ブログ記事1,739件
皆さん今晩は!僕もついに入手しましたそう海猿さんの立ち上げたブランドmizarのチタンティップを‼️購入したのは17スタンダードでも僕勘違いしてました17cmの17ではなく、マグナムクラフトAJX5917の17だそうです…長さは19cmでしたwでも良いんです!ロングチタンをまだ組んだことなかったのでこれも良い機会です♪ちなみに、イシグロとmizarのブランク差込側の比較上…mizar下…イシグロmizarのはテーパ
昨日、楽天マラソン最終日だったのに、買い物かご一掃の途中で寝落ちしてしまいました...急ぎのものは、プライムデーでもお得か、見極めようと思います。さて、生きたタマムシを初めて見たのは、息子が1年生の頃でした。森のような雑木林までカブトムシを捕まえに行ったはずが、タマムシを持ち帰り。ご近所さん曰く、その年は、よく飛んでいたらしい。息子は、手乗りインコのように、肩に乗せたり服につけたりして遊んでいましたが、その翌日だったか、お友だちに見せようと公園に持って行っ
昨年に産卵させてから飼育していたヤマトタマムシの羽化が始まり、休眠から覚めて出てきました。昨年8月22日に、上記のレポートを記載してから、卵から幼虫期間を経ての観察記録を追加しながら、成虫の羽化を待っていましたが、この度、無事に羽化しましたので、上記のレポートも終了する事になります。下記に記載してある事柄は、リブログ先に重複記載しています。観察日、2025年5月この後、3月に幼虫を確認してから、菌糸にもぐりこんでしまい、生死の確認すら出来なかったので、放置しておいたのですが、5月
1月29日(土)初めてのびん沼へ夫婦で行ってみました。朝9時過ぎ、荒川を渡ってと…はい、着きましたびん沼って…誰もおらんがな!?とりあえず一番近そうなここへ来てみましたが、水も少ないし冬は釣れないんでしょうね、知らんけど。とりあえず、周囲を散歩してたら…こちらの木目を凝らすと…死ぬ程タマムシおるがな!?どないなっとんね?!この木は!?タマムシのなる木やがな!?いや、流石埼玉県…恐れ入りました。しかし、ワタシはエサはタマゴかグルテンで十分なので、ここはスルーして、下流へ
漂流・サバイバル08~コンティキしょうでサバイバル~まず、我が家のプチニュースから。また昆虫ネタなので、気持ち悪い人はフリックしてください。買い物帰り。うちの近くまで来たところで、突然フロントガラスの前におりて来たメタリックグリーンの3~4cmくらいの虫……。「タマムシやん!」すぐに捕まえ、写真をとってから逃がしてあげました。田舎に住んでいても、タマムシは年一回見かけるかどうかというくらいのモノ。珍しくてきれいなので、飼おうとしたことも標本にしたこともあります。大体
昨日は神奈川県北部にクロホシタマムシの採集に行って来ました。天気は少し曇りで、風が少々。衰弱したコナラに緑のネットを立て掛けて、ターゲットを待ちます。開始2分程で小さなタマムシが2頭飛来しましたが、残念ながらナガタマムシの仲間💦その後10分程何も飛来せず、こりゃダメかと思いましたが...何とネットの中にいつの間にか入っていました!😆体長15mm程の小さなタマムシですが、色彩変位もあり綺麗なんです✨待機中は暇なので、跳んでいる虫を掬って気を紛らわせます。こんなのや...こんなのが
『今日の主役だよ』(※フランスからの贈り物☆)世界の「クーラーの中で育ったら、そりゃぁ身体もクーラー無しには直ぐに順応出来ないよ。それと同じように、薬もそう。昔から薬使っていて、いきなり薬をやめろと言われて、直ぐにそれも薬無しじゃぁ治りにくいって。徐々に身体を慣らしていかないと。いきなりやめたっていいことはない」と先輩に言われ、虫刺されに軟膏を塗ろうとしたが、つい「ポイッ」と捨ててしまい後悔したことのある皆さん、こんにちは。望創家ノリです。本日の大分県山間部は晴れ。朝晩
8月14日(月)午後2時・・・・・呼吸するだけで汗がにじんでくる危険な暑さです。真夏の・・・・もっとも暑い時間帯に大人2人がクワガタ探しです。少し歩いただけで汗が滴り落ちてきます。クワガタの里・・・素敵すぎる里(ネーミング)ですね。宮崎はクヌギが少ない?のでニレの木を探します。木が細いので軽くゆすってみると・・・・ドサッ!!でかいぞ!メスのミヤ
お疲れ様です。コクワガタたちは続々と蛹化してますが我が家では夜になるとガリゴリガリゴリと昆虫飼育エリアから音が聞こえてきます。春になってタマムシの幼虫たちの活動が活発になってきました。前回、カビ事件でいくつかのカップを交換しました。『タマムシ飼育⑧』お疲れ様です。前回の投稿時から10日ほど経過しました…『タマムシ飼育⑦』お疲れ様です。タマムシ飼育⑦です。『タマムシ飼育⑥ここまでのまとめ』お疲れ様です。タマ…ameblo.jp12月末から変えてないものがあったので最後の交換を行い
今日は、天気も良く湿度が低いので展翅外ししようかと思っていましたが、天気も良く、気温が高かったので、11:00頃、思い立って、タマムシ採集へ出掛けました!アオマダラタマムシ、もう出てました!初めて交尾を見ました。羽脱してすぐに交尾すること知りました・・・(^^;)7exs.採れました。体サイズの差がかなり、顕著ですね。これから個体数が増える気配です!いよいよ、タマムシ、カミキリムシのシーズンですね♫
妊娠14週での妊婦健診。医師からの、「胎盤の位置が低い」との指摘。まだ14週だから気にしなくていいよ。と、サラッと言われたけど。気にせずにはいられません。だって、滅多に起きないと言われている常位胎盤早期剥離になっている私。「滅多にない」を経験した今、軽く受け止めることなんてできないのです。前置胎盤になると、いかに妊娠から出産が大変になるか…元々持っていた知識だけでも、その大変さは簡単に想像ができました。自宅に帰宅するなり、またソファ移動して横になりました。やっと止まったと思っ
昨日は今年初のアオマダラタマムシの採集へ行って来ました。ネットでは採集報告もチラホラあるし、気温も高くチャンスかな?ターゲットは衰弱したアオハダ。まだ完全に枯れてなくて、部分的に枯れてキノコが生えているような木を探します。冬に下見したホスト候補の木を順番に見ていくと...いました!少し苦戦しましたが、何とかネットに収まって一安心💦未だにこの虫を扱う時は少し緊張したり、手が震えます(笑)移動して次のホストに向かう途中で、良さそうな衰弱木を発見!すぐにアオマダラが見つかり、
5月28日今日は気温がかなり上がる予報だったので、この前行った静岡県の土場を見に出掛けました。ついでに着生蘭が落ちているか寄り道する事4ヶ所すべて全滅1個も落ちてなかった💦💦あり得んわ期待の土場はどうか?居ない( ̄▽ ̄;)バカな💦💦ここまで来て総ダメはないだろ~…仕方がないので神奈川県に戻りヒラタクワガタのチェックをする事にしました。1ヶ所目はコクワ3のみ💧次は気になっている道の先にポイントがあるか新規開拓に行ってみると、怪しげな林があったので確認に入ると、太くて樹液
今回はラティオキナティブス。コレ、ポルシェ君とも話したのだけどラティオキナティブスなんかなぁ?この手のヤツで違う種類とかだとだいたい大物なので頑張って次の世代で大型を出さないといけませんね。以前WDをやったのだけど撃沈。卵で割るとバンバン腐るのですよね。そして累代叶わず途絶えてしまったのですよ😅しかし、仲の良いポルシェ君からの誕生日プレゼントで1pairいただけました。😊彼はたまにやらかすけどホントはすごくいいヤツなのですよ😊グランディスコフキカブトなんかも一生懸命やってて良い個
6月22日(土)今日は、中尾ダム周回コースを走る事にした。目標は、キロ4分半で10kmシューズは、ズームフライ313時58分スタートねむの木が見頃キロ4分25分~40分を推移して、ラスト1キロを4分18秒で走る今日の結果。走行距離:10.01kmタイム:45分16秒平均ペース:4分31秒/km平均心拍数:142bpm良いペースで走れた6月23日(日)昨日のペース走で、脚に疲労があるので近場をジョグすることにした。シューズは、アディゼロジャパン5
7月の散策講座「首都圏生きものめぐり」では東京都練馬区光が丘を歩きました。この日は猛暑日ということで熱中症警戒アラートが発令されており、開催が危ぶまれるレベルでしたが移動距離を短縮したり、小休止を多めに取りつつ日陰を歩くなど、細心の注意を払いながら実施しました。あの猛暑の中でご参加いただきました皆様誠にありがとうございました。まずは光が丘駅から、四季の香ローズガーデンへ。一般に言われるバラの開花期はとうに過ぎていますが最近のバラは四季咲き性が強いこと剪定のタイミング等
昨年からよく紹介している代々木公園の宿根草花壇でございますがその第二弾ともいえる花壇が現在、神代植物公園の入口前でお披露目されています。代々木と同様、東京パークガーデンアワードというローメンテナンス型のガーデンのコンテストで入賞者5名の花壇が実際につくられているわけですが今回は入賞者の方がそれぞれ日なたと日陰に1つずつ花壇を作る形になっています。(代々木の場合はほぼ日なたのみ)当然、日照が違うと育つ植物もまるで違うため同じ人がつくった花壇でも植物種やデザインがまるで違い