ブログ記事2,734件
セキスイハイムのオープン外構はシンプルで良いんだけど玄関まわりが寂しいな。カタログ見ると玄関格子の写真があるけど値段が高いのかな?玄関ドアが道路から丸見えになるのもなぁ…。こういった疑問にお答えします。すぐ目の前に道路がある場合や隣家との距離が近い場合など、玄関を出入りする度に他人の視線が気になってしまう方もいらっしゃると思います。セキスイハイムの玄関には化粧格子が設置でき、そういった視線を遮るのに役立つことに加えて、見た目にも玄関まわりの印象が変わります。本記事では玄関格子の実例や
昨日もブラックヘッドのカッコいいアイアンをご紹介いたしましたが、今日もブラックヘッドのアイアンをご紹介いたします!d( ̄ ̄)先日もチラッとご紹介させていただいたバルドの限定アイアンです!o(^o^)o『コンペティオーネ586ツアーブラックアイアンT3リミテッドエディション』アイアンであります!正式名称は長いので『T3』とさせていただきます(笑)限定のレアアイアンなのですが7番アイアンの試打用を入手いたしましたのでテストしてみました!(^○^)シャフトはフジクラMCI-70フレックスSシ
どうも!コバルトグリーンです家の中の掃除はわりとマメにやっているのですが家の外のお掃除はなかなか・・・(特に真夏と真冬は外にでたくない)サッシのお掃除も外側からなので手間がかかりますそこで私は外壁やサッシを決めるときに「汚れが目立ちにくい色」で提案してもらうようにお願いしましたサッシの色はビルダー社長おススメのプラチナステンの色に決定そして玄関脇の2つの窓だけデザイン性を考えてブラック採用ドアのデザインとリンクさせたくて
家を建てられた皆様、設計打ち合わせ中の皆様「屋根の勾配」って、いくらにしましたこれ、ノーマークでは?と言うのは、施主ブログでも、ほとんど見かけません。勾配の解説しているのは、屋根屋さんや、工務店さんのブログがほとんど。家の屋根って、切妻、寄棟、入母屋、陸屋根、片流れ・・・形は、家のデザインに直接影響するので、施主さんのブログでもよく見かけます。が、屋根の勾配と言われると・・・実は、私もノーマークでした戸建を建てるとなると、設計士
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。寝室のドアを開けてすぐ右にあるテレビ台の端に先日の無印良品週間に買ったルームフレグランススプレーを置いています。柑橘系のいい香りがしますよ。🍊無印良品ルームフレグランススプレーおやすみブレンド300mLAmazon(アマゾン)2,980円いつも夫のほうが先に寝るのですが、私が後で部屋に入るとオジサン臭がもぉぁ〜んそれを紛らすために、寝る前にここで2〜3回
今回は行司さん装束と文字についてのお話しへ。いってみようとオモイマス、、、。◇◆◇行司さんの素敵な装束の中には絵や柄だけでなく、「文字」を図案化し、文様としているものが多々あります。【例①】式守伊之助さんの「出雲」木村光之助さんの「雲仙」→行司さんの故郷の地名に関するもの。【例②】木村容堂さんの「九重」木村秋治郎さんの「三保ヶ関」→行司さんの所属部屋名に関するもの。※2013年に三保ヶ関部屋は閉鎖→秋治郎さんは春日野部屋へ移籍。【例③】
標準仕様の屋根材はガルバリウムです😀ガルバリウムは軽くて丈夫で錆びにくい金属です😀瓦の屋根は、重いため、地震の際、揺れ幅が大きくなります😀瓦の重さは、大変重いです。平屋(25坪)の瓦の重さは約6000キロ。軽自動車8台分の重さがあります。大きなアフリカゾウの重さです。ガルバリウム屋根の場合は、重さは瓦の10分の1です😀ガルバリウムの特徴は、(1)軽くで丈夫。(2)強風がきても飛ばされない。(3)雨漏れがおこりにくい。(4)金属でありながら錆びにく
いつもありがとうございます😊今日は、僕のブログではお馴染みのバッグブランドを改めて紹介します。イタリア🇮🇹のマウロゴヴェルナです。MAUROGOVERNA知らない方が多いとは思います。それは、そのはずです。日本には、マウロゴヴェルナのブランドショップもありません。代理店もありません。エージェントもいません。当然、宣伝していません。取り扱い店舗はありますが、滅多に見る機会がないです。デパートに常設コーナーはありません。ネットでも少ししか出て来ません。何故かと言いますと、
こんばんは!あんこ先生です冬の間は、近場しか運転しないと決めたので、今日も、地下鉄、バスを乗り継いて行ってきました🚌健康のためにもなるので、一石二鳥です!今日は、「造作カウンター」について色々な施工例をお見せしたいと思います。以前の投稿でも何度か触れて来ましたが、カウンターを付けるお宅は多いと思います。カンターの施工の仕方も色々あります。この辺は、ICが細かく指示するのではなく、工事担当者に相談しながら進めた方がイメージと違
こんにちは。みなさま、今年もよろしくお願い致します。今年もたくさんのことにチャレンジし、たくさんの方との出会いを楽しみにしています。昨年末に一年のご褒美が私の元へやってきました。それは、BALMUDAのティーポットです。今まで、同じような機能の電気ケトルで、ティファールのニューヴィテスプラス1Lを使っていました。今日は、今まで使っていた、ティファールの電気ケトルと、今回新しくやってきた、バルミューダのティ
「畳のへり」って…そう、文字通り和室にある畳の縁を覆っているアレです。それがなぜ100均のセリアに?畳の修復の為?いいえ、その丈夫さやデザイン性、最初から両端が処理されている便利さから、最近手芸に使われることが多くなってきているのです。そのため。古典的な柄に加えてポップな柄も増えてきています。私も以前から気にはなっていたのですが、「畳のへりを使って○○を作ろう」という明確な思いがなかったので購入にまで至っていませんでしたが、昨日たまたまセリアで見かけた
義母の絽刺し作品の松喰い鶴。前回ご覧いただきました雪持ち笹もそうですが、義母の絽刺し作品は同じお店で額装されています。そのお店は銀座YATAYAです。創業明治28年の歴史ある額縁のお店で、日本を代表する多くの巨匠作家たちが愛用したことで有名なようです。ひとつひとつの作品に合わせて額を作り、額装したというYATAYA。調べますとYATAYAは2020年に閉業したようですが、額のデザイン性が優れていることから、愛好家の間では今もYATAYAの額は
インテリアショップBIGJOYが独自に考えた様々な家具の使い方やコーディネート、商品についてなどを「BIGJOYが伝えたいこと」としてある商品にクローズアップしたコンテンツ・事例を具体的に紹介させて頂きます。今回ご紹介するのがダイニングテーブルについてです!皆さんはダイニングテーブルをどのように選びますか?インテリアショップBIGJOYがアドバイスをするとすればダイニングテーブルを選ぶ際“脚”のデザインにご注意ください!と申し上げます。ダイニン