ブログ記事13,616件
⬇️2025年度選手募集案内⬇️《ジュニア選手クラス》https://ameblo.jp/asgfootball/《スクール》https://asg-football.net《ジュニアユース》※10期生の募集に関しては6月頃にアップ⤴️予定4/19(土)と4/20(日)の各カテゴリーのスケジュールを配信致します。卒団生の保護者の皆様や、他学年の保護者の皆様から、他学年の試合にも応援しに行きたい‼️他学年の活動が知りたい‼️との声が多数寄せられていましたので、ブログにて配信致します
祖母のお話と合わせて息子さんからも進捗状況を確認『…いたよ……俺より凄い奴いたよキャプテンシーやボールの持ち方キックの精度とか凄いよ』チーム内外に良い刺激があったようで彼らとの違いは『ジュニアユース時代関東リーグで40分ハーフの試合をしている(T2は35分ハーフ)対戦相手のレベルも高いその差を感じるよ』味方もですが対戦相手にも凄い奴はいて『試合中途中からそいつを見てたよあぁそんなことするんだそこにいるんだ』“桜木花道が流川楓を見てたみたいに❓“『そう、それ
このブログを書いているのは4/6入学式翌日ですが息子さんと会った時山梨学院での現在地を語るそして高校3年生の先輩『とにかくやべーよ本当に凄い甲府の大会で3試合で11点取るし(しかもプリンスリーグ一部開幕戦マリノス戦でハットトリックしてます)しかもタイプが似てるのとJ下部出身だから基礎技術が高いMトレの良い状態を保って5倍はやらないと追い越せない』しかも時間は有限でそのリソースをどう使うか悩まざるを得ないらしい😅これは先日戦った日本代表やチームメイトの凄い奴ら
【ジュニア選手クラス/募集案内】2025年度・上半期新加入選手募集開始です‼️⭐️各学年/定員MAXに近い学年もありますのでご確認お願い致します🙇♂️ASGジュニオールジュニア選手クラス(小学生)※小学生のチーム活動のクラスとなります‼️問い合わせが毎月ありますので、ジュニア選手クラスの案内を載せさせて頂きます。【ジュニア選手クラス大会成績】●OFA主催第5回・U-10スポーツデポカップ(中央大会)にて大阪府で準優勝🥈となりました!●OFA主催第6回・U-10スポーツデポカ
前回のスタメン落ちから今回はスタメン組の後半頭から出場した息子さん(今回も撮影して下さった保護者の方本当に感謝です🙇♂️)前回はFWでワントップだったかな?今回は左WGで出場高校初と合わせてジュニアユースの公式戦でも見たことない😳本人の振り返りを聞いた後の動画分析でしたがよく言えば自分に厳しく視座が高い振り返り否定的になっているわけではないのですがLINEビデオ通話した後妻から‘文章だけじゃなくてお話してあげて自己肯定してあげて👩🏻🦰‘なるほどと考えさせら
『小学校生活、無事に卒業〜』『小学生サッカー、終了〜』『1〜2月のサッカー生活を振り返る』『サッカースクール、終了』『習い事と遊びの軌跡』『習い事とお金の話』息子小6男子ダンス…ameblo.jp『中学校生活、無事に開始〜』『小学校生活、無事に卒業〜』『小学生サッカー、終了〜』『1〜2月のサッカー生活を振り返る』『サッカースクール、終了』『習い事と遊びの軌跡』『習い事…ameblo.jpタイトル通りではありますが、中学校の体育で、既にスポーツテスト(各種目)の計測
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。※2025年4月以降ブログの内容についてちょっとダウンしていた息子は、昨日無事学校に行っていたようです。放課後LINEで様子を聞くと、「全回復」と返事が返ってきました。その後、休んだ分の宿題や授業の内容自学をしたようです。一安心です。さて、息子が地元を離れた初の週末は予想通り暇で、何かすることを見つけないとなぁってなっていました。参考:(2025-04-14)ギャップありすぎ…。今後どうしよう…。妻と
23日の祝日と昨日の土曜日は公式戦がありました。今回は23日の感想をお話します。相手はJ下部ジュニアユースU15セカンド。息子たちと同じく中学一年生のチームになります。このチームとどの程度の試合が出来るか?今後どれだけ関東、そしてさらに上に進む為の試金石となる試合です。2-3✖️終了間際のゴールで負けたけど、内容的には互角。インサイドハーフの息子にどんどんボールが入り、そこからウイングや逆サイド、そしてシュートへ。やりたいサッカーがしっかり出来ていたと思います。息子は1
はいっ!どーも!!未来のサッカー日本代表あらひろのパパです!今回はサッカー少年少女の親御さんが悩むジュニアユース選びについて書きたいと思います。色々なサイトでジュニアユース選びの記事を読んだのですがバシッと全てを納得できるものがなかったので、ジュニアユースについて無知な親としては、片っ端から練習会に参加して気に入ったところのセレクションに挑戦する!という方式を選ぶことにしました。ちなみに前回のブログで書いたクラブ与野の最終セレクションは見事に落ちました!というわけでサッ
次男のジュニアユースが始まりました。といっても、始まったは名ばかり1月から新しく入るメンバーも加えて練習試合や練習をしているので正直新鮮な感じはないです。ただ、我々保護者の関与は減っていくのでさらに妄想でカバーするしかない部分もあり、私にとってそういった楽しみは増えます。と、そんな次男チームの様相から感じた早速の妄想で、ジュニアユースの初手で大事なことです。次男チームのようなジュニアチームもあるジュニアユースチームの場合、どのくらいの人数をそのまま昇格させるのか、す
こんにちは。小5の息子のサッカークラブチームについてのお話です。現所属のサッカークラブチームは、スポーツクラブ運営している会社のサッカー部門で、めちゃくちゃ強いわけではない。さらにジュニアユースのチームを持っていないのでサッカーを真剣に考えている親子はジュニアユースのチームがあるところのセレクションを受けて、移籍していく。6年生を移籍先で過ごし、そのままジュニアユースに上がることを考えている。確かに今の時期に移籍するのは、6年生でセレクションを受けるより得策かもしれない。うちの息子は
さてさて行ってまいりました♪息子さんのジュニアユースへのチャレンジ今回はソルティーロ千葉U13デカイコートでやるのはレジェンドクリニック以来かな🐱ここは息子さんが考える環境面で人工芝があることアップはフットサルコートで良く知った場所かな🐱お相手は全員中1ソルティーロならではのknows育成年代からテクノロジーを入れるこれは嫌いじゃないなぁ今回はトレーニングというよりはソルティーロの下部組織U11,12スペシャルクラスと9人制で試合⚽️5-1でお兄さん達の勝
7月後半からはT1、K1、K2チームの練習会が盛んになりました。息子は行きたいチームの練習会になるべく多く参加しました。そこでの感想を残します。T1、K1、K2というのはU15で東京1部リーグ、神奈川1部リーグ、2部リーグを指しています。まずまとめとしては、どこもそんなには変わらないかなということです。ということは結局、選考のポイントで一番ウェイトを占めるは通いやすさになります。うちはT1、K1、K2で40分程度で通えるチームが1、2、3、、、5チームほどあります
トコトコの入学式に参加した。中高一貫校の入学式である。スポーツに特化した生徒が多いのか、身長の高い生徒もチラホラ。他の部活も楽しそう。小学校の卒業式でも感じたが、男女共に歩く姿勢が悪い。行進している子供達を見ると…かなりの子供達の首がストレートネックになってる。首と腰の位置が現代病。歩き方も悪い子供が多い。トコトコも(T.T)…。新クラスに行くと、担任が外人女性であった。息子は英語科のクラスを選んだ。さて?どうなるのか?新チーム部活は、なんと部員が18名よ
また更新をサボってしまったwさて、ここからはセレクション活動について書いていきたいと思います。パート3(準備編)で紹介したリスト作成&情報更新、そして申込をしている間にも次々とセレクションが始まります。息子の場合、2つのJ下部選抜クラスに在籍していましたが、事前に内定のお声掛けされることはありませんでした。5年生の秋から怪我続きで休む事が多かった事、その影響で動きが本調子になかった事もあると思います……が……それ以上に「そこでやる何かが足りなかった」という事な
こんにちは。高校の受験のことやら、中学の卒業のことやらで毎日があっという間ですね・・ブログを書き始めてまだそんなにたってないですが、近隣の方は気になる情報のようで、書いてよかったなと思ってますさて、今日お届けするネタですが、ゆる息子が中2のときのお話しです。その時はまだ県1部リーグに所属していて、対戦相手も強豪チームばかり。ゆる息子は幸いトップチームの正選手として、毎回公式戦にも出してもらっていました。そんなある日の公式戦に向かうときのバス置き場・・集合時間は、
明日4月から新学期です。ということは、現在中学2年生は、明日から3年生になると同時に、受験生になります。どこの高校に受験するかを、考えていかなければなりません。現時点でJ下部のジュニアユースに所属していたり、クラブチームや部活から県トレ以上に所属しているような、一部の能力の高い子たちは、プロを目指しているのであれば、J下部のユースチームや、強豪高校への進学を目指したほうが良いでしょう。できるだけ高いレベルで、切磋琢磨したほうが、道は開けると思います。高卒でプロになれなく
息子(中学1年生)のチームメイトには、関東有数のJ下部から1年生の夏に移籍をしてきた子がいます。理由は明確で、レギュラー陣と発育の差があまりに大きく、レギュラー争いが出来ないくらい、サッカーの力に差があった為です。今回はサッカー少年や保護者の皆さんに向けて、発育の遅い子、小柄な子がジュニアユースを選ぶ時に意識してほしい事をお話したいと思います。①U13は大人と子供が同居する昨年の夏に息子たちが大阪遠征で対戦した関西のJ下部チームには、身長170以上の選手が半分以上いました。息子達はパス
実は以前に住んでいたところは等々力陸上競技場から徒歩3分でした。週末には川崎フロンターレの試合を観に来るサポーターを多く見かけましたし歓声がすごかった。結局試合は1回もみる事がありませんでした。その頃は野球が好きで子供もいませんでした。息子がサッカーを川崎で始めていたらどうなっていたのか?どんなサッカーチームに入ってジュニアユースはどこを考えていたのか?そもそも妻とは川崎では出会って無いので非現実的な話です。人生とは色んな偶然による出会いで成り立っているんだと実感します。
高校を卒業して、一人暮らしをスタートさせ毎日大学の練習に通う息子。まだ大学に入学はしていないが、入学式までの2ヶ月間、新入学生は7名の特待生のみ練習参加の予定だった。息子の大学は、特待生以外の入部希望者は、事前セレクションに合格しなければサッカー部に入部出来ないし、セレクション合格者は、通常大学入学後の4月から練習開始になる。息子は特待生ではなく、一般受験の事前セレクション組であったが、同大学の事前セレクション合格者の中で、息子のみが7名の特待生組と一緒に練習に参加させて貰えている。大学
神奈川県リーグも佳境ですが、横浜FC戸塚U-13もそろそろ終わりを迎えようとしています。小学生卒業機にバディーから環境を変えるべく横浜FC戸塚JYに在籍してみて感じた事を書いてみようかと思います。とゆーのも…最近お問い合わせが多い…まだまだ謎の多いこのチーム…なのでこれからJY年代に入る選手や親御さんの参考になればと思います。もろ私感ですので賛否両論、異論反論はなしよ💖基本は以前にご紹介した時と気持ちは変わっていません!想像以上にいいチームです。まず、『そこそこ強い』本部に
J下部ジュニアユースのセレクションにおいて選考が進む中で気が付いた事があります。それはスカウトや内部昇格を狙う子たちと一般で一次セレクションから参加する子何が違うのかという点についてです。結論から先に言うと違いは全くありません。正確には違いは無いというメンタリティでいるべきです。息子は一般で一次セレクションから参加しましたがセレクションが二次、三次、最終と進む度に前のセレクションでは見かけなかった新たな顔ぶれが加わっていました。詳しい方ならご存知かと思います
今日はジュニア時代(高学年)におけるジュニアユースへ向けての考え方を書いてみたいと思います。あくまで個人的な考え方なのでざっくり見て頂けたらと。。。ジュニア時代は8人制のサッカーなのでわりとポジションが曖昧でコロコロ変わる時が多いですよね私自身もジュニア時代は全てのポジションを経験してバリエーションを持つ事が大事だと考えます。しかしながら6年生にもなってくると急に固定ポジションでの出場が多くなります。これは公式戦が多いのでチームの勝敗を考えると選手のストロングポイントを生かした
お世話になります。ASGジュニオール金城です。会員の皆様にはメールにて改めてアプリの説明をさせて頂きます。下記の【スグラムアプリ】に関してはASGジュニオールの全会員が対象となります‼️全国のJクラブやサッカークラブだけでなく、色々な教室が導入し、学校も保護者の連絡ツールとして導入予定みたいです。とても素晴らしい機能が備わっていますので、今回ASGジュニオールも導入しました!スグラム側が出している【利用説明書】をご確認して頂き、利用説明書だけではわかりにくい部分がありましたので【
ひとつ上の先輩は、ひとりだけ中学3年にあがるタイミングでチームを退団した。ジュニアから一緒だったから良く知ってた子。夢をかなえるため勉強を頑張りたい、ということで辞めてしまった彼辞める話を監督にする日、もちろんわたしはそんな話するなんて知らなかったけど駐車場で私の目の前にお母さんの車があって、彼はずっと車の外に立ってそわそわしていてお母さんは知らんぷり(?)してスマホをずーっといじっていた。さすがに様子が変すぎるので、AKIに「ねぇ、あの彼はどうしちゃったの?ずっと外に立たされて
チーム初の長野合宿の次は埼玉遠征で昌平高校とTM今回も撮影して下さった保護者の方々本当に感謝です😭息子さん初の45分ハーフでフル出場させてもらえてポジションは前半CF後半はトップ下らしき所❓ポジション毎に求められることやるべきことが異なるのでそれも良い経験🙆今回の経験値として相手はジュニアユースから3年間チームを作ってきた相手関東リーグ二位に勝ち点差11つけてぶっちぎりの優勝で現段階では日本一のチームそして日本代表が2人いたことT2リーグでは戦えなかったので
CJYU15選手権1回戦vsFuturoSAGAMI@星槎湘南スタジアム1期生、中学入学早々に大きな挑戦をする場を与えて頂きました。彼らの歴史の幕開けです!当日は、2つ上のお兄さん相手で、選手達は緊張ぎみ。普段通りのプレーは出来るのか心配してましたが、緊張感を表に出さず良いプレーをしていた選手がいた事は、とても良かったと思います。その逆に口数が少なく、心ここにあらずの選手、何も出来ずに終わりましたが、自分に弱い部分があることを認め、改善する努力をしてもらいたいところです。試合
2期生だけの正解をいざ、探しにゆくんだ、また逢う日まで。「よーい、はじめ」2期生たちのこれからの人生、採点基準はあなたのこれからの人生。2回目の卒団式、素晴らしい想いの数々、これからも頑張るんだ、革命の2期。vedialostaff
さて、ここからは苦しかったJYセレクションについて書いていきたいと思います。その前提として、ここで改めて息子のサッカー環境や経歴、ざっくりのスペックについておさらいしておきます。【所属チーム】・幼稚園年長〜卒園:地元少年団週1回・小学1年〜現在:地元少年団週3回【トレセン歴】・5年生地域トレセン、ジークカップ・6年生地域トレセン、トーマスカップ【所属スクール遍歴】・クーバーコーチングサッカースクール小学1年生10月〜小学2年生9月(週1回)
こんにちは。昨日の続きでまず1記事。こういうのって、毎日書き連ねていくことが大切だそうなので、なんとか頑張っていこうと思いますwさて、息子がチームをやめるに至った経緯はざっと書き記したわけですが、やめるときに、チームの保護者のグループラインで退会について書いたところ、複数の方から個別メッセージをいただきまして。一応お世話になったコーチはいるし、一緒に切磋琢磨したお友達もいるから、筋を通そうと思ったわけです。なので、個別メッセージをくださった方には、「混乱を招くといけない