ブログ記事194件
3年生以上の人には何の参考にもなりませんが、下の学年の公文算数をされてる方の参考になれば。公文算数は他の教材で補う必要があり、我が家も補ってきました。普段の平日は公文と習い事だけで精一杯でしたので、夏休みなどの長期休みの時だけ、以下の問題集を各学年でやっていました。●一年生になる前の春休みに天才脳ドリル数冊(各ドリル半分くらい)天才脳ドリル/仮説思考初級[山下善徳・橋本龍吾]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}天才脳ドリル/空間把握初級[山下善徳・橋
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆
初めましてこんにちはいつもご覧頂いてる皆様ありがとうございます3歳からはこちらを指針に全て自宅での取り組みで進めています褒め方と愛情表現の変化の時~3歳から始める事6才までに出来る事~‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥かれこれ2年程前から取り組む事を楽しみにしていたどんぐり倶楽部“教育はじっくりゆっくり丁寧に文章問題を読んでそれを絵図にする事で読解力、思考力、忍耐力、考え続ける力が要請される”そしてその具体的な方法が“考えない頭を使う宿題はさせない宿題も?💦「良質の算
念願の!どんぐり倶楽部の問題集を購入しました~どんぐり倶楽部の存在を知ってから4年か…。まだまだ先だな~と思っていたのに、ここまであっという間だった一体何をやってたんだろう??というぐらい早かったどんぐり問題は年長さんからなのですが、プリント拒否も続いているし、2ヶ月後には年長さんだし、どんぐり問題なら楽しくやってくれそうだな~と思い購入どんぐり倶楽部の公式ホームページは見にくいので、直営のどんぐり書房で購入しましたデー
前回のブログ『小3までの家庭学習で使用した教材』↓前回のブログで全国統一小学生テストの成績を書きましたが、今回はいままでどんな学習をしてきたのかお話しします。『全国統一小学生テスト小36月までの結果』お…ameblo.jpでお話したとおり、最レベ問題集算数トップクラス問題集算数スーパーエリート問題集算数特Aクラス問題集算数の4つについてお話したいと思います。最レベ、トップクラス、スーパーエリートは知っている方も多いと思いますが、「特Aクラス問題集算数」って何?と思う方
低学年ドリルの最難関問題集と言えば、トップクラス問題集最レベ問題集スーパーエリート問題集でしょうか。我が家は手は出せてませんが、本屋徘徊で新しいのを見つけました。https://www.obunsha.co.jp/product/series/a042小学最高クラス問題集シリーズ|旺文社小学最高クラス問題集シリーズ一覧ページwww.obunsha.co.jpトップクラス問題集の改訂版でも出たのかと思いました。中身のイメージもトップクラス問題集かなという印象でした。改めて
ずいぶん前に綴った下記のブログの続きです。立方体の切り口をイメージするhttps://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12227398551.html立方体の切り口を展開でイメージするhttps://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12229253815.html先日スーパーエリート問題集で、立方体の切り口の問題が出ました。図形や立体は、わが子が得意分野なので、スイスイ解いていました。そういえば幼児の頃、立方体の切
一年生の時に買ってから、かれこれ一年半程、やったりやらなかったりのスーパーエリート問題集が、ようやく終わりました(一年生)個人的には、、、計算最難問スーパーエリート文章題最難問トップクラスと、メジャーな問題集ではこの2冊が市販の問題集では最難関と思っております。トップクラスはトップクラス徹底理解の2冊がありますが、徹底理解の方がやや易しい印象を受けます。又、国語もあります(やりたかったけれどもやれずに終わりました。)息子は一年生スーパーエリート1年トップクラス1年ハイレベ1年
今回のブログは中学受験を目指される、低学年の保護者の皆さま向けに記します。低学年生向けの算数の問題集2種類。・トップクラス問題集算数1年~3年・スーパーエリート問題集算数1年~3年一通りの学習を終えた視座・視点から、いくつかの所感を記していこうと思います。今回は前編として、難易度について。■問題集の難易度2種類とも本のタイトルは煽り気味です「トップクラス」と「スーパーエリート」名前負けしている問題集も多くありますが、この2種類はタイトル
小4長男。スーパーエリート問題集算数小学3年、終わりー!スーパーエリート問題集算数小学3年〔新装版〕中学受験をめざす(シグマベスト)[前田卓郎]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}1回目は全ての問題を。2、3回目は1回目に間違えた所だけ。4回目は3回目に間違えた所だけ。2年生の時と同じ形で進めました。1、2年生は相当難しく感じたこちらの問題集。3年生は長男の得意な計算問題が多かったこともありスムーズに進みました。でも解き方を知っていればもっとスム
今回のブログは中学受験を目指される、低学年の保護者の皆さま向けに記します。低学年生向けの算数の問題集2種類。・トップクラス問題集算数1年~3年・スーパーエリート問題集算数1年~3年一通りの学習を終えた視座・視点から、いくつかの所感を記していこうと思います。今回は後編として、勉強法について。■問題集学習の事前準備両問題集1年版の学習開始時期については、1年生ではなく、2年生からをお薦めします。1年生から開始すると難しすぎることもあり、進捗
昨日は、基本型魔方陣の性質を息子に自力で探ってもらいました。今回は、スーパーエリート問題集に載っていた解法のポイントを頼りに、もう少し難しい魔方陣に挑みました。中央の数は分かっているけれど、定和(各列の和)がわからない場合中央の数も定和(各列の和)もわからない場合3×3の魔方陣の場合、中央の数は定和をマス数で割った数(平均値)であるということには、前回、気がつくことができました。これを言い換えると、定和は中央の数を3倍したものだと分かります。さ