ブログ記事353件
3月25日町田市・相模原市大地沢から町田市最高峰の草戸山に登り、城山かたくりの里方面に下るコースを歩いてみました。ブラマンの記事を書くために、二日間に分けての探索1日目です。沢の水を飲みに来たテングチョウ草戸山山頂では、ヒオドシチョウがひなたぼっこをしていました。春ですねー(^_-)-☆早春と言えば、このビロウドツリアブを抜いて語ることはできません。ダンコウバイ。この春、ダンコウバイとサンシュユとアブラチャンの見分けができるようになってきました。あら、いつ
3月20日(木)の、奥久慈巡りの最終回です。亀ケ渕から明山(みょうやま)に向かいます🐢。左側に行けば迂回路があるのですが、ここは一本橋チャレンジ‼️細い丸太は、意外に安定感がありましたね。ドボンしませんでした✌️。ただし、ストックが無いと話は別かも。ここから山頂までは標高差約300m。久しぶりの山歩きだからツラいかも。前日の雪で岩も枯れ葉も湿ってるし💦。あ、本日初めて見る花を発見🌼。Google先生に聞いたら、ムカゴネコノメと言っていました。ああ、体が重い😰。ハァハァ。あ
今日は新しい木を植えていました。通販で注文していた木が昨日届いていました。今年,庭のシラキが枯れてしまったことを書きました。『庭のシラキが枯れてしまいました』庭のシラキが枯れてしまいました(´;ω;`)昨年くらいから、なかなか新しい枝が増えなかったので心配していたのですが・・・今年の4月の様子春先はキレイな新芽…ameblo.jp花壇に木陰を作ってくれていた木が枯れてしまったので,この場所をどうしようかと考えていました。なにか雑木を植えようと決めたのですが,どの木にし
2月8日(土)は、午前中都内で用事を済ませた後、午後から中央線武蔵小金井駅を起点に北側方面の街路樹を観察しました。11時45分駅前に1本のアオギリの樹がありました。アオイ科アオギリ属の落葉高木説明版の内容です。「広島の被爆樹木二世:アオギリ」「1945年8月6日午前8時15分、一発の原子爆弾により広島の街は廃墟と化し、その年の暮れまでに14万人もの市民が亡くなりました。被爆樹木は、被爆の惨禍に遭いながらも、焼け焦げた幹から再び芽吹き、市民に生きる勇気と希望を与えるとと
鉢植えの陽光桜が咲いています。最近の暖かさで一気に開きました。北風が当たらない、日当たりがいい場所に置いてあるので、咲くのが早いですね。ソメイヨシノよりも早く咲く品種なのですが、それにしても早い気がする。花は大きめで、ピンク色がちょっと強め。でも河津桜よりも淡い色。鉢植えだから、それほど花数は多くないですが、枝数が増えるようにしてうまく育てていきたいな。今までは枝を伸ばしてきたのですが、そろそろ花後に枝を切って、新しい枝が出てくるようにした方がいいかも。この桜
そろそろダンコウバイが咲いているのでは?とお友達と話しながら先日(1日)お馴染みの相模原公園へ行ってきました今日は天気予報通りに夕方から雪が降り出しました記事を書きながら窓越しに一枚撮りました👇相模原公園到着するとすぐ目の前には見たかった梅の花が…👇オモイノママです間に合いました可愛いです👇リョクガクバイ👇カワズザクラまだ蕾がいっぱい!見ごろは来週あたりかな?咲き出したところを一枚👇ツグミ案内してくれるのかと思ったのですが(笑)そ
3月23日茨城県常陸大宮市盛金今日は盛金富士と熊野山を周回しようと思います。(゚∀゚)まずは、水郡線の下小川駅へ。周辺に駐車スペースが無い為、こちらを利用させていただきます。駐車場脇のスイセン。すっかり春です。駅向かいにある看板。これから行く道はハイキングコースになっているみたいですね。今日は、このコースにほんの少しだけ+αして歩いてみようと思います。しかしまぁ…ダンプがよく通る道です。駅の駐車場へマイカーで向かっている時も、狭い場所で前後からダンプが来て…おっと~?になって
やっぱり今日も暑いです。この写真を撮ったときの庭の気温は36度超え(´;ω;`)ガートルード・ジェキルのつぼみが見えてるけど,咲いた瞬間にしおれるよね・・・ルドベキア・マキシマは花が終わって,だんだん黒い種を作ろうとしてます。これは残しておいてよさそう。最近雨がいっぱい降ったけど全然倒れたりしてません。下はなにを写してるか分かりにくい写真ですが,昨年まであったパーゴラがなくなったので,周囲のホスタやサラシナショウマに日光が当たってしまってます。この場所に植えた
3/29気温は低いがよく晴れてますサンシュユを見てきました予想通り満開です今年は青空バックで撮れましたダンコウバイもほぼ満開ですかね斜面の上の方にあるので望遠レンズでないと撮れません接写でもっと大きく撮りたいないつも通る農道脇のスイセンも数か所ですが満開でしたまだ咲いてないエリアが沢山あるので当分楽しめます我が家のレンギョウ一気に咲きました最後まで見ていただきありがとうございました。
今日は一日雨のようです☔クサボケ20日なりましたよ(^_-)-☆岩酔さんから「山小屋遊びに行きませんか」と。しかし・しかし、前日の午前中は雪!午後から雨に変わりましたが、山小屋周辺は多分大雪⛄新雪ではスノーモービルが潜って遊べない・・・・それならばクマタカ狙いしてみましょうでした。了解ですと、出発まで時間はあるのでワンコ散歩でアオジを撮り。ちょこっと雪らしきが画面に入るホオジロも。春名残りのカワラヒワも。家の近くの雑木林まで戻ってくると・・・・「ケーケケケ」お!
≡(*′▽`)っ[○o。こんにちは~。o○]久しぶりの雨で、寒い感じです。オオ黄花カタバミの続きデス秋川下流の方で咲いていたダンコウバイだかアブラチャンだか・・・たぶんアブラチャン(3月22日撮影)クスノキ科クロモジ属続きます。見ているだけでほっと安らぐものは?寝てるニャンコ▼本
さらばじげ風呂リブログ版2013年3月福ネズミ****************************弥生も終わりとなるとダンコウバイは#春のヒメホタルのようですマイガーデンに福ネズミが現われました。おかげさまでこの十年何とか無事に過ごせましたか(^^)どうぞよろしく。みなさまにも福がありますよう^^
昨年の秋に植えてから,ようやく1年たちました。まだしっかり根付いていませんが,ちょっと振り返ってみる。ダンコウバイ(檀香梅,Linderaobtusiloba)クスノキ科の落葉低木。日本原産で群馬でも(たぶん)山地に自生しています。同じ種類では,クロモジ,シロモジ,アブラチャンなどの木もありますね。どれも人気の庭木。特に秋の黄葉がキレイだと言われるのがダンコウバイ。3月4日の様子冬に落葉した枝に花が見え始めたのが3月はじめ。桜よりもだいぶ早いです。ウチの庭は常緑の
天気晴朗なれど風高し、大山寺800mはまだ人影少なくいささか寂しい春のスタートでした。(横手道の山桜)田舎やさんではじげ風呂の残党が集まってお別れ会ならぬ卒業式です。おもてなし。なかなか豪華な和風膳。田舎や父ちゃんお京さんありがとう。オフ会はとても楽しかったよ~初対面だけど(^^)下界の桜は満開だが大山寺は黄色いダンコウバイが盛りです。今ブナの森は陽がいっぱい。じげ風呂は消えても新しい種
目が覚めたらマイナス4度で小雪のちらついている寒い源流だった今日この頃皆さまつつがなきや。昨日は井出さらいのついでにしばらく瓶、缶、ペットボトルほか諸々のゴミの回収に勤しんでおりました。いつものポイ捨て不法投棄だな。道路沿いで人家のない所にが集中して狙われている。肥料袋が満杯になったので昨日はこれでお終い。今日は撮り鉄が捨てていった弁当の回収でもしますか(笑)それとも気を取り直して春の花でもUPしておきましょうか。庭に生えてきたツノハシバミは随分大きくなりまし