チャキチャキ済ませアテに出来ない輩がいるので『気づいたことは自分でやる』昨日秘密兵器をGETしてきていま
今日も南半球からこんにちは。日頃から「何かに使えるかもしれない」と思って、ペーパー芯を捨てずにためていたのですが、ついに先日、沢山ため込み過ぎて収納棚でなだれが起きました…!(埋まるかと思った。。。)かといって捨ててしまうのもなんだか勿体ないので、ペーパー芯を大量消費すべく、息子と一緒に「ペーパー芯の積み木」を作ってみることにしました。とってもシンプルな手作りおもちゃですが、なかなかどうして、小さな子は夢中で遊んでくれます!積み木と違ってとても軽いので、崩れた
ども〜まごです!今日は、集めていたこれ↓2/28必着なので、そろそろ応募に向けて処理していこうと、中身をチェック狙うキャンペーンはこちら↓いままでも、これからも、あなたにふれて60周年キャンペーンクリネックス商品を買ってもらって嬉しい・美味しい賞品をGET!抽選で600名様に当たる!kleenex.crecia.jp買って応募は何口か応募済みなんですけど、今回は集めて応募に挑戦です。100名様にOisixギフトカタログボーノコースが当たります集めた芯と箱をチェック
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ※1コマ目の3倍長持ちのトイレットペーパーの値段は適当です。息子、今工作するのが大好きで、休日になるとYouTubeで検索して何かしら作ってます。トイレットペーパーの芯も大事な工作の材料なので、3倍長持ちのトイレットペーパー
こんにちは、イーリスです🌈今日の活動は、4月のお誕生会をしました☺️みんなで誕生日の歌をうたって、お祝いしています🎉その後はうちわを使ってパタパタリレーをしています。よーいスタート❗️うちわをパタパタさせて、トイレットペーパーの芯を一生懸命動かし楽しんでいました。
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル土浦です本日は運動「みんなで積もう」の2回目です。前回はブロックを使用しましたが、本日はトイレットペーパーの芯と厚紙を使って積み上げていきます。今回は、ブロックの時の様にただ上に重ねるだけでなく、積み木の様に積み上げてよいルールなので色んな積み上げ方がありますね次のお友達が積み上げやすいようにしっかりとした積み上げ方を思いつくことは出来るでしょうか?それでは、ようい…スタート内容
今日も南半球からこんにちは。夏といえば花火大会!…というわけで、今日は小学生くらいのお子さんなら誰でも比較的簡単に描ける美しい「水辺の花火の絵」の描き方テクニックをご紹介しますよ~。みなさんは、夏工作の定番となりつつある「ペーパー芯で描く花火」、挑戦したことがありますか?スタンプするようにポンポンと手軽に美しい模様が描けてしまうのでとっても楽しいのですが、いかんせん誰が描いても同じような絵になりがちです…そこで今回は、この「ペーパー芯で描く花火」をより印象的に、一段
私にピッタリの投稿ネタきた!!✨つい最近、めちゃくちゃ捨てたいのに捨てられないものがありました。それは、トイレットペーパーの芯🧻夫が、トイレットペーパーの芯を捨てない人で。いつもこんな風に床に転がってたり、窓際に置いたままになってるんですよねなんで捨てないの?てか、誰が捨てるの?私??🌋🌋🌋🌋🌋と、いつもモヤッとします。共感してくれる人たくさんいるのでは?今回は絶対に私は捨てんからな!!捨てたら私の負け。と心に誓い、見守っていました。夫はまったく
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは5/13(土)でのベランダ菜園から、トイレットペーパー芯に種まきしていたニンジンが発芽し始めた様子を、アップしたいと思います~急に思い立ち、ニンジンを種まきしようとトーホク「紅かおり」の種袋を見ると、適期にギリギリセーフ~暖地だと5月中旬まで種まき出来るようなので、だったら急いで種
こんばんは子供たちの風邪をもらいダウンしていて更新がだいぶ空いてしまいました子供の風邪って本当に強力、、題名通りですがトイレットペーパーの芯で双眼鏡を作りました芯の片側にボンドをつけカラーセロハンを貼ります。なるべく、はみ出てる部分が少なくなるように切り、ベラベラしてる部分を芯に貼り付けてしまいます。2つ作ってセロテープでくっつけます(分かりにくい画像ですみません)今回、青のセロハンと赤のセロハンをセットにしました。余談ですが、ダイソーにカラーセロハンが
おはようございます。「おうちで過ごそう!」のブログです。親子で簡単!手作りおもちゃ、を紹介します。是非作ってみてくださいね。息子たちがまだ小さかった時に、私が考えた、手作りおもちゃです。(2011年過去ブログからの再掲載です。)・材料・新聞紙(夕刊ぐらいの枚数。4枚ぐらい。)トイレットペーパーの芯ビニールや包装紙・作り方・1新聞紙を「きつーーく」まるめて、セロテープで3箇所ぐらい留める。ゆるいと棒が曲がってしまうので、きつく巻くのがポイントです!☆新聞紙をきつく巻
小学生の子がおります雪が降る地域なので手袋は大事スキー学習のある地域なので今シーズン手袋を買いました!しっかり防水の5000円くらいするやつ換えも必要と言われたのでもう一つ買ってありますそっちも3000円くらい普段お下がりばかりですが手袋は買いました!お下がりに手袋がなかったし古いもので雪が染みたら体が冷えるから濡れない良い手袋を買ったと安心していましたが子は手袋が濡れたというなぜ?と思ったらわが子手汗と足汗がすごいらしい手汗で濡れるで乾かそうと
こんにちは。国分寺市の整理収納アドバイザーの岡本淳生(あつみ)です。リノベーションをして、自分たち好みの家を作りました。好きを詰め込んだら、何テイストとも言えない私たちらしい家が出来ました。家が好き。インテリアが好き。整理収納が好き。好きなことを綴っていきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・アメトピに掲載された記事です。▪︎イケアのオシャレに収納できる商品。▪︎イケアで買って正解だった商品。▪︎ゴミ箱っぽくない可愛いゴミ箱。▪︎イ
ダイソーで販売しているGをあまり見ることなく、感触なく始末できるという"ゴキすぅ〜ぽん"。テレビで見て、これいい‼︎考えた人天才‼︎と思っていたけどウチの近くでは見かけなくて買えないでいました。出会いはいきなりやってくる‼︎昨日玄関に置いてあるブラックの殺虫剤の隣にご遺体が‼︎‼︎関わりたくない!でもそのままにしておくわけにはいかない!どうしょう視界に入ったのは、トイレットペーパー🧻の芯。ウチは紙ゴミは生ゴミとは別にまとめて出しているのですが、まとめの袋に入ってた。すぅ〜ぽんの構造は
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは10/9(日)での菜園から、トイレットペーパー芯で発芽させ移植したサラダゴボウを間引きした様子を、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの5号畝半分でサラダゴボウを育てています畝の真ん中ではニンニクを育てており、同じ畝で混植させています今回育てているサラダゴボウ
EspaceMAのオーナーさんから貸してもらった「紙をつくる」という本。紙をつくる(シリーズ・子どもとつくる)Amazon読んでみたら面白くて(興味深くて)一気に全部読んじゃった。タイトルを見ただけで分かると思いますが、身近にある様々な素材で紙すきをして紙をつくるというもの。ティッシュだったり、新聞紙だったり、段ボールだったり、植物だったり。紙すきのいろいろな手法についても詳しく載っていて、なるほどなるほど・・・と読み進めているうちに、作りたい病が発症現代のも
久しぶりに、ガッツリ工作をしました。あーちゃんと一緒に、ちび太用のおもちゃを作りました。ヒントにしたのは、こちら。モンテッソーリの手づくりおもちゃを紹介している、こちらの本に掲載されていたものです。筒に、わっかを通したり外したりして遊びます。材料は、こちらです。筒部分は、ラップの芯で作りました。太さが違うものを2本用意してみました。作業工程の写真がないのですが①トイレットペーパーの芯を3等分にして折り紙で装飾して筒に通すパーツ(わっか)を作ります。②ラップ芯に装飾
ウチのトイレです。トイレットペーパーのホルダーから、トイレットペーパーを外しました。なぜなら、娘がトイレの度に、すっごい量のトイレットペーパーを使うからです・・・・。一人でトイレに行ってくれるようになったのは良いのだけれど、適量がまだ分からないらしく、トイレットペーパーを、すっごい使うんです。「なんか最近、トイレットペーパーの減りが早いなぁ・・・」って思っていたら、先日、トイレが詰まりそうな位のペーパーがトイレの中に・・・。一応、娘に「使いすぎない様に!」とは言ったものの