ブログ記事9,524件
湘南台整骨院です!3月20日(木)春分の日は診療いたします。診療時間は午前9時~12時午後2時~5時となります。湘南台整骨院のホームページ湘南台整骨院藤沢市湘南台1-15-170466(21)9085湘南台駅東口より徒歩3分
4月上旬息子が踵に強い痛みを訴え。最初は痛いながらも歩行していましたが。遂に両足の踵を着けて歩けなくなってしまいましたき、キタ~9歳息子の成長期運動の障害…備忘録としてこちらに書いて同じセーバー病の症状が出た方の参考になればと思い書いてみます。【踵が痛い!!!】痛みが出たのが金曜夜だったので、様子を見て月曜日に整形外科へレントゲンと触診していただき医師から「セーバー病だと思われます」と診断を受けました。(踵の端がレントゲン状では白い)「そんなにひ
おはようございます☀今朝もいい天気ですねおねえちゃん先生のみゆきです。前回はウチの家族を紹介しましたが、受付担当のみゆちゃんは、子どもが大好き💕うちには親子連れの患者さんもたくさんおみえです。妊婦さんで治療に来てて、その後も赤ちゃんを連れて通ってる方もいらっしゃいます。妊婦ちゃんのときにお腹にいた子が、もうみるみるうちに,大きくなって!笑った!歩いた!喋った!もう孫のようにかわいい❤️笑そんな,かわいい患者⁉️たちのお話を、、、その子ども大好きみゆちゃんが、ママが治療中に抱っこし
おはようございますさいじょう鍼灸整骨院の通称✨ねーちゃん✨美由紀です。今朝は昨夜から降っていた雪❄️☃️で寒い朝ですうちは、「人間除雪機」と呼ばれる雅貴先生、通称✨にーちゃん✨が朝から張り切って駐車場の雪かきをしてます!雪かきをダブル使いです笑患者さんや地域のみなさんが転ばないようにきれーいにかいてます今朝は雪のおかげで、患者さんも少ないので、当院のメンバー紹介をしますね院長、西條雅貴(おにーちゃん)副院長、西條美由紀(ねーちゃん)受付、西條みゆき(みゆちゃん)大院長、西
足首を捻挫して足を地面につけない程に痛みが強い場合、足首周辺の何かしらの組織が破損している場合が多いです。そんな場合はつま先を伸ばす動き以外を制御するこのテーピングで保護してあげるのがオススメです。あくまで応急処置なので、すぐに病院や接骨院へ行き適切な処置を受けて下さい。また昔の捻挫で足首に痛みがある場合で、スポーツをする場合にもこのテーピングは有効ですが、アンダーラップはしっかりと巻いて下さい。そして自分でテーピングを貼ると上手く貼れないのでスポーツ時のテーピングは事前にプロに貼ってもら
人体の運動の大部分は1つまたは2つ以上の関節を筋の収縮によって動かすことにより生じる。関節の動きの方向や範囲は、関節を構成する骨の形と動きを制限する靱帯によって決定される。関節面のある骨の部位はいろいろな形をしているが、一般に凸面を持つものを関節頭、これを受ける凹みを関節窩という。また、1つの関節は2骨の間につくられるが、肘関節のように3個以上の骨が関係するものもある。運動性から見ると、蝶番関節または車軸関節のように、骨が特定の1軸のみを中心として動く1軸性
血液(けつえき、英:blood)は、動物の体内を巡る主要な体液で、全身の細胞に栄養分や酸素を運搬し、二酸化炭素や老廃物を運び出すための媒体である。人体を構成する細胞に栄養(糖、脂質、蛋白質等)、ホルモン(作用物質)や酸素を送り届け二酸化炭素や代謝老廃物を肺、肝臓、腎臓、脾臓等に運搬するのが血液です。成分は、赤血球、白血球、血小板、血漿(けっしょう)で構成されています。血液量は体重の13分の1と考えられています。血液細胞は造血幹細胞からつくられます血液の中にある赤血球、白血球、血
こんにちわ!やっぱプロはレベルが凄い!自分はまだまだ力が足りないなと感じる一方、もっと力つけれるし、色んなものや現象を見ることができると考えると楽しみで仕方のないというポジティブシンキングなうの川端です😍今日は三果骨折(足関節骨折)のお話!三果とは、内果、外果、後果の3つの骨折のことです!足首のところの骨が3ヶ所も折れてしまうのです❗痛そう😳骨が折れてしまった場合、固定しなくてはいけませんね!そして三果骨折も、身体にプレートやネジを固定具として用いるのです👀昨日の大腿骨頚部骨折の
自律神経は交感神経と副交感神経に大別される自律神経系におけるポイントは以下の通り。自律神経は交感神経と副交感神経に大別される。臓器は通常、交感神経と副交感神経の二重支配を受ける(例外は後述)。交感神経と副交感神経の働きは相反する拮抗的な作用であることが多い(例外は後述)。交感神経と副交感神経の二重支配・拮抗作用の例として以下が挙げられる。交感神経副交感神経心臓亢進抑制血管収縮拡張気管拡張収縮瞳孔散瞳縮瞳内臓平滑筋・括約筋抑制亢進消化液分泌抑
クライミングで指をパキると長期間レストが必要になり、レスト後も元のグレードに戻すのに長期間を要します。最悪パキる前の最大出力まで力を入れれなくなってしまう事もあります。なので前兆症状を知っておけば短期間のレストだけで復帰できるのですぐに元のグレードに戻す事ができます。なのでぜひこの前兆症状は知っておいて欲しいです。次回は腱編をアップする予定なのでそちらも見てみて下さい!愛知県刈谷市クライマー特化型接骨院“ひより接骨院”のホームページはこちら刈谷市|ひより接骨院|交通事故治療、骨盤矯正、
皆さんこんにちわ(*^▽^*)熊本県熊本市東区の早期改善院HONU整体整骨院代表の亀山ですいつも当院のブログをご覧頂き誠にありがとうございます(*^▽^*)ちょっと間が空きましたが今回は・・・当院のメイン施術法の最終章笑『真体療法』について書いていきます『真体療法』とは・・・実は、同業者の先生でも知らない人がほとんどですなぜなら・・・凄すぎて表に出すことの出来ない施術法と言われているからですですから全国でも極わずかな
突き指と言えば、バレーボールやバスケットボール、野球などの球技をしている人なら誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?わりと軽くみられがちの怪我で、怪我をしてもそのまま放置というのはよくある話。しかし、その「たかが突き指」が実は大事につながることもあります。今回は、そんな突き指に関して、ぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。突き指とは?突き指とは、指先から外力が加わり指の関節にダメージが加わる外傷のことです。球技などのスポーツで発症することが多いとされています。
脊椎動物の末梢神経がその基部付近または末梢部で分岐したり吻合(ふんごう)したりしてつくる網状構造。神経繊維は互いに独立して走っているので,その間に連絡はない。脊髄神経は基部近くで,頸(けい)神経叢,腕神経叢,腰神経叢,仙骨神経叢などをつくる。脊椎動物の末梢神経の基部や末端部で、多数の神経細胞などが枝分かれして網状になっている部分。神経集網とも言う。・橈骨神経・正中神経・尺骨神経・筋皮神経・腋窩神経・長胸神経・肩甲上神経・鎖骨下筋神経・肩甲背神経・胸筋神経・
こんにちはこの度、新たに京都市右京区山ノ内でOPENいたしました「笹尾接骨院」です!今回は足首の捻挫について書いていきます。捻挫とは関節に許容範囲を超えた動きが与えられた時に関節を支えている靭帯や腱が損傷されて起こるケガで、足首や手首の関節や、首(ムチウチ)でよく起こります。その中でも当院に最も多く来院されるのが足首の捻挫です。おそらく多くの方々がスポーツをされていたり、日常生活で階段を踏み外したりして捻挫されたケースが多いと思います。また、足首の外側の靭帯(特に前
クライマー向けの投稿なので応急処置用にテーピングなんか普段持ち歩いてる方はいないと思いますが、捻挫してしまった後に仕事へ行かなきゃいけないなんて場合にドラッグストアでテーピングを購入すれば自分で簡単に貼り痛みを減らす事ができます。サポーターを付けると靴が履けなくなったりしますしね。足首は階段の踏み外しなどで捻挫する場合もあるので、次回の重度編と合わせて覚えておくと役に立つと思います!交通事故治療やスポーツ外傷は愛知県刈谷市“ひより接骨院”へ!刈谷市|ひより接骨院|交通事故治療、骨盤矯正
こんにちは。まつさと整骨院の斧田です。皆さん、足首の捻挫の経験はありますか?当院でも頻繁に捻挫による負傷の患者さんが来院されますが思った以上に足関節捻挫への警戒が薄いようにも思うので症例と共に足関節捻挫のリスクと怖さをお伝えします!今回来院された方は負傷としては軽度の部類ではあります。症状は患部の痛み、腫れ、軽度の内出血、歩行時痛などです。治療は超音波と微弱電流による組織修復を優先しテーピングにて軽めの固定とサポートをさせて頂きました。まずはここまでの治療で損傷した靭帯を修復
公認の昇級審査会と会田道場内昇級審査会の詳細事項になります。事前に急遽変更になる事があります。ご了承の上熟読願います。また、内容にお気づきの点がありましたらご連絡の程、よろしくお願いします。※全ての試合・審査において必要事項『試合・審査出場の身なりについて』・金属の身に付け禁止。(サポーター等含む)・ミサンガ:原則外す。(テーピング等で押さえつける)・タトゥー:審判長了解の元インナー着用『男子選手』柔道衣の中は着用無し。『女子選手の
脊髄神経のうち頸部の8対をいう。それぞれ前後の2枝に分れ,前枝は上方の4枝が吻合して頸神経叢を,下方の4枝が腕神経叢を形成する。後枝は一般に前枝より発達が悪いが,第1および第2頸神経は例外的に発達がよく,それぞれ後頭下神経および大後頭神経と呼ばれ,深項筋を支配する。頸神経叢からは小後頭神経,大耳介神経,頸横神経,鎖骨上神経などの感覚神経と頸神経ワナ,横隔神経などの運動神経が出る。脳に出入する脳神経が,頭顔部の機能にかかわる末梢神経であるのに対し,脊髄に出入する脊髄神経は,主として頸部以
先日、バスケットボールで足の小指を痛めた中学生が来院しました。話を聞いてみると痛めてから1ヶ月以上経っているとの事。まだ動いた時に痛みがあるそうです。痛みがない方の指に比べても、まだ腫れています。大会が近いので、テーピングをして欲しいと言われました。痛みが出る動きを確認して、その動きを制限するテーピングで対応する事にしました。まずは小指のみを固定します。トドメに薬指を一緒に巻いて固定力をアップさせました。(バディテープと言います。)立ってもらって確認したら、良い感触の様
【仙骨神経叢の枝】▶上殿神経▶下殿神経▶後大腿皮神経▶坐骨神経■陰部神経【仙骨神経叢の枝ゴロ合わせ】THE・広大な上下のお尻「仙骨神経叢」についてまとめ。上殿神経(L4~S1)大坐骨孔・梨状筋上孔を通る・中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋下殿神経(L5~S2)大坐骨孔・梨状筋下孔を通る・大殿筋筋枝・梨状筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋※外閉鎖筋以外の外旋6筋の5つ後大腿皮神経(S1~S3)感覚:大腿後面・膝関
こんにちは。むつみ接骨院/合同会社エフアールエスです。むつみ接骨院ホームページ←お知らせとか載せてます。毎年2月は『さくら杯』というミニバスとサッカーの大会があります。これで一先ず小学生の競技は引退。という子も多いのではないでしょうか。今回も約700人程度でしょうか。県内中の少年少女が集まりましたもう10年近く救護の依頼を受けております。ありがとうございます。そして、我々も主催者に好き勝手させてくださいとお願いしている関係です。まぁ、その好き勝手も
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑤骨盤部』〜恥骨下枝疲労骨折〜についてお伝えします。恥骨とは、骨盤を構成する一部分です。その中でも恥骨下枝とは下の図のような部分となります。『恥骨下枝疲労骨折』は非常に稀な疲労骨折であります。発症年齢は幅広く、アスリートが受傷する割合が多いのですが、ごく稀に妊婦にも発症します。受傷しているアスリートを競技別で見ると、主に陸上競技の長距離選手やバスケットボールをしているアスリートで見られます。症状
おはようございます。長らくお待たせしまったニーイントゥーアウトの治し方!昨日実際にやっているトレーニングメニューを選手に手伝ってもらいました。まずはランジ編からニーイントゥーアウトは、膝がインに入る事で膝に原因が・・・よく内転筋がという文献も多いですが、沢山のアスリートをみて実際に効果のでてあるトレーニングを紹介します。まず最初に見なくちゃいけないのが床に唯一着く足底・足関節ニーイントゥーアウトに凄く多いのが扁平足、回内足!ここを最初にアプローチします!土台が内側に傾いてい
皆さんこんにちは、受付のMTです前回は真面目な記事だったので、今回はゆるゆるな話です今ね、ジェルネイルが流行っているじゃないですか。MTも勿論興味があります。マニキュア、あまりにも欠けるのが早すぎるのですよしかしネイルのために月一でサロンに行くのもハードルが高くて……。どうにかセルフでできないか、と調べてみました。セルフジェルネイルの基本のやり方!【初心者さん必見】綺麗に仕上げるコツも伝授|RAXY(ラクシー)ふむ、やり方を見るになんとかで
神経伝導路上行性伝導路(表在感覚・皮膚感覚)外側脊髄視床路温痛覚・痛覚前脊髄視床路粗大触覚上行性伝導路(求心性・感覚性)は体性感覚と特殊感覚に分かれる体性感覚は表在感覚(皮膚感覚)と深部感覚に表在感覚感覚の温度覚・痛覚は外側脊髄視床路で粗大触覚(非識別性)は前脊髄視床路を通過する。多極性ニューロン(一般の神経)偽単極性ニューロン(感覚・痛覚1次ニューロン)神経節に細胞体がある。皮膚の感覚受容器表皮自由神経終末(温度・痛覚・触圧覚)表皮
最近空手をしている中学生が足の痛みで来院されています。足の外側の痛みで、詳しくは、第5中足骨粗面の骨端症になります。少し腫れていますね。施術では、ふくらはぎの外側から足の裏までアプローチします。最後はテーピングです。いつものテーピングと同じ様に見えますが、外側のリフトアップがメインで、ヒールアップのテープも入れています。早く良くなる様に頑張ります!↑のうとみ整骨院のLINE公式アカウントのQRコードです。友だち追加して頂くと、1:1トークで健康相談等できます!
おはようございます!いつも元気なかわはら整骨院パーソナルトレーニングラボ人気者に………誰でしょうか。落書きした人が居ます。似て………ないわ。もっと可愛いよ。眉毛繋がってないし。宮崎に行っても、院長と群馬の母、スタッフの心にはいつも美月が居るわけで。むしろ、事務所に飾ってあるから忘れられないというw先日、聞いたのですが美月の勤務最終日の一言に、院長とDB子が話をしていると、いつ喧嘩が始まるかワクワク?ドキドキ?していたそうです。あたしゃ、喧嘩しているつもりはありませんよw他
腰神経叢は、大腰筋の深層に位置し、第12胸神経(T12)、第1~4腰神経(L1~4)の前枝によって構成される。この神経叢から出る枝は、下腹部・鼠径部・陰嚢(大陰唇)・大腿前面の筋と皮膚感覚のほか、下腿内側面の皮膚感覚を司る。腰神経叢の枝の走行は以下の2つに大別される。【腰神経叢の枝】▶腸骨下腹神経▶腸骨鼠径神経▶陰部大腿神経▶大腿神経▶外側大腿皮神経▶閉鎖神経腰神経叢の枝【腸骨下腹神経】腸骨下腹神経はT12〜L1から構成されます
歩行動作の仕組みについて私たちは、常に重力の影響下にあり、立っているときも体は前に倒れようとする力を受けています。そのため、常に体の後面にある背筋や下腿三頭筋などの筋肉を使って体が前に倒れないようバランスを取り続ける必要があります。歩行に関しては、この後面筋の活動を緩めることで体が前に倒れ出す反応を利用します。このバランスを崩した状況から、再度体を支えるための筋活動が連続され歩行動作となっていきます。ランチョ・ロス・アミーゴ方式とは、ドイツの理学療法士のキルステンゲッツ・ノイマン
ヒトは、大脳皮質運動野から「錐体路(すいたいろ)」を使い、随意的に骨格筋を緊張・収縮させます。その一方で、不随意的な骨格筋の緊張・収縮は、「錐体外路(すいたいがいろ)」を通じて行われます。下行性伝導路(錐体路」)遠心性運動性外側皮質脊髄路四肢の骨格筋前皮質脊髄路は体幹の骨格筋皮質核路(皮質脊髄路)顔・喉・舌の筋肉外側皮質脊髄路四肢一次運動野(中心前回)→内包→大脳脚(中脳)→錐体(延髄)→錐体交叉(延髄下端)→側索→脊髄前索→(効果器)脊髄