ブログ記事3,362件
こんにちはすえひろがりですダイワハウスでは、間取りが決まったあとの内装や設備を決める段階を「色決め」と呼びます我が家の色決めの期間、ネットを検索していると「ハウスメーカーのオリジナルクロスは傷つきやすい」という意見がありました当時、失礼かなぁと思いながらもインテリアコーディネーターさんや営業さんに質問すると「以前はそういう意見もありましたが改善されています」と言われました。でも…2年住んでみて、明らかに失敗したと思う場所がありますその場所が寝室①PCコーナー一
我が家はダイワハウスの建売住宅です。2階の2つの部屋のクローゼットが「しまいごこちイージークローク」になっています。しまいごこちイージークロークとは。住まい方アドバイザーの近藤典子さん監修のダイワハウスオリジナルの収納設備です。(住まい方アドバイザーって初めて聞きました!)要はクローゼットや押入れにダボレールが設置されていて、様々な大きさの棚板やパイプを組み合わせて自分好みにカスタマイズできるといった感じ。ホームページを見ると、ダボレールの本数は収納場所の広さによって様々のよ
皆さまこんにちはアラフォーバリキャリワーママのChiakiですこちらのブログでは、“生涯マンション派”と思っていた共働き夫婦が突如として戸建てを建てることになったエピソードを綴っていますこれから戸建てを検討する方だけでなく、将来家をどうしようか迷われている方などの参考になれば嬉しいです昨日より、我々夫婦が検討したハウスメーカさんに関しての記事を書き始めました!1社目は関東中心のハウスメーカ、ウィザースホームさん。『怒涛のハウスメーカー紹介ラッシュ①~ウィザー
某社とトラブル中なので、家づくりブログジャンルに変更中です。大手HMと非大手で質がよさそうなところを検討したのですが、私は後者を選びました。ちなみに、前住んでいた家は、大和ハウス(戸建)です。築10数年の家でした。その上で良かった点を列挙します。1.高気密・高断熱な仕様サッシは樹脂サッシ、断熱材はセルロースファイバーにしました。これ、大手HMだと追加料金を払っても選べないこと多いんですよね。特に、断熱材。セルロースファイバーは、高性能な家を意識した工務店では、結構採用されま
こんばんは今回はキッチンについて、書いていきたいと思います。私の場合、トクラス、タカラスタンダードも選べましたが、収納量とデザイン性で、クリナップを選びました。〜選んだキッチン〜クリナップSTEDIA(ステディア)・扉カラースタウトシリウス(Class2)・取手アーチシルバー・ワークトップフォレノアール(コーリアン)・シンクモカ・コンロガスコンロシルバー・対面収納レイアウトカフェスタイル・キャビネットカラーダークウッドカラーは2020年9月に
ご来場ありがとうございます。家建九郎ですサンヨーホームズ、ダイワハウス、建築設計事務所の3社を候補に残して進める中で、私の方も結構ストレスが溜まってきました。というのも、打合せの頻度は1社に決めて進めるのと比べると3倍の頻度になります。休日のほとんどは家の打合せ関係のことに消え、私たち家族はだんだんと疲れが溜まってきたのです。建築設計事務所の設計士さんは後から候補に入れたものの会うたびに新しい発見があると言うか、本当にハウスメーカーにはない魅力を感じていました。そこで私は候補
さて、ご紹介いただいた5社とは??スーモさんのご提案いただいたのは以下5社。・住友林業さん・大和ハウス工業さん・ミサワホームさん・積水ハウスさん・三井ホームさん理由をお伝えしていきましょう。住友林業さん名前の通り木にこだわっている。断熱性能が高い。保障が充実しており、30年の初期保障。設計提案力に定評があり、外観や内観の日照シミュレーションが出せるのも強み。シロアリ対策などの取り組みに定評がある。大和ハウス工業さん木造、鉄骨それぞれの提案がで
こんばんはすえひろがりです今日はLIXILのキッチン、リシェルの人大天板の交換の日でしたなぜ交換となったかは以前のこちらのブログをどうぞ今日は4名の方がいらっしゃいましたダイワハウスのアフターさん、ダイワハウス担当のLIXILの方、工事担当のお二人まずはLIXILの方から、今回の事象の説明がありました。天板とシンクのつなぎ目は、やはり接着の問題から来ているそうです接着している部分にミクロレベルで空気が残ってしまい、そこに汚れが入り込んだものとのことです特定の期間
5番手、ダイワハウスさん@ZOOM「大和ハウス」というけれど、正式名称は「大和ハウス工業」さん。こちらもまた役付きの方が担当になってくれました。ダイワハウスさんって?大和ハウス工業は、住宅事業を中心に、以下の多岐にわたる事業を展開。・住宅事業戸建住宅(注文住宅・分譲住宅)、賃貸住宅(アパート・寮・社宅)、分譲マンション等の企画・設計・施工・販売、別荘地の販売・建築事業商業施設(店舗・ショッピングセンター)、物流施設(物流センター・配送センター)、医療・介護施
規格住宅のライフジェニック、Webだと説明がフワッとしててじゃあどんなプランなの?ってとこが明瞭じゃない気がするので自分用メモも込みでざっくり説明します·鉄骨造(Σ型柱使用)·30年保証·部屋の高さは2.4m(吹き抜け可)·太陽光パネル付き(我が家は4kw)蓄電池60万(2021現在)とHEMS(エネルギー管理システム)はオプション·基本は長方形(変形もできるが金銭的に損になるのでオススメできないとのこと)·間取り自由(ある程度屋内に柱は必要)·外壁カラー選べる。種類は少ない
数日後・・・住友林業の担当者のOさんから私のパソコンに連絡がありました!!!Oさん「まかろにおさんからのご紹介でご連絡させて頂きました」Oさん「一度ご面談にてお話をさせて頂ければと思います」等、とても丁寧な言葉遣いでした。ということで、こちらの空いている時間をお伝えして、近くの住宅展示場でお会いするという運びになりましたみなさんこれを読んでどう思いますか???私は思いましたなんて
おはようございます、yumemiですタマホームのTheTamaHome関西限定で、建設予定です🏠9月着工にむけて打ち合わせ進行中前回の記事↓↓『契約寸前…ダイワハウスのライフジェニックからの』おはようございます、yumemiです現在、タマホームのTheTamaHome関西限定で9月着工予定で打ち合わせがすすんでおります今から4ヶ月前の話…どこの…ameblo.jp『ダイワハウスからの…②』こんばんは、yumemiです『契約寸前…ダイワハウスのライフジェニックからの』おはよ
夫婦二人でお気に入りの土地にダイワハウスXevoΣを建てるブログです。*********************基礎ができて,建て方工事が始まって2日で鉄骨の構造体,外壁,窓,天井まで,出来ました。建て方工事は工場で生産した,柱,梁,外壁パネルを仕上げる工程です。重機と人数をかけて一気に進めてもらったので,定点撮影したタイムラプスカメラ(1分間隔)でも動きがある良い画像がとれました。他社鉄骨系HM様も工場で作った部材を現場で一気に組むという話だったので,こ
Bonjourこんにちは!ふららです。先日は久しぶりに電車に乗って東京へ行きました。やっぱり東京は人が多いですねでもわくわくどきどきに満ちていて、惹かれる人が多い理由がよくわかります電車も混んでいました。電車で混んでいるようなとき、日本語では「すし詰め」と言ったりしますが、フランス語でもÊtreserrécommedessardines「イワシのようにつめつめ」という表現があります。文化も言語も違うのに、意外と表現が似通っていてなんだか親近感が湧きませんか?笑さて今回はダイ
こんにちは気付けば8月!夏休みも佳境に入り、毎日ドタバタなんとか動物園な我が家を仕切っておりますあっちでギャー!こっちでギャー!!騒がし過ぎて耳が変。さて、今日は珍しく?!お家ブログお家ブログから始まったこのアメブロも、早いものでもう7年半!!すっかり細々と亀更新な、育児ブログになってしまいましたが、お家ブログの頃から変わらずフォローしてくださるブロ友さん、育児ブログから仲良くなったブロ友さん、いつもいいねやコメントありがとうございます2014年に建った我が家。私の強い希
今日の息子めずらしくペンではないわが家の植栽の話わが家はダイワハウスで8年前に家を建てました坪単価10万円以下の田舎私たちは、息子の安全を1番に2メートル近い高さの壁で家を囲んでいて、外構だけで1,000万円しました最初冗談だと思いました『学校を休んだ息子と鉄壁の外構』昨日の息子時刻は朝6時『ごほごほがっこうおやすみするー。』(咳ではなく、口でごほごほ言っている)『うーん。どんなあるの?』『ごほごほハックショ…ameblo.jpで、ダイワハ
ダイワハウスで契約が決まって手付金をバタバタと支払ったぷー太郎とぴーこの二人.契約の次は,建物のインテリアコーディネート「色決め」をすることになります.ダイワハウスでは,色決めはだいたい4回で決めてしまいます,と言われましたが私たち夫婦は5回+ショールーム1回の6回打合せしました.こちらが納得するまでとことんやればいいと思います.さすがのダイワハウス,嫌な顔は全然されません.ただ,素人の思い付きでいろいろと言ってしまうので,ダイワハウス側の提案を蹴ってこちらで提案して
最近の家は気密性が高いので24時間換気システムの設置が義務付けられています。2003年にシックハウス症候群対策で義務化されたらしいです。簡単に言うと、24時間換気=窓を開けなくても空気の循環をしてくれる仕組み我が家もいろんな所に給排気口があります。◼️リビング日本サーモスタット製VACシステム(給気グリル)◼️リビングのサッシ上部のオートブレスフィルターは佐原製。◼️二階の天井「風なび」東プレ製「かぜなび」ではなく「ふうなび」と読みます。中のフィルター↓汚れてま
3回目の打合せ前回、伝えた内容を反映されているのかな?約33坪の家先ずは、7×9マスから9×7マスに変更の検討をします。7×9マスのパターンです。悪くない提案ですが・・・。気になる所は・・・。土間収納が広すぎる、土間からも入れるようにしています。玄関から手洗室まで遠い。キッチンのパントリーが狭いです。リビングダイニングの広さは申し分ないです。次は・・・。9×7マスです。配置としては9×7マスのタイプが私達の好みです。今の家と同じ配置です。しかし、間取りが気に入り
ダイワマンで有名なダイワハウスを20件目に見学しました。ダイワハウスは私が知る限りハウスメーカーの中だと日本で一番大きな会社です。そしてアメリカの物流会社を買収したらとセグメントは多岐に渡ります。そんなダイワハウスは木造と鉄骨の両方を商品として持ち、高い天井高が有名です。今回は注文住宅ではなく、規格住宅の話を聞きたくて尋ねました。だってこのクラスの注文住宅は坪110万からと庶民には程遠い金額なんだもん…。いつも通り個人情報を提供していつも通りヒアリングを受けて、規格住宅に
夫婦でお気に入りの土地にダイワハウスXevoΣを建てるブログです。*******************前回は建て方工事の様子を撮影するためにタイムラプスカメラを選んで購入した段階で終わりました。今回は取付から撮影結果まで。そういえば,タイムラプスカメラって一般用語なんでしょうか。前回さんざん使った用語ですが,いまさらイメージを補うと,一定時間で定点撮影するカメラ,みたいなもんです・・・と思ってます。違ったりして。カメラはどこかに置いても何かに縛り付けてもよ
四者立会いですでに3つの不信感が生まれています。1つ目が標準庇から短庇への無許可変更。2つ目が最終確認の段階(本日)で初めて決める項目がいくつかあり、工期優先で打ち合わせ不足の懸念。3つ目がキッチン天井下げ範囲の変更。(カーテンレールが付かない)トドメの4つ目の事件が起きます。設計担当(工場発注と建築確認用の正式な図面を作成する)が間取りを確認しながら、ふと営業に言いました。ここ、なんで収納扉二枚目つけないの?営業は少し気まずそうな顔をして、他社さんとの金額競争で・・・私たちは一
長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中都内で理想の土地と出会って無事に購入することができ、『10年に1度出るか出ないかの希少物件と言わしめた土地【都内で土地探し】』長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきてマイホーム計画を進めている兼業主婦です。夢のマイホーム向か
新年早々、1月3日のことでした。キッチンにあるエネファームのリモコンに何やら見慣れぬ文字が点滅していました。「COF」点滅って結構目につきますね。昨晩まではなかった表示。朝すぐ気がつきました。これは一体…?!手書きしてあるTM1-AE-NBというのが我が家のエネファームの型番。本体に書いてあります。説明書を見てみると…エラーコードによっては自分で対処できるようですが、COFに該当するものはなく…3桁の最後にFがつく表示…これだ「発電ユニット不具合が発生したため」
どうも、ヘーベルマン改めベレオマンです。愛読させて頂いているブロガー様が、お断りされたハウスメーカーさんのその後の反応を記載されていたのが興味深くて。私もいろいろと思い出しました。現在積水ハウスで絶賛建築中ですが、一度積水ハウスにはお断りを入れて、その後ヘーベルハウスで契約したんですよね。結局ヘーベルハウスは解約しましたけど。積水ハウスにお断りを入れたとき、「◯◯様の幸せな家づくりを心よりお祈りいたします」みたいなメールをいただけたんですよね。この印象が強く残ってたので、ヘーベルハウ
2回目の打合せ希望&要望を伝えて出来た間取り図どのように反映されている?約33坪の家いざこざ有り、あれやこれや好き勝手に言った私達の希望&要望。設計士が図面を出してくれました。玄関土間収納土間収納を作るので玄関ホールは狭めになります。ホールの広さよりも、土間収納を優先したいです。ペツトボトルやビールを箱買いするので置き場にしたい、夫婦共に靴が多いので靴箱としたい、リサイクルゴミ箱(缶・ビンなど)を置きたい、などなど用途が多い、玄関に接する収納の設置は必須です。あ
いつもご覧いただきありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けいていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願いいたします。サンヨーホームズの断熱欠損を証明するために購入したサーモカメラ!私としては生まれて初めて使うものです。どんなものかはわかりませんがまずは使ってみましょう。
断熱材、床シートも貼られだいぶ家の中が進化!板で覆われた断熱材。間仕切り前の壁のあたりが!床はウォールナットにした。はず。前回ちょこっと書いたけど私は週1、夫と週末にもう一回で週2くらいで見に行ってたんだけど差し入れを渡すタイミングは休憩直前がいい!と何度か行って気付いたので14:45頃を目指して行ってた。けども、ちょっと遅れるともうすでに休憩してて、大工さん買い出し行ってるのか誰もいない。で、鍵あいてますやん(しかも鍵ぶら下がってる)いや、まあ工事中の家誰も入
前回は、三井ホームをお断りした経緯を書きました。今回は、全館空調を諦めきれない私達になんと、ダイワハウスが全館空調を提案な話。住んでいる地域では全く導入事例はありません!!!!はっきりは言われていませんが💦商品名は、エアヒーリング話を進めていくと、その機械はパナソニック製の物だとわかりました。パナソニックホームズが導入しているエアロハスに似た作りです。そこで営業さんに確認すると、埼玉県の展示場では全館空調を導入されている事が分かり、主人に実機を見に行っても
ユニットバスメーカーとダイワハウス担当者が気流止めが出来るかの確認に来た。結論は、施工出来る、とのこと。そうですか、じゃあさっさとやって下さいというと、また連絡致しますので今しばらくお待ちください、だと。一体何時まで待たせる気なんだ。こっちから強く言わないと設計図すら確認しないようなアフターサービス。引き渡し直後から気流止めがないんじゃないかと疑える様な事案を伝えていたのにね。次いでにリビングの天井の下地ボードの継ぎ目が全箇所浮いてるのも初回点検時に伝えたのに、仕様なので直すとしても