ブログ記事4,587件
役者だとかアイドルがファンやオタクを見下していいのか、悪いのか。どっちが上で、どっちが下なのかは、それこそニワトリとタマゴどっちが先なのかという話になると思う。アイドルがいるからオタクがいるのか、オタクがいるからアイドルが成り立つのか。どっちが偉いという話ではないと思うけどね。アイドルを神として崇拝するのであれば、アイドルがやむごとなき存在になるのだろうし、アイドルからすればお客様は神様なのだろうし。どんなにキモオタが来たとしても笑顔で出迎えて握手しないといけないわけだ。先日のBTS
アニメ版のオスカル様。『ベルサイユのばらアニメ大解剖』を読み返していましたキレイだな〜中盤くらいから、作画が雑になってきたのが残念最初に触れたのが、アニメだったのか漫画だったのか…記憶が曖昧なのだけど、いずれにせよひと目惚れだったと思う原作とアニメが、同時に存在していた…そして触れた…そのせいかしらん。どちらも好きそういえば、映画…どうなったのでしょう。なぜか、こちらに対しては食指がうごかないんだよなぁ。原作とアニメのイメージが大切すぎて、新作への期待より、イメージを壊
びっくりした元ミドリのギタボ、後藤まりこさんと書評家/サブカルライター吉田豪さんが結婚していた事をX上で発表しました後藤まりこさんは私の社会人なりたての頃にミドリというバンドでセーラー服着てライブハウス界隈に現れましたロリ声やシャウトをごちゃ混ぜ感情ぶちまけ、セーラー服でライブハウスの客席にダイブする姿は衝撃でした。人の上歩いたりもしてましたねミドリ(Midori)-ゆきこさん(YukikoSan)/live2009youtu.beデストローイ!後藤まりこアコーステ
まいど今日はネタ切れ笑やからちょっと前にインスタに載せた写真で真夏のLAスタイルを書いていきますロサンゼルスの真夏のストリート・ファッションの王道PRO5やPROCLUBの白Tを着てるイメージが強い人も居てるやろうけど【無地のオーバーサイズの白T=職質の対象】ってのがLAストリートの常識でもあるので案外少なく、むしろプリントTを着てる人が多いのが現状です下はバスパンかチェックショーツで上はプリントTやタンクトップがLAストリートの夏の主流って感じです今回は【柄物タンクトッ
日本のオタク文化やサブカルチャーは、国内外で広く知られており、多岐にわたる。代表的なものを挙げるとアニメ・漫画、ゲーム、特撮、アイドル文化、コスプレ・コミケ文化、メイドカフェ・アキバ文化といったところ。最近注目されているトレンドやユニークなオタク文化の例に、ストリートグラフィティロールプレイ(ストグラ)、文房具オタク、DIYオタクあたりがあり、日々いろいろ新しいトレンドがあ生まれている。そこで考えたのが、アメブロでも盛んに行われている闘病記や治療法の発信をサブカルチャーの一つとし
****青梅街道沿いにある新高円寺駅を出て、ルック商店街をゆく昭和の雰囲気と現代的なサブカルチャー感が、ほどよく混ざった商店街は、とても居心地のよい場所で、学生のころから通いつめた町だが、けっこう店の入れ替わりは激しいわりとお気に入りだったヘンテコな古書店「アニマル洋子」が、いつの間にか廃業していたマニアックな品揃えなのに、なぜかセーラー服とか古着が売っている意味不明なところが好きだったのに。これでル
Sの系譜についての一考察川端康成からベルばらへ川端康成のSな小説からベルばらへSは近代、女学校が生れたことで開花した世界。衆道はあったのにSがなかったのは不思議ね~。Sな小説は、大正・昭和初期に女学生の間で流行、吉屋信子『花物語』は有名だよね~今でも女子高(共学)にはカッコいい女子に憧れる女子も珍しくない。『マリア様がみてる』『まどかマギカ』Sな世界観は漫画・アニメのにも登場している。Sは一過性のものではなかったといえるね。っていうかしっかり根付いてるっていえるのでは?
****新高円寺の駅に着いてから中央線を越えるのに、ブログ2回ぶんをついやすスローモーなペースであるが、ようやくガードをくぐって会場に到着したこのバブル期に造られた“ハコモノ”みたいなセンスの建物が「座・高円寺」だ。「the」を「座」に変えているあたりに、1980年代初頭のような古くささを感じさせる今回の講演は、暗渠、マンホールの蓋、境界と、きわめてマニアックなテーマであるこれが「ぶらタモリ」がブレイクする前なら
****まだ記事にしていない写真が400枚ぐらいあるのだが、順番を入れ換えて、つい先日の3月17日の土曜日のことを書きたいというのも……この日、高円寺にある「座・高円寺」というイベント会場で「観光まちづくりシンポジウム」の一環として、暗渠やマンホール、境界といったマニアックなテーマの「すぎなみ道草のすすめ」という講演会が開催されたこういったイベント的なものは、時間が経ってしまうと記憶も薄れるし、その前に、記事としての鮮度が落ちてしまうからだ
こんにちは😃今日は、秋葉原、神田へ👆どちらも娘の希望です。秋葉原って来たのは何十年ぶり…いつのまにか本当にサブカルチャーの聖地そして、また久しぶりの神田明神新年の参拝の準備が進んでいました明日は新幹線🚄
今やアニメやゲーム、漫画…これらの以前はサブカルチャーと呼ばれていたものが、現代は日本の代表的なカルチャーとして、世界でも認知されてきています。ただ、以前はやはりコアな趣味として扱われていたのは間違いありません。中には、漫画のキャラクターを指して「こんな髪型にしてください」って言うオーダーがあったこともあります…。そんなにしょっちゅうあるわけではなく極々少数な方々です。いままでにオーダーがあった髪型で
みなさまこんにちは!ブログを読んでいただいているみなさまありがとうございます!当社は「勝利の女神:NIKKE」というゲームタイトルのキャラクターグッズの商品化をてがけています。現在、2年目となる日本横断のポップアップイベント「エリア防衛戦第2弾」を実施していますが、終盤となる京都会場を実施しています。また3月18日からは台湾の台北でも開催します!イベントの経緯や詳細など僕の立場から綴っていますので興味のある方はぜひご一読くださいエリア防衛戦第2弾|株式会社カフェレ
中野ブロードウェイは、東京都中野区中野に位置する、独特な雰囲気を持つショッピングセンターです。新宿からわずか数駅という便利な場所にありますが、その外観からして他のモダンなショッピングモールとは一線を画しています昭和時代に建てられたこの建物は、エレベーターやエスカレーターまでもがどこか懐かしいレトロな雰囲気を漂わせていて、訪れる人々を一瞬で時代を遡らせます。中野ブロードウェイの1階はショッピングとサブカルチャーの融合中に入ると、まず目に入るのは1階に広がる多彩な店
TVアニメ「ぐらんぶる」×PARTHENONGROUP合同コラボレーションカフェの開催をお知らせします。イベント内容と致しまして■作品をイメージしたメニューのご提供TVアニメ『ぐらんぶる』に登場するキャラクター、作風をイメージしたフード・ドリンクをご提供!イベント期間中、お店へお越しいただいた方には、『ぐらんぶる』の特製カラーコースターを無料で進呈いたします!※1回の来店で1枚お渡し致します。コースターの数には限りがございます。無くなり次第、配布を終了させていただきます。
皆さん元気ですかーっ!いくぞー!1、2、3、ダーッ!…しばらくブログサボってるうちに、スロの4号機時代は大変お世話になったアントニオ猪木さんがお亡くなりになられました。心よりご冥福をお祈りいたします。暗い話題はさておき、サボってる間も一応QKSは続けてはいました。が、サボってたため途中の順位等々分からなくなってしまった()ので、結果的にサブカルチャーの回収回となります。名犬ラッシーは聞いたことありますけどこの文面で判断は出来ない残念なレベルですハイキターこれは勝てもしないPとある科
こちら金子真一郎さんは別名が観念絵夢という名前でサブカルチャーの世界ではかなり有名な方です!
わんばんこ4回目のスクラップテーマは、サブカルチャーを深掘りしていく前段階の概論です。私は、ブリティッシュ音楽とUKサブカルチャーが好きなので、ブリテン君と呼ばれている東京のオッさんです。アメブロでは音楽レビューをテーマにしてみましたが、レビューというよりも、もう一度聴き返したくなるようなコンテンツをスクラップしています。よろしかったら、しばしおつきあいください。このスクラップのBGMFunk,Jazz&SoulcoveredClassicRock(Spotify)1
中野ブロードウェイは東京都中野区にある商店街です。中央本線中野駅北口から約250mのところにあります。中野サンモール商店街のアーケードを抜けていくと到着します。マンションの低層部にある屋内型の商店街、テナント街です。2024年11月に訪問しました。中野サンモール商店街の北端からそのまま入れる「中野ブロードウェイ」です。空中写真の様子から、昭和38年ころに整地中、昭和41年には完成してそうです。中野サンモール商店街と中野ブロードウェイの接続部です。中野ブロードウェイからサ
★今日のベビメタ本日10月24日は、2011年、「ド・キ・ド・キ☆モーニング」のDVD+タオル限定販売され、2012年には、雑誌「StudioVoice」でBABYMETAL特集が掲載され、2015年には、名古屋放送で「ドデスカナイト」が放送された日DEATH。KOBAMETALは小学6年生の頃、テレビで聖飢魔Ⅱを見て、へヴィメタルという音楽を知り、好きになったという。聖飢魔Ⅱがお茶の間に登場したのは、1stアルバム「悪魔が来たりてへヴィメタる」のリリース(1985年)から、シングル
今回はコアマガジンのサイコ画像本を紹介します。事故映像、電波系の人、呪いの人形など様々な「サイコ画像」が載せられています。今回は手元にある2009年版と2010年版を紹介します。他にもシリーズはあるみたいですが当方この2冊しか持ってないです。2009年版はオールカラーで2010年版は巻頭・巻末グラビア以外はモノクロです。各巻5〜6枚ほど上げていきます。【印象に残ったやつ(2009年版)】【1】血液の彫刻・5年に1度こういう作品を作る英国の芸術家、マーク・クインの作品。なかなか有名ですね。