ブログ記事4,588件
皆さんまめなかな!?下呂美月ちゃんのお部屋もお陰様で2か月ほど経ちました。トイレの配管が壊れたりして、ご迷惑をおかけしたぽか旦那様達本当にごめんなさい。販売出来ない日もありました。そんな中でもご宿泊頂き、ご指導を頂き、日々お部屋の精度を上げていきたいと思っています。当初よりアップグレードされた状況をご案内致します♪まずは・・・3月1日の誕生祭でご披露させて頂いた新パネル♪望川館の浴衣姿の美月ちゃんと同じ浴衣で写真を撮って下さい♪メインのパネルは床の間へ♪床の間の
中野ブロードウェイは東京都中野区にある商店街です。中央本線中野駅北口から約250mのところにあります。中野サンモール商店街のアーケードを抜けていくと到着します。マンションの低層部にある屋内型の商店街、テナント街です。2024年11月に訪問しました。中野サンモール商店街の北端からそのまま入れる「中野ブロードウェイ」です。空中写真の様子から、昭和38年ころに整地中、昭和41年には完成してそうです。中野サンモール商店街と中野ブロードウェイの接続部です。中野ブロードウェイからサ
アニメ版のオスカル様。『ベルサイユのばらアニメ大解剖』を読み返していましたキレイだな〜中盤くらいから、作画が雑になってきたのが残念最初に触れたのが、アニメだったのか漫画だったのか…記憶が曖昧なのだけど、いずれにせよひと目惚れだったと思う原作とアニメが、同時に存在していた…そして触れた…そのせいかしらん。どちらも好きそういえば、映画…どうなったのでしょう。なぜか、こちらに対しては食指がうごかないんだよなぁ。原作とアニメのイメージが大切すぎて、新作への期待より、イメージを壊
ほおお…そんな日があったんですな。むかーーーし昔いくつもの少年少女向けの漫画は週刊誌の形をとったものがありました。似たような雑誌名で「週刊〇〇」「月刊〇〇」みたいなのも。その頃はというと漫画は有害図書の扱いで漫画なんか読んでいないで本を読みなさいと言われたもんです。私は不思議で仕方がありませんでした。漫画は物語を作る創作力とそれを絵にする作画力が必要です。本来はそれぞれ独立した才能ですよね。漫画の場合は両立させた上それらを駆使してお仕事をして
日本のオタク文化やサブカルチャーは、国内外で広く知られており、多岐にわたる。代表的なものを挙げるとアニメ・漫画、ゲーム、特撮、アイドル文化、コスプレ・コミケ文化、メイドカフェ・アキバ文化といったところ。最近注目されているトレンドやユニークなオタク文化の例に、ストリートグラフィティロールプレイ(ストグラ)、文房具オタク、DIYオタクあたりがあり、日々いろいろ新しいトレンドがあ生まれている。そこで考えたのが、アメブロでも盛んに行われている闘病記や治療法の発信をサブカルチャーの一つとし
危うい💦日本サブカルチャーと危機死と恐怖の表象史北海道大学出版会#架空書店250316⑥#予約受付中#書籍新刊情報#本#予約#読書#近刊#250331on#日本サブカルチャーと危機#死と恐怖の表象史#北海道大学出版会#読書好きな人と繋がりたい#読書好きさんと繋がりたい気分よく生きるための私的解釈Amazon(アマゾン)【架空書店本店】https://kakuushoten.com/➡️【New✨】架空書店Amazon支店http
みなさまこんにちは!ブログを読んでいただいているみなさまありがとうございます!当社は「勝利の女神:NIKKE」というゲームタイトルのキャラクターグッズの商品化をてがけています。現在、2年目となる日本横断のポップアップイベント「エリア防衛戦第2弾」を実施していますが、終盤となる京都会場を実施しています。また3月18日からは台湾の台北でも開催します!イベントの経緯や詳細など僕の立場から綴っていますので興味のある方はぜひご一読くださいエリア防衛戦第2弾|株式会社カフェレ
倫理とは、本来的には「一神教の教えを基準にして善悪を判断すること」だと解釈しているが、ある特定の宗教(キリスト教やイスラム教)が人々の行動の規範になっている社会とは違い、日本は倫理の根幹たる神の教えはハッキリしない。だから、日本で倫理という言葉は、かなり漠然と「人として守るべき道」という意味で使われていると思う。わたしたちは神ではなく社会的な規範に照らし合わせて倫理観を形成し、善悪を判断しているように思う。一般に「他人のものを盗んではならない」とか「他人を殺してはならない」という教えをわたした
比類のない日本(レヴィ・ストロース)日本が進むべき道Youtubeの番組を探している中で、興味深いものを見つけました。クロード・レヴィ・ストロースはフランスの社会人類学者で、構造主義の祖だそうです。上記Youtube番組によると、日本の古い音楽は他の民族音楽よりもはるかに感動を覚える物であり、日本の古い絵画は西洋絵画とは異なり、線と面を維持したまま調和させている独自のものである。日本の神話には世界各地の神話とよく似たストーリーがあるのだが、他の地域に点在しているストーリー
サブカルの聖地、下北沢変わらない、小劇場たち変わらずに多くの人が集う場所個人的にはあまり縁のない街、たま~に街ブラすると私の日常にはない新鮮さ面白い街です演劇のセットではなくまるで演劇のセット普通に数軒のバーたちですノスタルジックすぎるでしょう~、もうこの街は、どっちを向いてもそんな景色が今も存在し続けています残るレトロ、そこに新しさがのっかってだから古さが、より楽しく感じるのよねでもそれだけではない、下北
『月刊Newtype(ニュータイプ)2025年4月号』は、アニメや映画、ゲーム好きにはたまらない最新情報が満載の雑誌です。例えば、通勤電車の中やカフェでのリラックスタイムに手軽に楽しめる一冊。特集記事やインタビューを通じて、今話題のアニメの裏話やキャラクターの魅力を知ることができます。さらに、読みやすいレイアウトで、サクッと情報をキャッチアップできるのも嬉しいポイント。友達との会話のネタにも最適で、サブカルチャーに興味がある人々にとっては必携のアイテムです。「Newtype」は、アニメの最
役者だとかアイドルがファンやオタクを見下していいのか、悪いのか。どっちが上で、どっちが下なのかは、それこそニワトリとタマゴどっちが先なのかという話になると思う。アイドルがいるからオタクがいるのか、オタクがいるからアイドルが成り立つのか。どっちが偉いという話ではないと思うけどね。アイドルを神として崇拝するのであれば、アイドルがやむごとなき存在になるのだろうし、アイドルからすればお客様は神様なのだろうし。どんなにキモオタが来たとしても笑顔で出迎えて握手しないといけないわけだ。先日のBTS
今年も鉄道模型の方で参加してまいりました『ひめじSubかるフェスタ2025』今年は10回目の開催ってことで土日2日間の開催でゴザイマシタ。前日の金曜日は昼から休みを取って設営のお手伝い手前側がNゲージの運転展示スペースです。TMDさんが欠席のため、今年はYMKさんの線路をお借りして走らせました。奥側のHOゲージの運転スペースです。コチラもTMDさんの線路ナシで6線エンドレスとヤード。設営が終わったので試運転と言う名のプレ運転会。通電状況やポイント等の不具合
おはようございますさて姫路の大手前公園で土曜日と日曜日の2日間開催のひめじSubかるフェスティバル‼️次女ちゃんのイラストも毎年テーマを決めて描いて今年がもう10年目ですあちこちに次女ちゃんのイラスト使われています!!毎年同時開催の姫路ハンバーガー博覧会ではあちこちから来ているハンバーガーのキッチンカー
姫路店のトリゴエです(^3^)/昨日、今日の大手前公園は盛り上がってましたよ!!第10回姫路SUBかる☆フェスティバル!!サブカルチャーとは…ある文化の、支配的・中心的文化ではなく、一部の人々を担い手にする文化。都市文化・地方文化・若者文化などの類。だそうです!!一部の人々を担い手にする文化だって!なんか孤高な感じがカッコいいです!今年もたくさんのコスプレイヤーがいまして…「刀剣乱舞」が人気なのかしら??その時の流行りもわかる素敵なイベントでした!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Sの系譜についての一考察川端康成からベルばらへ川端康成のSな小説からベルばらへSは近代、女学校が生れたことで開花した世界。衆道はあったのにSがなかったのは不思議ね~。Sな小説は、大正・昭和初期に女学生の間で流行、吉屋信子『花物語』は有名だよね~今でも女子高(共学)にはカッコいい女子に憧れる女子も珍しくない。『マリア様がみてる』『まどかマギカ』Sな世界観は漫画・アニメのにも登場している。Sは一過性のものではなかったといえるね。っていうかしっかり根付いてるっていえるのでは?
故郷である中野に行ってきやした。区役所に書類を取りに行ったす。日曜日もやっているのが有難い!サンプラザと人相の悪い私↓区役所に行った後は、中野ブロードウェイを散策。相変わらずマニアックな店が立ち並び、度々足を止めながらパトロールしたとdeath。私が3歳の時に出来た喫茶店☕『A-Licence』に入ってひと休み。懐かしい外装でしゅが、店内は天井以外、リニューアルされちょった。フードメニューも昔から充実しておりやす。この店ならではの、アイスコーヒーパフェをオーダーしたす。アイスコーヒーの上
男鹿の海。2024年遅くなりました。後で、と言っていたみねこさんのインタビューの占い的考察です。前回の話はこちらからどうぞ。↓みねこさんのInstagram。↓心みねこ(心のスペシャリスト)onInstagram:"【「人生終わった」からのQOL(クオリティオブライフ)爆上がり】受講生対談動画をアップしました。↓↓↓動画はプロフィールリンクより@cocoromineko→"SNS一覧"→"心みねこ受講生対談動画"より✨✨-
東京池袋で起きた車の暴走事故で、妻と娘を亡くした松永拓也さんの名前をあげ、「殺してあげようか」などと書いたメールを役場などに送り業務を妨害したとして、横浜市に住む14歳の中学生が書類送検された。警視庁の調べに対し、「脅迫すれば、自分の悩みの相談先を教えてもらえると思った」などと供述しているということ。東京池袋で5年前に起きた車の暴走事故で妻の真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(当時3)を亡くした松永拓也さん(38)の名前をあげて、「子どもと妻が死んで悲しいか。つらいなら私がかわりに殺して
べらぼうってなにNHKの大河ドラマは1年間と長く、根気がいるので、会社勤めしている時はなかなか見ることができなかったです。今までで1年全部みたのは「鎌倉殿の13人」だけ。今年の「べらぼう」は江戸時代が舞台で、知らないことばかりで興味深く、録画しながら見ています。ドラマのセリフで時々「このべらぼうめ!」ってでてきますが、それを聞くまで「べらぼう」って悪い意味なんだ、って知らなかったです。どちらかというと、「すごい」という意味合いで理解していました。箆棒な人々それで思い出したのが
「ラーメン画報のロケWeek」幸先の良い滑り出しでしたが…昨日は「池袋」へ行かず今日は、午前中からハリキって「二子玉川」と「溝の口」で2杯に挑戦する予定でしたが食べたかったラーメンが「夜・限定」になってしまいスケジュールが狂ってしまった結局「二子玉川」で、ラーメン1杯その代わり「サイドメニュー」を食べた「ラーメン画報」のオオマカな構成は変えたくナイけど…ラーメン1杯で完結するパターン2杯以上登場するパターンサイドメニューが出て来るパターン(サイドメニューに重きを
暇つぶしブログなら、にゃんたブログに~(*´・Д・)お天気ニュースなんかで言ってたように寒くなったねー(;^ω^)冬らしい寒さだね。そうそう、ずっと風がキツイね。あとは、絶対に体調を崩しがちになるからさ、みんなで気をつけようよ~◎(^。^)ノ---------------------------------あー懐かしいなぁ「りくろーおじさんの店」。これはよく行ってた住之江店、2013年2月撮影。直径18㎝のチーズケーキで当時¥560+税だもん、安いよねー美味いよねー(*'▽')神戸郊
〈地域を歩く〉東京都中野区日本一仲良き“家族”のスクラム光る希望の町2025年2月4日妙法の人間山脈は隆々と民衆勝利の快進撃を開始外国人観光客らも多く訪れる「中野ブロードウェイ」。ショッピングモールと集合住宅の複合ビルとして、1966年に開業した。現在でいう六本木ヒルズのような存在だったが、時代の移ろいとともに、サブカルチャーの聖地へと生まれ変わっていったhttps://www.facebook.com/share/1DaxaJ6Myv/安原稔安原稔さんはFaceboo
2月ってお得ですよね。ブラックフライデーよりお得。初売りくらいお得。私はオタク。オチがないから落ち着かないね。寒さが増したわ。というわけでこんばんわ。大きな蟹さん、めろです。かにかに〜。いや、二月って本当にお得ですよね。短いし。天皇陛下のおかげで三連休もあるし、SuperBowlもあるし、伊豆は桜が咲いているし。私の誕生日もあるし。今年は6歳になります。小学校楽しみだな〜。SuperBowlってのは、要するにアメフトの決勝戦みたいなやつで、アメリカでは国民的なイベントです(TV視聴率が
さあ!まずは読んでネ😍今日もピーちゃんパイモンはわんぱくやんちゃ姫で素晴らしい笑∩^ω^∩お目々くりんくりんに赤ちゃんわんこの香り笑これは素晴らしい!ぼくらの☆ひかりクラブ展&ポップアップショップ!ライチは何度見返しても良いね写真に撮れるとこも撮れないとこも素晴らしかった。エログロ、良いよね。BLがあってもそれは普通に読める。眼球のは、、、ひぃえええええ久々に観たが、圧巻。とんでもないことになるけど、最初はみんなだいぶん健気だったんだよなぁ。幼いこの2人もあどけなくてかわいい
JKの誹謗中傷撲滅作戦①ある昼休みに交わした小さな約束───SNSでの誹謗中傷を減らすため3人の女子高校生が立ち上がる‼️『【SNSの闇に立ち向かうJKたち】』【静市誹謗中傷撲滅委員会始動】─教室の隅っこで、お昼休みにスマホを眺めていたわたしたち。─「あー、まただよ。𝙎𝙉𝙎のコメント欄、なんでこんなに攻撃的なん…ameblo.jp>>>>まだ見てない人は見てください!─────────────────────アニメや映画から引用した
青山正明は、日本のカウンターカルチャーやサブカルチャー界において、独自の視点と過激な表現で注目を集めた作家・編集者です。彼の活動は、単なる反体制的な表現にとどまらず、社会の暗部や人間の本質に鋭く切り込むものでした。本記事では、青山正明の生涯、代表作、思想、そしてその影響について詳しく解説します。1.青山正明とは?1.プロフィール青山正明(あおやままさあき)は、1960年に東京都で生まれました。作家、編集者として活動し、サブカルチャーやドラッグ文化、社会のタブーに深く切り込んだ作品を数多
第125話なぜ、糸井寛二、ダダカン展、とは書かれてはいなかったのだろう、「殺すな」、この言葉も意味は忘れない。べらぼうな人とは、この人のことを言う。NHK大河ドラマ、蔦屋重三郎はプロデューサー、極貧のダダカンは、本物のべらぼうな人。篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝(河出文庫た24-1)Amazon(アマゾン)独居老人スタイル(ちくま文庫)Amazon(アマゾン)
映画忍たま乱太郎を末っ子と観ました&せんざん(海鮮料理店)へ行きました❕️❕️末娘が、何だか映画に誘って来ました。アニメの忍たま乱太郎😅アニメは好きだけど、コレは子供向きじゃないの〜⁉️と思ったけど、何かネット予約するとイラストカードか何かの特典が付くんだって。しかも、もう既に1回彼氏と観に行ったとの事。わざわざ母親と行きたい程〜❓️😅と思いましたが、チケット代持ってくれるとゆーのでご相伴に預かりました💝そして、特典は念願の推しのキャラクターが当たったらしく、大喜びしている💧
【静市誹謗中傷撲滅委員会始動】─教室の隅っこで、お昼休みにスマホを眺めていたわたしたち。─「あー、まただよ。𝙎𝙉𝙎のコメント欄、なんでこんなに攻撃的なんだろうね?」ソラが溜め息をつきながらスマホを閉じた。その表情を見て、私とホシもつい黙り込んでしまった。「確かに最近多いよね。ちょっとしたことで、すごいこと書かれてたりさ。ああいうの、傷つかない人なんていないよね。」ホシがつぶやくと、私も頷いた。「そういえばさ、ムンビンさんのこと覚えてる?誹謗中傷が原因で…」