ブログ記事541件
身体調和支援食具販売&お口・手指発達サポート講座身体調和支援の町村先生が考案された、口や手・指の発達をサポートするこだわりの素晴らしい食具。市販の食具は、赤ちゃんのためと書いてあっても、実は「大人の都合」を考えた食具が多いです。身体調和支援の食具は、赤ちゃんや子どもたちの口・手・身体を「育てる」ことにこだわり、使いやすく、美味しく食べられるように考え抜かれて作られています。これを毎日使うことで、自然に身体が育ちます。この食具と、離乳期・幼児食期の赤ちゃんの口・手
五感を刺激するおうち遊びでどんな分野でも活躍できる応用力とバツグンの集中力がぐんぐん育つ!輝きベビーシニアインストラクター吉武りさです。初めましての方はこちら!スプーンの上持ちのクセが直らない!正しい持ち方よりも大切なこと。先日、3歳と0歳のお子さんをもつママさんからこんなご相談をいただきました。ご相談ありがとうございます!スプーンの上持ちとは、スプーンの柄を上からかぶせるようにわしづかみにして持つこと。息子が2歳9か月
[あなたの子育てを楽にしたい]今あなたに大切なことを伝える40年のキャリアのある保育士オッティーママこと尾尻文枝です。No.260今回は手指の発達のサインについてお伝えします。★手の発達段階に合わせてスプーンの持ち方にも変化が見られます。★大切なのは発達に合わせて適切な持ち方でスプーンを持っているかを見きわめることです。スプーンを持つプロセスは3段階に分けて考えます。【1段階】パームグリップ✦手のひら全体でスプーンの柄を