ブログ記事7,187件
石見城の続きです。この城址を南側から見ると・・。中央に見えている木立(藪)とその手前側の民家との間の平地(フェンスの向こう)が石見城趾です。いま、すぐ西側(左)に中山石見線という新しい市道(この部分は高架)が通る工事中です。写真を撮っていたら、現場監督らしき人に声を掛けられました。「昔のお城の跡を見に来ています」と言ったら、「石見城ですね」と言われました。工事関係の人も、文化財を壊さないよう気を遣っておられるのだと思います。現場の見取り図(京都市ホームページ。文化財保護課
先日ご紹介したように、「市民活動フェスティバル」のシンポジウムにパネリストとして、登壇しました。まず、午前中に災害啓発ドキュメンタリー映画(以下)が上映されました。防災啓発ドキュメンタリー映画『いつか君の花明かりには』公式サイト~防災啓発ドキュメンタリー映画『いつか君の花明かりには』公式サイト~愛着ある町、親しい友人、大好きな家族。大切なものを守るために、防災はしたくなる。インディーズ映画としては異例の全47都道府県上映を達成した『あの街に桜が咲けば』製作陣による
今日は中学校でカウンセリングの一日でした。すこーしずつ日が長くなってきましたね。今日も勤務時間内、詰め詰めにカウンセリング予約が入っていました。それでも待っている人たちがたっくさんいます。全ての希望に応えるには時間が全然足りません。ならば、勤務時間を増やしてもらえば解決するのか?確かにそれも必要。ですがそれは対処法であり、根本解決には繋がりません。やっぱり予防や心理教育が必要やな。でも現実は対処法の治療的カウンセリングばかり。。予約が多ければ多いほど葛藤を抱き
【雄武】町の地域医療を考える会主催のシンポジウムが8日、町地域交流センター(道の駅おうむ内)で開かれ、約100人が参加した。雄武町国保病院の元内科医で現在は平取町国保病院に勤務する平岡裕樹さんが登壇し、雄武町国保病院を退職した経緯や平岡さんからみた雄武の医療の課題を指摘した。(須藤幸恵)2023年4月10日18:43北海道新聞どうしん電子版より転載
2/8(土)13時より奈良帝塚山大学(学園前キャンパス)にてシンポジウムが開かれます。大学よりチラシを頂きました。私も登壇します。参加無料ですが申し込みは必要です。【QRコードからのお申し込み】令和6年度心理学を学ぶ大学生による奈良県内での心理教育の実践シンポジウム申込フォームdocs.google.comぜひお越しください
向日市にある物集女(もずめ)城跡遺跡が国史跡に指定されるのを記念して「物集女城跡シンポジウム」が企画され、第一線の研究者が集まるというので、だいぶ前に申し込んでいたのですが、抽選に当たり、1月11日(土)に聞きに行ってきました。朝10時から夕方5時まで、十人ぐらいの専門家が登壇し、それぞれ専門の立場から物集女城について話をされ、最後は全員によるディスカッションもあって大変充実した内容でした(聞き手もちょっと疲れましたが(-_-;)(-_-;)。物集女城というのは、向日市の北部にある中
こんにちは!「エクラド皮膚科医院(チョンダムドン)【ECLATDECLINIC】」です2025年1月4日、ホテルリベラ清潭ベルサイユホールにて開催された「2025ウルトラV国際シンポジウム」でパク・ソユン代表院長が講演を行いましたので、その様子をご紹介いたします。今回の国際シンポジウムで、パク·ソユン院長は「ウルトラコールで目の下のクマ改善」に対する講演を行いました。また、Zoomを使用して海外にも送信されながら行われることになり、院長はグローバルキードクターとして幅広く活動し
昨年末、かながわ淡水魚復元研究会の懇親会でした。研究者、市民団体の方々と語り合えました。シンポジウムで知り合った方々にも再会できたり、裏?では喫煙者仲間が誕生したり(笑)とにかく楽しい時間を過ごすことが出来ました。ちなみに私の釣り弟子も男女3名誕生してます(笑)横浜の会場はグルテンフリー料理が売りの店におようだ。落ち着いてて良い雰囲気会場には各地で活躍する、各研究者、市民団体、生物学を専攻する大学生たちが集まって始まっていた。こんど釣りを教えてくだ
世にも恐ろしい滝川クリステル主催のシンポジウムがこちら『世にも恐ろしい最悪のシンポジウムに抗議を!』クリステル財団が実行しようとしているワンウェルフェア(OneWelfare)シンポジウム参加メンバーは全員、全外猫駆除派。南大東村のTNR事業をつぶし、捕…ameblo.jp一方で、いつも本当に全力で犬猫を守る姿勢を貫き通している杉本彩さんのシンポジウムはこちら『STANDUPFORANIMALS(動物愛護シンポジウム)のお知らせ!』STANDUPFORANIMALS
きたる2月7日金曜日午後6時~7時半(開場午後5時半)に末岡が静岡県の委託研究による遺伝診療に関する県内の調査事業から今後の展望についてシンポジウムを静岡市葵区の静岡音楽館AOI7階講堂にて無料開催を致しますオンラインでの参加も可能ですので、事前登録をしていただければ幸いです令和2年3月31日で慶應義塾大学医学部産婦人科学教室を定年退職し、慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センターでは非常勤として長年携わってきた遺伝診療を継続し、新たに令和5年6月1日から「静岡社会健康医学大学院大学」にて常勤で
ご無沙汰しています月日の流れるのが早すぎて前回の記事からほぼ1年経ってしまいましたneneは高校2年生になりました。部活などでも最高学年になり、勉強も佳境に入りてんてこまいな日々を過ごしています私は18年ぶりに社会復帰し、さらにneneの学校の役員もやらせてもらい、私も目の回るような毎日です来週は大学病院での半年おきの検診があります。夜間装具の病院の検診には昨年の3月以来行けていませんまた記録として過去の検診についても記しておきたいと思います。neneの学校では自分の興味のあるこ
昨日は第695回広島漢方研究会新年シンポジウム。広島市の広島県薬剤師会館で『腎・尿路疾患と漢方』をテーマに発表とディスカッション。その後光町の「海の幸磯の坊」に会場を移して新年会。海鮮がメインのお店ですが、アルコール抜きの会員の方が多くなりました。私も昔は正体を無くすぐらい飲んだもんですが、お酒無しになりました。刺身、お肉も出て焼き物、そして煮物、さらに揚げ物、茶碗蒸し、香の物もありましたが、あなご飯で〆。ごちそう様でした。皆が集まって飲み食いも良いもんですね。
彼の赴任先への出張も終わり、いろいろとひと区切りつきました。最後に彼と話しているうちに、そもそも彼とは割り切った関係だったんだよなと思い返して、出会った頃の事から書こうと思いました。いきなり10年以上前の話になります。ーーーーー彼と出会って、相性という言葉に関して、これほど深く考えさせられたことはなかった。1番最初に2人きりで出かけたのは、真面目なテーマの大きなシンポジウム。お互い仕事モードの服装だった気がする。まだ彼のことをよく知らなかった段階なのに、肩が触れただけでドキッ
こんにちはみなさん、連休の日曜日いかがお過ごしですか?私は金曜の朝から東京へ。「日本小児心身医学会学術集会」へ参加してきました。2日半!初めて参加する学会だったので、初めて知ることも多くとっても良い刺激になりました。今年は私自身のステップアップとぐんぐんでのこれから診療の幅を広げる意味でも、挑戦していることがありますそれは風邪診療だけではなく、神経発達症(発達障害)心身症(体の病気の発病と経過に、心理・社会的因子が密接に関わっているもの)な
8月12日に開かれたシンポジウム「良い精神科医はどこにいる?」に行ってきました。2点、ご報告します。第2部の「良い精神科医とは?」と題された講演で、登壇した樋口輝彦先生はなぜか「うつ病の正しい理解に必要なこと」というテーマで話されました。なぜ、テーマをずらしたのかわかりませんが、「良い精神科医」の定義をすると、それにそぐわない医師があまりに多いためまずいことになるからでしょうか。ともかく「うつ病の正しい理解」に関して、これはもうデジャヴュとしか言いようのないお話でした。SSRI
偉大なるレジェンドの訃報が続きます初代アイアン・メイデンヴォーカリスト、ポール・ディアノさんが亡くなりました。66歳でした9月にツアーからの引退を発表したばかりでした来日公演もステートメントされていましたポールは今年の7月に現ヴォーカリストのブルース・ディッキンソンと初めて対面してましたたまたまツアー先が一緒だったようですが、なんらかの運命だったのかもガラッパチなルックスと攻撃的でパンキッシュなヴォーカルスタイルで初期IRONMAIDENの切り込み隊長として活躍しました彼がいなけ
先日は鯖江市まなべの館で開催中の展示会、生誕105年記念「木水育男と児童画」の世界~関連イベントとして行われたシンポジウムに行ってきました。テーマは「鯖江の創造美育と木水育男について」。パネラーは朝倉俊輔氏(生誕105年記念「木水育男」展実行委員会)・穴澤秀隆氏(國學院大學栃木短期大学教授)・鈴石弘之氏(NPOCCAA代表)・水島尚喜氏(聖心女子大学教授)。戦後の美術教育として発展した創造美育運動と、木水氏の美術教育について語られ、木水育男氏の絵の価値や教育、美術教育のあり様とその未来な
多くのマンションに存在するのが、エレベーターに隣接している居室です。少し怖い話なのですが、建築医学ではそのような物件に住んでいる方ほど難病奇病が多いというデータがあります。最も影響を与えているのは、先にもお話した電磁波であると考えられます。エレベーターは昇降することで、その都度、電磁波が発生しているからです。例えば、エレベーターと直接隣り合っている部屋が寝室の場合、眠っている間ずっと電磁波を浴び続けることになります。それが毎日ですから、何らかの体の不調が出てきても
8月6日は、今年2月に開催された「かたの福祉会」主催の福祉シンポジウム「これからの障害福祉の行方について考える」でお世話になったシンポジストの皆様、並びにスタッフの皆様方と久しぶりに集まって食事会を行いました!下記は今年2月の福祉シンポジウムの写真8月6日は、そのシンポジウムの当日は懇親会などはできなかったので「日を改めて、また語り合いましょう」という約束を実現させるべく、かたの福祉会の田伏さんが全員のスケジュールを確認して調整してくださったことで実現しました。当日は大阪駅周辺にある焼き鳥
ある日母がいきなり母:あんなぁ今度なぁ「シンポジウム」買うてきて欲しいねん娘(私):・・・は?(・・・「シンポジウム」、って買う云々のものではないように思うぞ。。。)「シンポジウム」は買えるものとちゃうで?★シンポジウムとは↓イベントの企画・運営・手配のフクラシア私たちの事業は、社会において根源的に必要な、“コミュニケーション”を生む機会を創る手助けを行うサービスの提供です。質の高いコミュニケーションの機会と効果を最大限高める方法を提供し、組織集団の活性化や成長の促進
明日より再び実家に行きます.ブログもお休みさせていただきます.なお,今月(01/17~01/19)京都国際会館で開催される『第28回日本病態栄養学会年次学術集会』は参加を断念しました.開催地が京都なので関東にいるよりは実家に近いともいえますが,会場では携帯電話のSWを切っていますので,緊急の連絡があっても気づかないからです.ここ10数年欠かさず参加してきたのに残念ですが,今年はそれどころではないです.そしてもう一つ参加をやめた理由が,今回学会の内容です.概要プログラ
12月5日(木)から12月7日(土)にかけて、日本科学技術連盟(日科技連)が主催する「第118回品質管理シンポジウム(QCS)」が、大磯プリンスホテルで開催されました。1965年の第1回開催から今年で59年目を迎える今回第118回のテーマは、「変化に対応する品質経営-JustinTime+JustinCase-」で、産業界のトップクラスの方々からアカデミアの先生方まで、会場参加が約200名、オンライン参加が約200名と大変大勢のみなさまが参加されました。本テーマに関する
不登校をテーマにした研修会です。当法人理事長の齋藤も登壇させていただきます。(以下抜粋)名称:北海道児童青年精神保健学会第40回研修会日時:令和6年10月27日(日)10:00-15:15(受付9:30開始)場所:北星学園大学図書館AB教室(札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1)研修内容:10:00-12:00特別講演「不登校」の変遷〜変わってきたこと・変わらないこと〜講師田中康雄先生(こころとそだちのクリニックむすびめ院長)司会才野均先生(北海