ブログ記事1,704件
1975年(昭和50年)のスーパーカーブームにおいて国産車の中で唯一スーパーカーとしての扱いを受けたのがヤマハ発動機の協力を得てトヨタ自動車が1967年(昭和42年)に発売したスポーツカー「トヨタ2000GT」だった。1970年(昭和45年)の生産終了まで337台が生産されれ直列6気筒DOHC2000ccエンジンや4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション4輪ディスクブレーキ、ラジアルタイヤ、マグネシウムホイールリトラクタブルヘッドランプなど日本初の技術を採用して最高速度
首都高戦闘隊神風の魅死魔国友が初登場したときの舞台となったゆかりの地を検証してみたいと思いますコミックス6巻〜7巻に収録あらすじ公道グランプリで破損したロータスヨーロッパは、スポンサーである谷田部のオヤジさんによって修復&ターボ化されて復活首都高速でロータスの試運転をしていると、新たな暴走族である「神風」の一団に挑戦を受ける…という内容復活の日に風吹は、自宅まで迎えに来てくれた早瀬のポルシェ930ターボに乗せてもらいロータスを受け取りに行きますポルシェを運転もさせてくれるし、やはりラ
2025.4.7こんにちは💐7年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2018.4.7近くの八重桜ちゃんと🌸🚙🌸#ロータス#ロータスヨーロッパ#ロータスヨーロッパスペシャル#lotus#lotuscars#lotuscar#lotuseuropatwincam#lotuseuropasp#classiccars#classiccar#サーキットの狼#桜
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。ちょっとね息抜きに行ってきた。行って見たかったんだよね、日曜日の午前中の大黒PAそしたらね、いきなりテンション上がるわぁフェラーリディノ246GT(実は先輩が乗ってる。運転は怖いから助手席で良いから乗らせてとお願いしたい。)車を停めてお隣はパルサーGTI-R手前は34のスカイラインいったい何台居たんだろう。ランボルギーニは多かったなぁ。RZ34フェアレディーZNISMOだ。弟だな。俺も名前分からない車ある
新しい会社で3日規則やシステムの違いなどで戸惑う毎日新参者なので挨拶が多いです、何をやる気に頑張るかを考え中、これないと仕事できない右側の車たちカローラ大衆車はいいですね、身近で親近感あります^^シングルナンバーで、長い間引き継がれてきたのは素晴らしい240ZGS30系の432と双璧をなす人気車今見てもカッコいいS30アメリカ帰りっぽい雰囲気今見ると日本車っぽくないデザイン赤いテン
フェラーリディノレーシングスペシャル(ヤタベレーシングスペシャル改)スーパーカーブームの火付け役となった漫画池沢さとし先生の「サーキットの狼」。その主人公、風吹裕矢が、「流石島レース」でドライブしたマシンです(^_^)!!流石島レースは、サーキットの狼の劇中、1番盛り上がったレースで、ちょうどこの頃に「ニットー科学」から、サーキットの狼シリーズの1/28のプラモデルがリリースされ始めました。その、第1弾キットが、このマシン!(商品名はフェラーリディノスペシャル
スーパーカーブームの頃に人気があったスーパーカーにラリーカーとして実績を上げ有名になったイタリアの名門ランチア社のストラトスがあった。個性的なスタイリングとラリーでの大活躍で自動車史に残るモデルだ。デザインを手がけたのはカロッツェリア・ベルトーネで1971年に登場した。ストラトスのスタイリングは宇宙船のようと評された。我が国で宇宙船のようだと評されたのはマツダのコスモスポーツだがコスモスポーツがアナログな宇宙船ならストラトスは当時における未来的な宇宙船と言ったイメージと例え
2025.4.5こんばんは🌃5年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2020.4.5おはよう御座います🍃久しぶりにロータスのエンジンかけ早朝ドライブに出かけ大井水神公園の桜と記念撮影しました🌸🚙🌸散り始めましたがまだ桜が綺麗です。素敵な日曜日を過ごしましょう💐#ロータスヨーロッパ#ロータスヨーロッパスペシャル#ロータスヨーロッパs#lotus#lotuseuropa#lotuseuropaspecial#旧車#早朝ドライブ
サーキットの狼の主人公、風吹裕矢の乗るランチアストラトス作ってます😊もう塗装工程です♪今回は基本の白を♪吹きました♪しばらく乾燥します😊今回、白と赤のツートンなので、結構な面積のマスキングが必要です😊で、以前の失敗を踏まえて、長めの「しばらく乾燥」とします😆今日はここまで😊つづく
1975年(昭和50年)から始まったスーパーカーブームにおいて両横綱と言えばイタリアの名門である跳ね馬フェラーリのフラッグシップ「BBベルリネッタボクサー」と、同じくイタリアの耕運機メーカーからのし上がった暴れ牛ランボルギーニのフラッグシップ「カウンタック」だったと思うが次点で言えば個人的にはドイツの名門ポルシェがスーパーカーブームとリンクするように1975年(昭和50年)に市販開始したポルシェのフラッグシップ「ポルシェ930ターボ」だったと思う。930ターボのリアに縦置き
この流石島レース、風吹や早瀬が1週間前に現地に行き海水浴を楽しみ、さらにコースを下見ドライブするという描写がありますがなんと予選が行われたという様子はありません下見ドライブ前にみのりさんもいるようですが、早瀬のポルシェに同乗した描写はありませんひょっとするとポルシェは助手席が取り払われていたのかもしれませんディノRSにはミキが同乗練習走行でのタイム順でグリッドについたとか、タイム争いで悔しい思いをしたという会話もでてこないところから、おそらくレースに出場をエントリーをした順番ですでにスタ
サーキットの狼コミックス10巻から18巻までに連載された『流石島レース』について詳細を、妄想を膨らませながら検証していきたいと思います流石を『さすが』と読めるようになったのは流石島レースのおかげと断言して良いでしょう。子供にはふりがな無しでは読めなかったはずですもんね公道グランプリで沖田が乗っていたディノをベースにして谷田部さんが仕上げたというディノRS!カッコよすぎですさて、このレースはいつどこで開催されたのか?というとレース前とレース後にストーリー上の新聞記事に掲載されているのでこ
忘れてた頃に完成してる(-ω_-;)ゞ『Nitto1/24FerrariDinoRacingSpecial(´ι_`;)Ya』この前のエントリでチョコっと紹介したが今日東科学のフェラーリDinoレーシングスペシャルを作っている。これは、何年か前の静岡ホビーショーのモデラーズフリマで購…ameblo.jpホビーショーのモデラーズフリマで入手し…『NittoNitto1/24FerrariDinoRacingSpecial(´ι』日東科学の1/24Fe
こんにちは!ギルです(^_^)いつも、ブログを読んでくださって、ありがとうございます!……1月13日土曜日。朝は7時に起床しました。この日は、長男と2人、茨城県神栖市にある、「サーキットの狼ミュージアム」へ行くことになっていました(^_^)家族みんなを誘ったのですが、次男はバイトで、末娘はこの日は推しキャラの誕生日で推しキャラの大好物を作りたいと、そして、かみさんは、末娘の料理を手伝いたい、ということで、長男と2人、出かけました(^_^)……外に出ると、外はすごく良い天
フジミ1/24サーキットの狼ヤタベRS製作の続きです。組み立てはフロント角度下げた以外は後は素組みしました。(ワイパーとタイヤは変えました)なんとか完成でございますワイパーが原作とは左右逆だったので位置変えました。(一本ワイパーにしました)後ろタイヤ🛞サイズアップしてます。ちなみにシートベルトはロ◯テのガーナチョコの外箱を細切りカットして作りました…ご覧いただきありがとうございました。
2025.4.6おはよう御座います💐lotuswithflowers🚙🌸早朝ドライブで桃🍑の花と撮影🌸素敵な日曜日を💓#ロータス#ロータスヨーロッパ#ロータスヨーロッパスペシャル#lotus#lotuscars#lotuscar#lotuseuropatwincam#lotuseuropasp#classiccars#classiccar#サーキットの狼