ブログ記事4,968件
前回、昔のハンドルに交換しましたが峠を走ったら想像していたよりも乗りづらかったため変える事にしました⬇素晴らしいスタイルですがハリケーンのスワローハンドルに変更です⬇ハンドルが低くなるためブレーキホースも短い物へ変更です⬇今回もスイッチ用の穴あけはフリーハンドで適当に見た目は昔のハンドルの方が良かったのですがスタイルも大切ですが乗って楽しくないと!今度の峠が楽しみです
昼間は雨は大丈夫そうな連休3日目少し乗りますかね日塩前に缶コーヒー買って道も空いてた佇むおじさん何回かマイナスイオンを感じながら走ってロッソ3履いてからちゃんとした山道は初めてわかりづらいけど一応端っこまでそんなに飛ばさないです右はまだ残ってるフロントは左右均等IRCは安いけどパターンが少し残念ちなみに俺はグリップの違いは全くわからないけど😆タンク形状で残量10%って表示してるけどキッチリ、口まで入れて10リッター給油したから行き帰りはゆっくり走ったのもあり、リッタ
NAの基本。車両はこちら。『ウノ君、ゼファー750にビトークロモリを試す!!』車両はこちら。『ゼファー750漢カワサキと来たら~KERKERマフラーに交換です♪~その3』そーいえばいつホイール組んだの?前回はこちら↓ゼファー750…ameblo.jp先日、クロモリったゼファー750です。さて今回は~点火系強化といえば~ウオタニっすね。こちらはフルキットらしいのでコード類までワンパックです♪これを導入しちゃえばもう、点火系トラブルとはオサラバ
KAWASAKIゼファー750最近製作したゼファー750です。エンジン全バラOHしています。ブログにはエンジン、車体の製作工程も出ています。ホント新車のように綺麗です。タンク、外装は新品です。金額は5日に会社が始まったらストックバイクの所に載せていきます。新車みたいなゼファー750です。金額はフレームの距離が結構行ってるので安く出す予定です。お問い合わせお待ちしております。
セルモーター事件。先日の続きです。ゼファー750は、無事に解決と喜んでる場合では、ありません次は、師匠のゼファー1100のセルを回す時に、異音が多発していましたセルを押した後、ガガガっと鳴って、セルモーターが動く。セルモーターの回転が鈍くて、セルモーターを回しきれていない感じです。磁力が弱まってるのかな一応回ってるけど、あまり気持ちよく回ってくれない気がします…そして、ゼファー750同様に、新品のセルモーターを探しましたゼファー1100(2007年式)の純正
皆様お疲れ様です🙇昨日から一気に暑くなりましたね。外は暑いけど店内はエアコンで快適エアコン様様だね。I様のゼファー750最近購入したそうですが、I様曰く、なんか変?との事。走行出来るけど、スムーズに吹けないみたいです。I様とお話してるとキャブレターからガソリンが漏れてる。オーバーフロー?と見てみると3番のPSの所からポタポタとガソリンが出てる。そんなことあるかと見てると外れているPSを発見。救出したPS。こんなことあるかPSが外れているの初めて見たな。これじゃ調子悪い
02月22日祭り(?)のウチの一台です(笑)ヘッドカバーガスケット付近からオイル漏れ(滲み)が発生してしまっており、カバーガスケット交換と言う事で入庫した車両です昨日は急遽お休み(塗装の相談に行ってました)にしていたのですが、部品が入荷したので本日作業を開始!風が強い寒くなると散々脅されていたのですが、ぽかぽか陽気だったので外で作業をすることにシート・サイドカバー・タンクと外しどーいくか考えるん~・・・レクチュとイグニッションコイルは外さないと無理だな~・・・
ショップでボアアップを依頼して預けてから上がるまでに4ヶ月かかりましたが、燃料タンクの中のサビが進行したようで、上がってきた時には燃料計が動かなくなっていました。今回取り寄せたのはドレミコレクションのフューエルゲージセンサー。ネットショッピングでおよそ9,000円弱です。まずはタンクを外してこの汚さ既に嫌や予感しかしませんなやっぱりサビが進行していましたね取り付け口もサビだらけとりあえずは手作業でサビを落として取り付けます取り付け作業はこれでおしまいですここから先は取り外し
11月26日よーやくETCを確保数日前に来ていたんですが、膝やっちゃったり雨だったりしたので作業できず本日、膝の痛みも引いて来たので作業開始!・・・膝をかばって腰いわしたのはナイショだ・・・(汗)まあそんなに中腰にもならんので大丈夫でしょうシートとサイドカバー・タンクを外して配線を這わすアンテナはミラ-マウントを使う予定なので前のほーに持っていきますヒューズを使った給電システム(ってほどのもんじゃないけど)が装着されていたので追っかけてみるとみょー
4月27日(日)関西ゼファークラブのツーリングに参加しましたこの日、師匠は昼から仕事師匠はお見送りだけの参加です針テラス10時集合!集まった台数は約40台続々集まってきます集合場所の針テラスには、ショーエイのガチャガチャが3個ぐらいあります。初挑戦しました真っ黒の15をGet朝のミーティングを終えて出発!ゼファーに乗る人は、ガッツリ装備して格好良く乗ってる方が多い印象です。大人な雰囲気がします↓対して…1/3足のポッさん!ゼファーが全く似合わない姿が自
今回仕事でお相手したのは、ゼファー750の左ハンドルスイッチ。右がゼファーの純正で、左がZRX1200DAEGのスイッチ。ゼファー左ハンドルスイッチを、DAEGの物に変えて欲しいとのご要望です。ハザード機能を確保するために、カワサキ系で改造をご希望される方は、このDAEGのスイッチを用意される方が多いです。配線の使用内訳からすると、ほとんど同じ接点構成,配線色なので、DAEGスイッチにゼファーコネクタを付ければ良さそうです。が、お客様から「クラッチスイッチは無
こんばんは!北近江の週末旅人です今日の北近江は朝から北風が強く吹き時折小雨が降る寒い一日でしたしかし今年は雪が降らない・・・Bike乗りには嬉しいのだが雪が降らなければ春先に琵琶湖が深呼吸出来ず生態系に影響を及ぼすので雪も必要なのだが・・・~西風に吹かれて~睦月5日今日は、北風の強く吹く寒い日この間取り付けた旭風防の性能を試すには丁度良い今回は旭風防のインプレなど・・・Bike乗車時の気温は4℃北風が強く吹き、時折小雨が降る
なんかねヒマやったんでこんなん考えてました数日前にはエキセントリックなんちゃらの事を記しましたがゼファーさんとバリオスさんスイッチやらブレーキやら色んな部分でパーツを共用する両車です随分前の写真やわ確かゼファーさんのブレーキローターをバリオスさんの径に合わせて注文した覚えもありますなんでかサンスターのゼファー用とサイズが違った一番の違いはそのルーツです時代はハイパワーレーサーレプリカ真っ盛りにカワサキの若いデザイナーに乗りたいバイクを作らせたら出来上がったのが
昨日の続きです久しぶりのマスツー前後に居てる方々をコッソリ隠し撮りしていきます※ドラレコ長時間モードなので低画質での撮影になります。道の駅みつえ到着!御杖村は奈良県で東方面の一番端っこにある村です豆知識→実はせんと君は八尾出身です。ここから、いつものウサギさんを北上してウサギさんを真っ直ぐ行って、少し路地を入った所にお店がありました。三重県津市の「まきの木」さんに到着!初めての訪問ですビビンバ定食を頂きましたボリュームあって、とても美味しく頂きましたガソリ
2019.4.21ゼファー750RS(ブラックエンジン)の純正オイルパン。オイルパン49034-1130¥11124ガスケット11009-1983¥1274↓外したザッパーのオイルパン。Reliefバルブは付け替え再使用。Oリング3箇所は新品交換。Oリング92005-077¥248×3フィルターOリング90mm671B2590¥410↓ザッパーにはオイルクーラー取付口がない。↓ゼファー750にはオイルクーラー取付口が設けられている。カナダから日本に到着する
最近は息子のゼファー750の事ばっかり考えてる裕さんですw今回ゼファー750の古臭いスイッチボックスの交換とハイスロを入れる為に、ヤフオク製激安スイッチボックスの左右セットをポチりましたwうたい文句は各メーカーで純正採用されている物と同じ…んー付いてるカプラーはテキトー配線も細い…まぁ使えんこたー無いでしょ写真は左側だけど、先ずは右側からサービスマニュアルを見ながら、テスターで配線チェック✅ニンジャの純正スイッチボックスと比較自分が分りゃ良いんだよ…カプラーぶった斬って右側
ZRX4001995年?不動だったGSX-R750修理の記事を読んでくださったお客さまからのご依頼。フレーム番号・エンジン番号からすると、初期モデルでしょうか。動く状態にして、車検(予備検)をとります。恒例のキャブレターオーバーホールキャブ車、とくに不動車の場合は、必須作業と言っていいでしょう。ジェット類を取り外して、洗浄です。(詳細は当店のホームページに掲載しているので割愛します)ガソリンタンクは錆除去&コーティング。バッテリーを充電して、エンジ
SUZUKIGSX-R750RRお問い合わせがあった車両の紹介で。750RR、Tsujimotoレプリカ。綺麗なバイクです。走行距離は20000キロです。辻やんのサインが入ってます。ステアリングダンパーはオーリンズです。ブレンボのキャスティングのグレーです。ディスクがサンスターのネオクラシック。キャブはヨシムラTMR・MJN40φです。マフラーはヨシムラの42.7チタンサブサイレンサー付きのFULL
塗装したブレーキ部品・ステップ部品を組み立てる。↓“パット交換だけ”とか“キャリパーオーバーホールのみ”など個々の修理・作業では気付かないが、一気に行うレストア作業だと、あれだけの部品点数で構成されていることに気付かされる。ホイールを“社外スポークホイール”に変更する。いわゆる『ゼファー750スポーク化』というやつだ。私は“ZEPHYR乗り”ではないが、「ゼファー750に乗る者なら1度はスポークホイールを夢見るのではないか?」と思っていた。
ゼファー7502年前、不動から起こして納車したゼファーの車検です。『ゼファー750不動車修理神奈川』10年以上放置されていたゼファー750の修理です。2023.1.72023.1.8更新30年来のお客さまが所有していた車両を当店で引き取りました。と…ameblo.jpかなり薄めになっていたのでスロージェットの番手を下げました。若干、ジェットが目づまりしていました。ジェット類が詰まると燃料が流れなくなるため、薄くなります。
ゼファーΧ(カイ)1996年ー2008年以前、当店で車検を代行したゼファーΧです。今回はキャブのオーバーホールです。写真はないのですが、キャブレター内部の樹脂製パーツが経年劣化のため、機能していませんでした。走行距離を重ねれば減っていく部品もあれば、ゴムやプラスチック部品のように、乗らなくても経年劣化する部品もあります。これぐらいの年代になりますと、本調子ではないバイクが多いです。バイクのキャブレターOH・セッティング|神奈川神奈川県藤沢市の有
前々から気になっていた、バイクのキーとキーホルダーがハンドルとぶつかってカチャカチャ音。バイク周りは傷つくし、何とかならないかとドライバーキーの存在は知っていたので早速取り寄せ。スナップオンは廃番ですので、マックツールにしました。色は迷いに迷って渋めの黒早速予備キーを分解します。グリップをカッターで分解。中のサイズより大きかったので安心。内部の穴をリューターで左右広げました。まず、引っかかりができる程度に削っていきます。手で持って削るのが大変でしたので板にシャコ万で挟んで削りまし
元々雨予報だった日曜日天気がゴロっと変わり近場ツーリングへ行きました道の駅「御杖」で一服して信号の無い快走路を走ってウサギさんを曲がって三重県津市にある「瀬戸白雲」さんへ開店の15分前に到着して2番目オープンと同時に満席になりました大人気のお店ですコチラのお店海老フライのメニューが売りのようです。そして、ハラミ丼と海老フライ定食を注文師匠と半分ずつ頂きました。なかなかに大きいサイズです来た道を引き返して御杖→室生寺→やまなみへそして針テラスに戻ってきました!
皆さんこんばんは!今日の名古屋は最高の天気でしたね!こんな天気の日にバイクに乗れないバイク屋店員は、進んで試乗に出掛けるのであります・・・さてさて、お電話やメールでのお問い合わせが多かったゼファー750用メーターアップステーがようやく完成しました!後付けですが、なんとゼファー2型も、純正パーツ品番が同じなので取り付け可能だと思わます。(装着未テストです。)加工から、塗装まですべて国内で行ったので少々お値段お高いですが、ちょっと自己満足をくすぐるマニアックパーツ???ドレスアップパーツ
さて、走ってこようしかし雲一つない快晴だ☀️日光街道を気持ちよく走って手前のコンビニ休憩日塩もみじライン上がって駐車場で休憩したら、妹が「さっき、たかじいさんとすれ違ったよね?」と帰宅後にドラレコ見たら、確かにたかじいさんだった🤣拡大してみたで、今は亡き、メイプルヒルスキー場⛷️金曜は会社帰りにナイターを滑りにきてましたで、土曜日も来るみたいな(笑)トイレ休憩帰りは遅い昼飯安定の幸楽苑帰り道は、弟とすれ違った
ブログネタが渋滞しています〜今週は連続投稿していきます先日の海老フライツーリングでトラブルが発生したのです燃料タンクの鍵が開かない💦そもそも鍵が回らないぽっさんのメンテナンスが悪いのか、頻繁に鍵が回らなくなります。師匠が調べてくれて、今回の原因は、鍵穴自体は問題ではなく、鍵裏のツマミが引っ込まなくなっていました。キャップの内側のツマミガソリンが付着するので、なかなか手ごわい場所である。そこで、師匠は物凄く良さそうなアイテムを持っていました。エーゼットさんの製品
油断してると、ブログ更新が…w時間が有ったら、ちょっとゼファー乗ってみてなーって、息子に言ってましたで、休みの日に乗ったらしく、『最初は調子良かったけど、途中で止まった💦』やっぱりキャブのオーバーホールかぁ😂たまたま奇跡的に5連休🤣とりあえず部品を注文してからキャブレターオーバーホール開始するよー何が嫌だって、純正エアクリボックス仕様のキャブの脱着が大嫌いだ😂何とかキャブレター摘出💦で、何かと邪魔なキャブヒーターを撤去後はバラすだけジェット類を確認したら、メインジェットの
カワサキ純正部品ゼファー750"用の17インチホイールGET!フロントだけです(^_^;)ZEPHYR1100は純正リア17×160やっぱり無理に幅を広げない方が色々乗りやすい…?カモ単純にフロントだけ17インチにチャレンジファイトだ(^^)やるぞ~!『本当はお金がない』だけデスが…切実(汗)フロント18インチも良いのですが…1号者が17インチなので…ちょっとコーナー違い過ぎて曲がる時に怖いィィ…(腕がないだけデスが)まぁ…
先日のツーリング妙な悪夢よりドタキャンしましたご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。これほどアカン気がしたら、バイクの場合、絶対行ったらアカンのです。バリバリ伝説でもそうですし…次はバッチリ先導します〜さてお盆3日目あおとらゼファーさんタイヤ交換の日前後タイヤ交換します今回もブリヂストンS22フロントは交換時期ですリアはまだもう少し使えそう…勿体ないけど、前後共に交換です理由はコレ見えるかな…実は値上がり前の安い時期に仕入れたタイヤ(台所保管)20
03月11日ヘッドカバーガスケット交換でお預かりした車両今度はエンジンガード取り付けのご依頼Thさん号を見て気になってたようで、同じメーカーのガードをチョイスしたそうです車両とガードをお預かりし作業を開始・・・したのですが、ノリノリで始めちゃったので途中経過無し(笑)前エンジンマウントと共締め、下はダウンチューブを挟む形で固定しますケース(カバー)との間にゴムグロメットを挟むのですが、これがまー入らないエンジンマウント共締め箇所を仮止めしグロメットを取りつけ