ブログ記事2,887件
こんにちは😊今日は旦那氏とIKSPIARIでランチを摂りましたIKSPIARIは夢の国のお隣だから,いたる所が夢の国仕様なんですよね🥰素敵な音楽も流れてて,IKSPIARIに居た野鳥【セグロセキレイ】さんも何となく気品あってステキでした😍✨バームクーヘンで有名なクラブハリエさんでは,これからお見舞いで入院されてる叔父さんの所へ持っていく手土産を購入しました😊成城石井さんでは,アタチ🦍の好きなラインナップの商品を購入したんだよ😁それはまた近日中の投稿です🥰皆さま穏やかな午後を(*˘︶
今朝は冷たい雨。GW中だが今年は大阪万博で人の動きも違うね。私は何処に行くこともなく尋ね人もない、ただ日課を楽しむのみ。気楽さ!里山の農作業が早朝から始まっていて、トラクタ-の側にはアマサギなどの鳥が。。坦々と繰り広げられる季節感、野鳥の生育には後退はない。頑張れ!!と言いたいが今年は幼鳥の出現が遅い。どうしてなのかな~。。心配になるね。画像は昨年の連休時のもの。。♪。。セグロセキレイ。。川辺で囀り。。まだ幼鳥見ず。。6m先。。農作業開始。。川辺の農道から朝6
これは、前回の記事でもちらと触れました本来1月の「首都圏生きものめぐり」講座を開催する予定だった1月21日の記録です。午前中は大降りだったのですが午後から小康状態になるという予報がありましたため昨冬1回訪問しました恩田川に行ってまいりました。いたち川と比べると川幅が狭いのですが何気に二級河川のいたち川に対しこちらは一級河川だったりします。下流の方で鶴見川と合流しているのですが今回は上流方面へと歩を進める形になります。(途中で横浜市から東京都町田市に入ります)写真の川
おはようございます。早朝ウォーキング途中の風景です。鴨さん夫婦は仲良く川を泳いで餌さがし。セグロセキレイも尻尾ぴこぴこしながら朝ごはんかな?毎年ここのあやめがきれいなんですが柵の中に閉じ込められている感じ😅朝早く歩いていると生き物たちと出会えてとても気持ちいいですね。さあ、今日もがんばろ。
☆☆高知5月11日◉印→確度がかなり高い馬◎印→らむの期待値が高い馬1R主軸◉④-4.9.3.8.2.1.5.10副軸⑨2R主軸◎①-1.6.8.3.2.5.4.7副軸⑥3R主軸◉⑤-5.1.8.3.4.6.2副軸①4R主軸①-1.6.2.7.3.5.8副軸⑥5R主軸◎④-4.1.10.7.2.3.5.6副軸①6Rハイワークス周年特別主軸④-4.6.8.5.9.2.1副軸⑥7R主軸◉⑧-8.2.
少し前から気になってたガレージ奥の自作棚。長年の劣化で崩壊寸前。で、こないだセコセコ作業して、棚本体は作っといた。で、今日は満を持して交換作業。まずは作業台の上と棚に載ってたガラクタをどける。せっかくなんで、20数年前に購入後、ノーメンテのエアコンプレッサーのオイル交換してみる。廃油は意外と綺麗?コンプレッサーオイル、オイルドレンボルトにはシールテープ巻き巻き。300cc、余るかと思ったんですが、結構入りました。試運転してみて異常なし。あと20年は頑張って貰いましょう。コン
八王子城跡も成果は期待したいほどでなく多摩川によりましたしかしお目当てのコムクドリは見れませんでしたセグロセキレイ恥ずかしがり屋のヒヨドリここで朝に撮影できなかった蝶にチャレンジ10分くらい探すが飛んでない・・・・どこかにとまっているはず飛んでいてあそこにとまったと言ってもわからなくなる蝶なので・・・しかし探しました今年も会えましたギンイチモンジセセリ春型は特にキレイですよね
5月3日相模原市緑区水が少し入った田んぼでは、ツバメたちが泥と藁集めに夢中です。ツバメがやって来ました。、口いっぱいに泥をくわえます。巣材に泥を使わないセグロセキレイにとっては、ここは餌探しの場でしかありません。羽ばたいて全身に力を入れながら藁を抜こうとしています。泥の飛沫が周囲に飛び散ります。長い尾羽を汚さないように高く持ち上げています。さぁ、巣に急げ!飛び立ちの瞬間、最外尾羽が弓なりに反りかえります。サンコウチョウにも負けないほどの美
撮影日1/31久し振りに愛郷の里へ行くことにしました。到着。風が強いです。駐車場代100円は維持管理費として使われます。募金箱にチャリンキャンディ絶好調寒いのでタートルネックは折らないで上げたままです。頭に何か付いてます小さな葉でした。リボンみたいで可愛いモデルウォークとてつもなく大きいハチの巣空き部屋の優良物件どなたか借りませんか?蔓が邪魔しても何のそのカシラダカさん草むらに群れていたのに気付かず、飛ば
この9月に日本鳥類学会から日本鳥類目録の改訂8版が発表される予定です。(予約記事なので、この日より先に発表になっているかもw)日本固有種は既存では10種(or11種)ヤマドリ、ヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、アオゲラ、ノグチゲラ、ルリカケス、メグロ、アカコッコ、アカヒゲ、カヤクグリ、(セグロセキレイ)そこに追加になります。全て亜種が種になったという扱いになります。キジ、リュウキュウサンショウクイ、オリイガラ(亜種オリイヤマガラの名称変更)、ホントウアカヒゲリュウキュウキビ
ころんちゃん、初見・初撮りのセグロセキレイの赤ちゃんです。セキレイ、、、特に「ハクセキレイ」は最近スズメより良く見かけるようになり身近な鳥さんの代表かもです。※参考資料(ころんちゃんの撮った写真ではありません)そんな良く見かけるセキレイですが、雛はまだ1度も見た事がありませんでした。今回は、偶然見ることが出来、超ラッキーでした。(*^▽^*)と~っても可愛いのでごゆっくりご覧ください。この子がセグロセキレイの赤ちゃんです。河川のホンの少し出っ
ブログを始めて3日です仕事帰りに1本、書いてみます先日、すごく人懐っこい鳥に遭遇しましたその名も、セグロセキレイ。(撮影日:20250510)ちなみに、よく街中でも見かけるハクセキレイはこちら。(撮影日:20250511)セグロセキレイは、眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながるところでハクセキレイと判別できます。今回出会ったセグロセキレイ、サービス精神が強く、あらゆる角度から撮らせてくれました(撮影日:20250510)こんなのとか。(撮影日:20250510)
セグロセキレイが居ましたが子連れではありませんでした
かねてより他のブロガーさんがよく紹介されていた横浜市内を流れる恩田川(おんだがわ)。鶴見川水系の支流でもあります。位置的には寺家ふるさと村などに近いのですがなかなか足を運ぶ機会がありませんでした。今回、年末で横浜の実家に戻っていたこともあり初めて訪問させていただきました。スタート地点(上写真)は、長津田の駅からちょっと歩いたところ。ここから上流へと歩を進めます。人工護岸で水深も浅い恩田川ではありますがスタート地点から100mくらいの範囲だけでも早