ブログ記事9,418件
さて。GSX-R1000のシートなんですが。鍵で外せるのはリアシートのみ。メインのシートは。ネジ止めなのでサイドカバーを外さないと外せません。今回。メインのシートを外して清掃します。まずは。サイドカバーを外します。この画像には写っていませんが。サイドカバーのネジ1本を外します。あとは。前後3ヶ所の爪と、後方の2ヶ所の突起を外します。サイドカバーを外すと、こんな感じ。結構、埃が溜まっていました。
(今回のブログはいつもの趣とは異なり、レポート風にマジメに書きたいと思います♪)1.表題に至った経緯グロムオーナー達が答える、グロムの不満の上位に『お尻が痛くなる』があります。しかし、ワタクシのガブリエルには、新車購入時から『バイパスホンダコンフォートシート』(←リンクします。:以下BPHシート)が付いていますので、お尻が痛くなるという感覚が判りませんでした。純正シートとは異なり、BPHシートは結構フカフカです。しかし、装着より約一年、走行距離が1万キロを越えた当たりから、シートがヘタっ
住友林業の床材、選ぶのに困るほど、いろいろ!住友林業の施主ブログでも、「これだけ沢山の床材から選べるのは、住友林業だけ!?」とか書いている人が多く、また、住友林業を選んだ理由に、木の使い方や魅力を挙げている人が多いのも、この床材を見れば納得です。私も、展示場やパンフを見て、一番気に入ったのが、木の使い方や種類の豊富さ。で、どれにしよう~と悩むのが、この”床材”そこで、住友林業の冊子「EQUIPMENTSPECIFICATIONS」より、文章と写真を一部お借りして、私なり
昨年12月に注文して音沙汰無しだったドレミコレクションのタックロールが届きました。【受注生産品】ドレミコレクション35043タックロールシート純正テールカウル用Z900RSDOREMICOLLECTION楽天市場30,800円開封ベルトは自分で取り付ける仕様です。ボルトで固定するだけですが、レザーに穴を開けないといけないのでちょっと緊張しました。シート裏面はこんな感じ純正流用ではなくドレミコレクション専用です。車載工具ホルダーは純正流用と
経年劣化でしょうがないのですが…違和感のある座り心地。右側ヘタリの為、斜めに座っている感…右に傾いてる?状態で運転…正直疲れちゃう。って事なので、シート座面のスポンジ交換しようと。そこそこいい値段します。約3まんくらい。レカロだの、ブリッドだのを考えましたが、シートレールも買うと結構なお値段シートレール固定方法変更により、シート下のエンジンルームへのアクセスもかなり悪くなるようで。今回は純正という事で。。。交換してみます。まずシート跳ね上げて…カバー②の爪を起こしてカバ
ARCHI(PMC)のタックロールシートが届きました。4~5月くらいと思っていたら、意外と早かった♪ちゃちゃっと取り付け全体写真側面斜め前からこちらはドレミのタックロールARCHIの方が2段シートになっていてそこそこカッコイイ!さすが同じPMCの製品とあってロングテールが引き立つデザイン♪シートの材質は艶があるドレミと違ってマットな感じベルトと鋲は別売りだけどあった方がよさそうなので別途購入しようかな。20㎜のローダウンとゲル埋め込みという事なのですが、座った感じは確かに若
どこかで、、、、誰かが、、、、「アソコならやってくれるよ!」とか、、、、書き込み?宣伝?してくれてるんでしょうか(笑)ゴールデンウィーク明けから「古い車両でシートベースが鉄」のシートの御依頼が多いです!古い車両で、鉄ベースな〜んだコレだけ?と思うでしょうが、、、、触るだけでボロボロとサビが、、、、あらららららら、、、、コレもか、、、、こっちもか!!サクッと表皮外して、、、、チャチャっと張り替えて「ハイ終わり!」って、、、、言うのはひとつも有
今更ですがシートを購入しました。一部では有名なアウトスタンディングさんのミディシートです。丁寧な梱包や詳しい説明書にもショップとしての経験豊富さが感じられます。今回はM16STというモデルを選択。元のシート。やはりアウスタさんの70cmダブルシートです。余裕の長さ。着座位置に自由度が出まくります。大きめの大人が乗ってもかなり余裕があるのでカブ90等でタンデムするには非常に良いかも知れない。が、ソロがメインのライダーには持て余す長さか。リアウインカー付け根ぐらいまでカバー
注文から届くまで数週間掛かったが日曜日の午前中に届きました😁👍畳んで届くのね、、、折り目とか大丈夫なのかな。注文したのはオーニングのメンテナンス用交換シート意外と安く購入出来たがポン付け出来ないと言う噂がありますわ。手縫いで直したと言うレビューを見たことがあるので期待せずに長さを合わせるとう~む。。。持っていた製品横幅が281cm送られてきたのが293cm。。。やっぱり手縫い決定ですわアイロンで折り目を付けてミシンは壊れてるってヨメさん情報。。。。地道に一針づつ
そらみんハウス2匹のワンちゃんと暮らす新婚夫婦です現在は元祖父の一戸建てに住んでいますが家の老朽化により2020年に家を建て替えることを決意!このチャンネルでは、家を建てる悩みや家選び、今から家を建てるかたとともに勉強し成長していくチャンネルを目指しています。www.youtube.comどうもこんにちはそらみんハウスです。今日は前にも紹介したアイフルホームの標準床材である清潔すこやかフロアについて書きたいと思います。なんでまた書きたくなったか
どうも、一昨日今シーズンのサンマデビューしたyasudaspeedです。私が知っているサンマの価格は98円/尾ですが、このところ298円/尾とずっと高くて庶民には手が出せませんでした。一昨日寄ったスーパーで、ついに100円代(税別)に突入したのを見て、手を出してしまいました。高いか安いかで言えばまだ高いと思うのですが、頑張れば出せない金額ではない…。凄い低レベルで頑張るなよ(笑)サンマの塩焼きには大根おろし、余った大根は鶏手羽と煮付けることにして、
リヤタイヤリヤブレーキパッドの交換マフラー取外しボルトとナットで5箇所矢印番号順に取外すのがセオリーかな?純正マフラーは重い!スイングアーム取外し順番はやっぱり矢印の順番がやり易いと思うレーサースクーター以外はほぼ装着されてると思うセンタースタンド。掛けたあと後方に傾かないようにジャッキあててる①のナットを緩める際リヤブレーキでも良いんだろうがなにせ効かないマジェのリヤブレーキそれなのでホイールとセンタースタンドをタイダウンで引っ掛けるこれくらいガッチリ固定すればナッ
こんにちは!クロモリアクスルシャフトKOOD広報担当です!朝イチにふと駐車場をみると、弊社の代表浮田が愛車のNSR250R(MC21)をいじってたんです。何やらシートを変えて、何も言わず、ブーンと走っていく。別の日。またNSRをイジイジ。そして、またシート変えて、何も言わず、ブーンと走っていく。帰ってきた午後、話しかけてみますとシートジョイセカンドさんとプロスペックさんとのコラボ商品のNSR250R(MC21)用シート2タイプをNSR専門店モトールエンジニアさん【神
昨日はめちゃくちゃ長かったので、今日はとても短めに。今日、自分のロードスター整備の手伝いに出掛けた帰り、ふと気づいたんです。「あれ?シートのこと覚えていない」昨日長々と書いたマツダ3のプチ試乗記に、シートのことを書きませんでした。どうして……?「シートのこと、まったく覚えてない」これが正解なんですが、これって実はすごいことじゃないかと、ふと気づいたんです。ガラスの腰を持つわたしは、どんなクルマに乗っても、必ずシートに対する印象を強く持ちます。シートについては、ほ
ども!知多半島在住、アラ還リターンライダーです。スーパーカブの購入前からいろいろ(主にネットで)見聞してたのが、「シートの吸盤がヘタって、シートが動く。」という事でした。この4月で2年が経過して、信号で止まる際にちょっと強めのブレーキで停車すると、シートが動くのが気になり始めました。シートを上げる時、吸盤はそれなりに吸着しているのですが、そろそろ「アレ」を付けても良いのかなと思い、Amazonで検索しまして、購入したのがコチラ。シート固定ステーストッ
…という訳でブログタイトルのようにシート用のスポンジ来たので早速つけてみた。アイネットのスポンジ2cm。説明的にはバイクのシート屋さんが使っているのと同じ素材だ、と。他にも似たようなつぶつぶのスポンジあったけど、そっちのレビューは低かったのでこちらを購入。2cmで足りるだろうと思いつつ一応2枚購入。前のスポンジは紙の両面テープで貼っておいたので簡単に剥がせるだろうと思っていたけどそうでもなかった。でもまぁボンドでやるよりは被害が少ない…のだろうか?面倒なのでだい
赤の皮製のシートなのですが、シートベルトを装着して走っていると、シートとベルトが擦れてギュギュといった感じの音がします。耳元に近いのでとても気になってしまいます。水拭きして乾拭きしましたがダメで、ベルトにシリコンスプレーをしましたが。効果なし。そこで、前回ハードトップの音対策に使った、テフロンテープが余っているので、これを使って対策をしてみました。音が出るところは、シートの縫い目のところのようなので、縫い目とシートベルトの当たる所とその周辺をきれいにします。そこに、テフロンテー
前回交換から走行距離5000km越えたので、交換!外してみると、最近、高速走行多かったので、若干やけ気味?締め付けが少し弱かったのか・・。でも、OKレベルっぽいww。今回の交換の目玉、トルクレンチ君。締めてゆくのが良くわかるのだけど、ちょっと高さが、ギリギリww。まあ何とか3回ほどソケット刺しなおして、15Nmで終了。針の動きとレンチ自体の動きに少し緊張しながら(今更(笑))やはり、これだと、トルクの掛り方が目で見える。レンチのト
どうも、マウスが死亡したyasudaspeedです。生物のネズミじゃなくて、こっちね。モニタ上で突然ポインタが消え、電池交換で治ったと思ったら3日で再発…。USBレシーバーの抜き差し(再セットアップ)や、マウス本体のオンオフでも変化なし。ハイ、9年間お疲れ様でした!さて、手触りはまったく同じなのに操作音が小さくてまだ慣れない人はともかく、本題。車ブログなのに、全然車のネタを上げない自覚がある当ブログ。久しぶりの車ネタです。『純正シートウレタ
最初dBsのローシートが付いていたのですがその後純正を買って尻が痛かったので評判の良いハイシートを購入して画像も撮ったので比較というか載せてみます。購入直後dBsのローシート中古で入手した純正シート。色はこの年式は黒なので見る人が見れば違和感あったかも。ワイズギアのハイシート。純正より少し高め。上のアーチが緩やか。純正より前のめり感が減るのと幅が広いので尻への負担は大分減りました。距離を乗ってくると痛くはなりますが常に尻に力入れつつ尾骶骨を丸くする必要がなく
5月のブログで報告していました『ワタクシが大っ嫌いな上司』が遂に退社をしたので、ストレスフリーな毎日を過ごしている『たぁ』です♪ひゃっほぉぉぉぉぉ!!!!(笑)おい、元上司っ!!今まで世話になったなぁ💢元気でやっていけよ〜、ゴラ〜!!…おっと、失礼しました(笑)取り乱した事をお詫び申し上げます♪突然ですが、そんなワタクシ…。今までにガブリエルのシート加工を幾つか作って参りました…。1作目超ウルト
モデルチェンジ計画①モデルチェンジ計画②モデルチェンジ計画③モデルチェンジ計画④モデルチェンジ計画⑤モデルチェンジ計画⑥の続きです。外装でもうひとつ。シートも加工・張り替えに出してまして(ポジションを考慮してアンコ増し等)帰ってきました~これでさらに全体的なイメージがしやすくステッチをオレンジとブルーにして大丈夫だったとひと安心ε-(´∀`;)シートって、けっこう全体のイメージに絡んできて、ちょっと色が合わないだけで全体的なバランスが崩れたり色だけでなく表皮の質
SR400のシート交換、簡単なカスタムですが様々な社外品があり値段もピンキリ、K&Hさんのシートは高嶺の花自分の理想は初期型のタックロール某オクでイイ感じのシートカバーを見つけてしまい…思わずポチり…そして、ほぼ未使用というシートを見つけてしまい…思わずポチり…状態は良いですとりあえず、そのまま乗っけてみる。イイやんシートの色が変わるだけで印象変わりますね。シート張替だけでなく、どうせなら自分仕様にカスタマイズしたい‼️以前にサスペンション変更してリヤの車高アップしましたが、ア
先日リアサスペンションを交換した際に発覚しました。スプリングが何かに干渉して削れています。以前配線コネクターと干渉していたのとは別の箇所。装着されている状態では見えない下側です。交換してから気づいたので具体的な場所は特定できず。トールサスを装着状態で確認しましたが干渉は無さそう。ストボブの純正サスの方が若干太いので干渉したのか?それにしても、純正サスが出荷状態で干渉してるなんて日本車ではありえないこと。これが原因で後から不具合が出ると嫌なので一応ディーラーには報告しました。ト
俺達カフェレーサー‼️どーもこんにちわ毎日暑い🥵ですねー。熱中症には本当に気をつけましょー悩んでいたクラッチも中古のハウジング買って見比べたら、原因が大体分かりました遠回りしたなー😅公道復帰はまだ先ですが…時間があったので、ナンバー取得良い?番号シートも上がって来ました順調に進んで行ってます!!じゃあね
いや〜、仕事あり過ぎて毎日疲れ果ててます仕事終わる気がしない…嬉しい悲鳴だけど、本当に終わる気がしない…バイク乗りの皆さんには悪いけど、そしてお店的にも困りますが、少しだけ雨降ってもらいたいと思ったりもして…ますさてブログです!群馬県伊勢崎市のお得意様TさんからCB400SFのシート張替えを依頼されました。TさんのCB400SFREVOはブラックボディー、それにゴールドパーツを使いカスタムしてあります。なので今回ノーマルシートからタックロールシートにして、パイピングをゴールドカラ
今日は梅雨の中休み??みたいな天気で、かなりいい天気でしたね~!!特に夕立も無くて、風は強かったですが気持ち良い陽気でした。今週末も天気が良くて、晴れ間が見えてくれるみたいで、この時期には貴重な晴れかもしれないですね!!さて、今日は修理や車検のご依頼のゼファー400の、状態の確認からして行きます。個人売買?で入手したようで、きゃかエンジンの不調で、吹け上がり等もイマイチみたいです。とりあえずシートを取り外して、見たんですが、初っ端からシートが外れませんでした・
本日は晴れ。日曜日、和歌山まで現場調査兼ねて荷物も運搬。なんと嫁さんがついて来てくれました♪逆光で失敗、なんじゃコリャwat紀ノ川SAとまあ、大した仕事じゃ無い本日の業務ですが、楽しかったのは帰りのSAまで。帰り道、30分で腰周りがシブイ。原因は分かっている。元凶は我が社のダイナ🚛4年越しに耐えて来ましたがもう限界😭…荷物を運ぶのは人間※2年前、ブリッド社のZAOUを装着すべく調べ倒して依頼しようと思ったら関係各所に「装着できるかわかりません」と言われ放置。2
ある日、ショールームで事務仕事をしていると1台のオートバイが入ってきた。愛知県出身のM君の『KAWASAKI:Z500FX』だった。M君のFXは見る度に少しずつ仕様が変更されている。愛知県出身のためか、“いわゆる名古屋仕様”で、この辺りでは珍しい部品チョイスが私の感性にいつも刺激を与えてくれる。名古屋仕様と言われる改造の仕方は独特で、愛知県内で独自の進化を遂げた改造&部品チョイスである。『HONDA:CB750Kシリーズの名古屋仕様』は“ポリス仕様”などと呼ばれているが、とて
迷う余地無しのレカロRMS2700Gを装着しました。このシートの開発ヒストリーとして岡山国際サーキットのダブルヘアピンでもブレない強度のバケットを作って欲しい!とGTチームからオファーされたから、という何ともマユツバで親近感のあるお話(嘘でも何か嬉しいよね)があるんですが聞いた事ありますか?まぁ伝言ゲームで話が大きく歪曲してたとしてもこのバケットのホールド性は抜群に良い。そして何より見た目にスパルタン。今やフルバケも10万円からの時代。ジータが39800円で売ってたあの頃とは違うのだ。と見れ