ブログ記事591件
from師範代Shinya(→前回の続き)※混乱している中学校英語スピーキングテストのニュース分析の続きです。↓↓↓英語の「話す力」なぜ必要?スピーキングテストを入試に導入する東京外国語大が「しゃべって初めて分かる」と力説すること(msn.com)中学校スピーキングテストの問題のほとんどが、「音問題」です。それを解決するためのカギは、イヤホンとマイクにあります。前回の記事では、イヤーマフには声漏れ防止効果があまりないことをお伝えしました。僕
こんにちは、ハルママです2人目の産休中に、ふとこれまでのキャリアを振り返っていたら、やっぱり私のそばには、いつも「英語」があったなぁ…と思って。英語は私にとって“相棒”みたいな存在でも、実は“悩みのタネ”でもあったりします…!新卒で入った会社(内資系メーカー)では、入社前にTOEIC900を取っていたことで、希望していた海外マーケティング部門に配属されました✈️(スピーキングは当時ほぼゼロだったけど、なんとか…笑)その後、外資系企業に転職。面接をクリアしたあと、「入社
ついに都立高校入試向けのスピーキングテスト(ESAT-J)結果が出ましたね。急ぎ確認したい方向けに、確認方法を書いておきますので、参考にどうぞ!ログインページURLhttps://emypage.benesse.ne.jp/hsee/login/ログイン|生徒用マイページemypage.benesse.ne.jpこちらのページから、新規登録時のログインIDとパスワードでマイページにログインし、結果確認からスコアを確認しましょう。ちなみに娘はスコアBの16/20点。参考CEFRレベ
2022年に導入された、英語スピーキングテスト「ESAT-J」都立高校を受ける人には内申にこのテストの結果(最大20点)が加算されます。早慶狙いで都立高校は受けない(内申低くて受けられない)我が家には全くもって関係ないのですが、テストは全員受けなくてはなりません。息子も、「なんで受けなきゃなんないんだよ…」「空き時間に数学の過去問するわ」とぶつぶつ言いながら出かけました。関係ないとはいえ気になるので、帰宅した息子に「今日どうだった?」と聞くと、「計算ミスしちゃって、点数を落とした…」
こんばんは&おはようございます。10月に入っても梅雨空のようなスッキリしない空模様が続いた東京地方でしたが、木曜日(20日)になってようやく太陽が顔を出し秋らしい青空が見られました。出勤する時間帯の気温が低く空気は冷たかったものの、乾燥した空気でピリッと身が引き締まる思いがする、そんな朝でした。「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「読書の秋」etc・・・秋と言えば「〇〇の秋」と言うフレーズを耳にしますが、受験生にとっても今が重要且つ、一番大変な時期。塾に模試に学校見学と、スケ
何個か前のブログで書いたけど、母の元彼のヨーロッパ在住のおじいちゃん(70歳くらい)に、週に1回ビデオ電話してほしいって言ったら返事来なくなっちゃったwww実の娘のように思われてたから、イケると思ったんだけど、流石に図々しかったかなぁ笑ってことで、ただアプリも頑張ってないし、細目さんとの日常会話は日本語だし、昨日外国人がいっぱい居るところ行ったのに英語話さなかったしやっぱり、3月までにペラペラになるには、スピーキングの場が少なすぎると思って、色々考えた。
なんだかんだ言っても、、正直、受験産業の餌食だよなーって思う。勉強はもちろん大事だけれど、、内申点とか、学校や学科によって曖昧な基準で決まってしまうものを無理やり使って合否に影響するわけだし。来年から始まる予定のスピーキングテストなんか、わざわざデータを海外に送り、謎のフィリピン人が採点した点数が加算されるとか、全く意味不明。。これ、都立高校で本当に開始されたら、その後全国に広がるしベネッセ丸抱えの、かなりヤバいシステムなのですが、こんなの許さ
皆様こんにちは。英語しっかりサポプラスワンのジオです。すっかり春ですね。大好きな梅の花が少しずつ咲いてきています。ところで、この間久々にフレッシュネスバーガーに行ったらこんな素晴らしい宣言が。カリカリポテトは美味しいですよね。今日は新シリーズ:1分間英語スピーチです。自分のTOEICS練習用にコツコツ動画を集めて作ってます。こんな感じ🔽今回は歴史上の人物に会えるとしたらそれは誰?という問いです。こちらを事前に生徒さんにもスピーチしてもらったところ、まあ、いろんな人物が出てきて、
おもしろい記事を見つけたので、、、都立高校のスピーキングテストについて一般質問2022年第1回定例会-藪原太郎武蔵野市議会議員公式サイト(taro.bar)スピーキングテストを受けられなかった場合は、英語の点数を1.2倍にして120点満点に換算されるそうで。。w受けないという選択肢ありですね。学校ではどんな対応になるのでしょう。そもそも、顔写真、氏名などの個人情報を海外に送るので、その同意をしなければ受験できないそうなので、同意しなければいいのでは