ブログ記事16,255件
当ブログにお越しくださりありがとうございます昨日は早朝にそろりそろりと音をたてないように…ウッドデッキのトンネルハウスを開けて、パパっとお水やり🚿久しぶりのおひとり様たちは花芽がビュンビュン今年はスタイリング協会さんのスタイリスト資格取得へ向けての課題や試験もあるので交配まで手が回りません。花芽はカットしたいんだけど、じっとこちらを見つめる小さな瞳。はい。ごめんなさいね。水遣りだけ一瞬で終わらせますからね~私のことは庭
続いて野鳥さんです☺️チューリップ🌷を撮ってる時に突然やって来たシジュウカラさんヤマガラさんエナガさんカシラダカさんホオジロさんジョビ子ちゃんMFでは会えない鳥さんに会えて楽しかったです☺️(殆どの時間は主人と別行動で🌷撮ってましたが😉
===============■成田市坂田ヶ池総合公園===============10:30-14:00(1)フクロウ(留鳥)初なんかCMさんがたくさんいる。なんとフクロウがいるとの事で、自分もお邪魔してパシャリ。初めてのフクロウに感動。目がくりっとしていて可愛い。親子で居るらしいが子どもは見つけられなかった。暗くてISO20000、SS1/500の画像だがやはり解像していない。素人手持ち撮影の限界か。でもここまで写れば満足。トリミングにもなんとか耐えているか。R8の暗所性
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます昨日14時半頃庭の巣箱のシジュウカラのヒナが誕生しました🐣小さな黄色いお口がとっても可愛くて野生の世界では兄弟もライバル。外敵も多いことでしょう。何羽が巣立ちを迎えられるかな頑張れ頑張れ昨日25日はなしこちゃん生長報告日でした昨年夏の台風避難からの忘れて室内放置やっと葉姿を取り戻しました花芽もしっかりでもカットだよー。なしこ丼もみんな花芽が出てる(*´艸`)いつ
こんにちは🤗今日も仕事後は,都内職場から千葉県の我が家までウォーキングで帰りました🦍🐾👆️ここの階段を上り浦安橋を渡り,都内から千葉県へ入ります🐾👆️東京スカイツリーが霞んでます今朝まで雨降りだったので待機中の水分が多いからハッキリ見えないですね😅👆️左側に東京スカイツリー右側に船堀ポートタワーが有りますが,今日は見難いですね😅👆️葛西臨海公園の大観覧車👆️中央右に見える山は東京ディズニーランドのビッグサンダーマウンテン🌋です👆️はいぃ〜千葉県に帰って来られました🥰高架橋上
春の房総丘陵(千葉県中央部から南部の丘陵地帯)のあちらこちらを、春を求めて歩いてきました。スミレの花が陽だまりに…(2025.4.4)桜と芽吹き始めた新緑の木々…いつの間にかすっかり房総丘陵の山々は春モード。(2025.4.4)キブシの花がそよ風に揺れます。(2025.4.4)ミツバツツジの花がぽつり、ぽつりと斜面に見られます。もうそんな季節か~。(2025.4.4)足下には黄色い花。ヘビイチゴの花ですね。小さな蜂がついていました。(2025.
手の掛かる場所のつるバラの誘引作業から始めたアトリエガーデンの冬作業。木立バラの剪定を含め(加工台まわりを除き)おおむね完了しました。株周りの清掃に施肥を終え、加工台に乗せていた資材も片付き、加工台を風景に馴染ませる「春モード」に組み替えます。春モードに変える前に、バードハウスを取り外しシジュウカラの入居準備を済ませます。ぐるメゾンの3号館は十数年ほど使用しており、経年劣化により開口部(バラの枝)が削れ(シジュウカラも突っく)4cmほどに広がってしまったので(元は3cm
孫が来た・・\(^o^)/(撮影日2025・4・26)久しぶりに来たんですが・・すっかりお兄ちゃん顔になってました・・昼から先ほどまで、夕食を食べてから帰りました・・・子供は元気で賑やかでいいですね\(^o^)/もう既に孫のする事には付いて行けません😅でも楽しい日を過ごしました・・!(^^)!息子はヨーロッパの出張に10日間行って帰って来たばかり、でも時差ボケも解消していて元気でした・・次回の楽しみは、誕生日会です!・・それでは切り取り・・・今日の記事です・・\(^o^
2025年4月24日の札幌は20度となり、暖かい日となりました。公園は春の花が咲き、鳥たちの姿も見られました。セツブンソウクロッカスニリンソウスイセンとエゾエンゴサクシジュカラヒヨドリサクラコブシ札幌市東区の公園の模様でした。ブログランキングに応援のクリックをお願いします。北海道ランキング
今朝も4時から猫たちの世話さ。笑笑でも私だって空腹だ。味噌煮込みうどんに、はまっている。小松菜、しいたけ、肉、たまねぎ、たまごね。うどんは冷凍。あさ、空腹で目覚める5時前。シジュウカラがさえずり、キジバトもいる春の朝。
兵庫県姫路市の公園で探鳥しました。カワラヒワ(河原鶸、P680)の幼鳥が親鳥からエサを貰っていました🐤今シーズン初のキビタキ(黄鶲、P642)を見つけ、ようやく撮影出来ましたが、暗い木の中を飛び回るので中々ピントが合いませんでした遠くにアカハラ(赤腹、P598)も見つけたのですが、あっという間に飛び去ってしまい残念な証拠写真となりましたカワラヒワ(河原鶸、P680)キビタキ(黄鶲、P642)アカハラ(赤腹、P598)シジュウカラ(四十雀、P5
読む本はほどんど図書館利用ですが、久しぶりに購入しましたこれまでも家の周りで鳴いていたはずなのに、興味が無いとまったく耳に入らないものなんですね今はさえずりが聞こえると、鳥の声で種類を判別してくれるアプリを使って検索してます最近は、早朝と夕方、メジロのさえずりが聞こえますつい最近までピーナツを食べにきていたシジュウカラも姿を見せなくなりましたおそらくどこかで営巣中。それでも鳴き声はどこからか聞こえてきますこの冬の餌場復活の時期までに勉強してシジュウカラのこと
こんばんは(*^▽^*)ノ今日は一脚を使って撮影(˶'ᵕ'˶)最近三脚、一脚、手持ちで撮影(˶'ᵕ'˶)使って見ておもうのだがどれも一長一短🤔良く聞くのは重いか軽いかで三脚や一脚を使うと聞くが私は撮影スタイルで使い分けがいいと思う(˶'ᵕ'˶)レンズも使い分けがいいと思う(˶'ᵕ'˶)基本的には三脚=一脚かな?先ずは三脚だが三脚は目線より下、上で使い勝手が悪い。上に合わせて三脚を高くすれば下を撮影するには背伸びしても撮れなかったり低く設置すれば上を撮影する
早朝散歩は出発時間が、だんだん早くなってきました今朝は、5時半でした。家を出る時、空気はひんやりしていますが・・・誰もいない緑道を、のんびりと歩くのは気持ちが良いです。川沿いに、白いフジのお花が咲いていました。中心の黄緑色のグラデーションが可愛い蕾は、ふっくらしていてお豆さんみたい今日も公園には、夏鳥がたくさん入っています。キビタキ、センダイムシクイ、などあちこちで鳴き声は聞こえますが・・・姿は見つけられませんでしたお疲れさまたくさん歩い
大洞の水場大洞の水場での鳥撮り、今回は2日目と3日目です。3日目は大した量撮れてないので一緒にアップしちゃいます。1日目はこちら↓『オオルリ・キビタキ・キクイタダキ・ミソサザイ・センダイムシクイ@大洞の水場Day1』大洞の水場このブログはまだ5月にいますその上最近ますますサボり気味という…いずれ丸一年遅れて季節感は合ってくるかもしれません😅5月中旬に大洞の水場で野鳥観…ameblo.jp撮影写真(2日目)2日目に撮影できた写真がこちら。まずはヒガラが大きく口を開けて気持ち
水曜日の祝日、札幌に帰るのももったいないので、伊達で野鳥探し。結構いろんな鳥がいるんだね。長流川河口に行くと水鳥がたくさん。マガモかな。川の方ばっかり見てたら、背後からピーピーピーピー鳴きながら木から木へと飛び回る集団が現れた。ずいぶん尾が長いな、と思ったら、シマエナガだった。シマエナガってジュルジュルジュルって感じで鳴くんだけど、あんな鳴き方もするんだね。こんなとこにいんのしかも群れで。しばらく目の前の木で何かをしきりに突っついてたけど、その後は飛んで行っ
前回、前々回と身の回りの鳥をNIKONA900というデジカメで撮影してみたと記事を書いたのだが、画像の解像度に全く満足していなかった。それというのも、youtubeの野鳥撮影の動画を見ていると本当に美しいからだ。羨ましい。自分も良いカメラを買えばこんな映像を手に入れることが出来るのだろうかと考えてしまう。いろいろなyoutubeチャンネルの中で目を引くチャンネルがあった。鳥の羽毛の一本一本がはっきり写っていてそれだけではなくて一つの芸術作品として感動を覚えるほどの美しい写真なのだ
アクセスありがとうございますnanaです自己紹介はこちら課金して読んでいる漫画のお話です①はこちら『追いかけてる連載』アクセスありがとうございますnanaです自己紹介はこちら引き続き漫画の話現在課金して追いかけている連載です涙雨とセレナーデ(1)Amebaマンガ…ameblo.jp新たに読み始めたのが「35歳、今さら恋とかありえない」35歳、今さら恋とかありえない1Amebaマンガ大人の恋のお話ですあらす
この日は朝から曇り空だったので午後から出発コマドリ現場には2時過ぎにとうちゃこ!🚴出待ちしている間水浴びに来る鳥さんと遊びましたまずはエナガ湯上り姿はなんとも・・・😭シジュウカラさんも来ましたねキジバトさんは水飲みに現れたまた近くの木ではエナガさんは羽繕いそして次に現れたのはキビタキくんだ!今シーズンお初見です✋その後もコマドリさんの出待ちは続きましたがなんか雲行きが怪しくなってきたのでそうそうに退散残念
いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます昨日は夜にブロ友さんのブログを拝見して『スノーバニー育成会』定期報告の日だと気が付きました次の日(今日)写真を撮って~一日遅れですがスノーバニー育成会定期報告ですシジュウカラの巣箱が近いので🐣防鳥ネットを外したり棚からトレーを降ろせなくてそのままササっと撮影です全体頭ちゃん株元ちゃん葉挿しちゃんそして、ホーリンゼちゃん(´ε`;)ウーン…
今年はいろんなハプニングがありましたヒナが巣箱から落ちてしまったんですだいぶ弱ってはいるが巣に戻せば助かるかもしれない。。。2020/04/27毎年スズメのカップルが巣穴から覗いてちょっかいをするのですが、今年はいつもより諦めないでしつこくやってくるので追っ払ってはいましたが、スズメが巣穴から引っ張り上げてしまったようです。すぐに巣穴からもどしたんですが巣立つか心配でした。4年前と7年前にズズメが中に入ってヒナたちをつついて全滅した苦い
昨日の澄み切った青空から、一転し、黄砂の影響か、もわぁあ~っと霞のかかる4月25日(金)、朝10時ごろの、広島県東部福山市の町の眺めでございます。黄砂の影響なのか、気のせいか、目のふちが、かゆみがあり、半袖シャツの腕も、なんか、かゆみがある感じ。町は、黄砂の影響か、見晴らし悪しですが、もうすぐ5月を迎える、若葉の森では今日も、キビタキの綺麗なさえずりが、森に響き渡ります。ニコンD7100,シグマ150~600mm、手持ちで
川沿いを散歩しながらお花をみたあとは、お気に入りのソメイヨシノ鑑賞スポットに行ってきたよ。『川沿いを散歩しながらいろんなお花を見てきたデート。寄生植物を見て考えてことは』ハワイアンカフェでお昼ご飯を食べたあとは、桜を見に行ってきよ。『この間のデートランチはハワイアンカフェ。彼が取り分けや切り分けをしてくれるから感謝だ。』…ameblo.jp次はソメイヨシノを堪能してきたよ。こんなお花の塔?があったよ。写真も撮ったよ。ここには、ここ数年毎年来てる。
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございますクレマチスるりおこしが咲きはじめたよゆあさんとくみりんの素敵な紅稚児をInstagramで見せてもらってうちのコどうだろ~と探したけどおひとり様は見当たらず花壇で発見もう一つ駐車スペースにするために冬に地植えのコを避難させたプランターにも雑草だらけですが(^▽^;)いましたカットして素敵な一鉢へなれるようにおひとり様も始めようかな寒さに凍えながら植えた子持ち蓮華
2025.4.19昨日の地震、ここは大して揺れなかったんだけど、夜中も何度かドンッと🥶来て眠れなかったなぁ😢トトちゃんが地震夜来るとパニック起こしてしまうの🦜可哀想😢ご近所さんが『近くの山に、いい桜あるよ』とその方も数年ぶりに連れて行ってくれたんだけど、なんと倒れてた‼️台風の時とかに人知れず倒れたんだろなぁ😢すごい音したと思う〜🥶😢両手広げても足らないくらいの大きさ謎の暗号かな🧐😅鹿の毛だろうね。シジュウカラの巣によく入ってるよ🪺でっかいのわかる〜でしょう〜😱お庭のチュ
今日も穏やかな晴れです。最高気温予報は24℃で、長袖のシャツを腕まくりしています。今はもう庭の雑草の伸びる勢いが強くなり、早朝の涼しい時間帯に除草をしています。日中は熱中症の可能性が高くなったので、要注意です。我が家で満開になった、花桃にシジュウカラの親鳥です。雛の為の餌を咥えています。こちらも同じです。こちらはTVアンテナにとまった白鳩です。とても珍しいので撮りました。こちらも同じです。何処かで飼っている鳩なのかも❓再び青森から春の便りが届きま
光る新緑の中、佇むツミの雄。(2024.5.18千葉県北部)今回は街の公園や神社に住むタカ、ツミのお話しです。(注意!今回は捕食シーンがありますので、ご了承ください。)ツミに出会う神社の森で出会ったツミ。まだ若い個体のようでした。(2024.5.14千葉県北部)いつもお世話になっている鳥仲間の御夫婦から、ツミが県北の神社にいるよと教えていただき見にいくことにしました。到着後すぐに「キーキーキー!」とけたたましい鳴き声と共に、いきな
syoueionInstagram:"方広寺のらかんの庭が新緑で大変素晴らしいです。境内全体も青もみじにおおわれ、ウグイスやシジュウカラなど野鳥のさえずりが心地良いですよ。季節外れの暑さを感じていますが、木陰は気持ちの良い涼しさですね。お地蔵さまががお待ちしております。HokojiTemple,HamamatsuCity,ShizuokaPrefectureThegroundsareverybeautiful.#方広寺#奥山半僧坊#らかん…45likes,1c
小5みる子早稲アカ生ブログをお休みしている間、鳥好きみる子の発案で、試行錯誤の末に自宅に野鳥を呼ぶことに成功しました。シジュウカラちゃん毎日お水を飲みに来てくれます。今回は、ここ↑に至るまでの話です。長いですのでご注意下さいスーと寝落ちできるレベルに長いです鳥が大好きみる子は鳥が大好きです。どのご家庭でもそうだと思いますが、お出かけ先は、子どもが楽しめるイベント中心になりますよね。我が家の場合は、鳥関連の場所に行くことが多いです。昨年の旅行先は
4月12日今日は桜の撮影に出かけました。その時、一眼レフを持った男性(70代後半?)から突然声をかけられました。「桜をバックに、ポートレートをお撮りしますよ。」男性は自分のカメラを示して、このカメラで、というようなしぐさをしました。知らない方でしたし、よその方のカメラで撮られるのはちょっと…そう思って、丁寧にお断りしました。すると、撮りますからそこに立って、とせかすようにおっしゃるので、私は自分の写真は撮らなくてよいので、とやんわりとお断りしました。男