ブログ記事2,822件
昨日はずっと行きたかったTrioStrataの春日井公演へサクソフォン奏者🎷井内貴仁サクソフォン奏者🎷深井蓉子ピアニスト🎹丸尾祐嗣この演奏会についてはFacebookに投稿させて頂きましたが…ピアノをお勉強している皆さん、ピアノ弾きの皆さん、是非、さまざまな音楽形態を生で聴きましょう。アンサンブルと言うのは、点と点を結ぶことでも、縦をピッタリ合わせることでも無いのですそれぞれが奏でる音楽を、頭上で作り上げる感覚です。例えば、私にとって…歌の伴奏をす
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・青葉台】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとうご
めいおんサクソフォンフェスティバルが終演。名古屋音楽大学に関わらせていただいて2年目、どんなイベントなのかよくわからずに言われるがまま参加させていただいたが、終演を迎えてその大きなドラマを実感した気がする。僕を含む講師4人によるプレコンサート的なカルテット演奏に始まり、若手演奏家たちの独奏。これがまず秀逸だった。2023年に卒業した高羽陽太さんはジャズコースの卒業生だが、クラシックも同じくらい熱心に勉強されている上でのガーシュウィン作品。そして2020年に卒業し、フランス留学を経て帰国
【いよいよ来週🎷🎹】2025/4/24(木)山口雄理サクソフォンリサイタルまであっという間の来週になってしまいました…!本当にありがたいことに、こちらの把握している限りでは150名ほどのお客様にご来場いただけることになっております🙇♂️皆様、お忙しいところお時間割いていただき誠にありがとうございます。終演後、ぜひロビーでご挨拶させてください!!…とは言え400席のホールでございますので、まだまだお席はございます✨今からでも、気が向いた方いらっしゃりましたらぜひご連絡ください♪(シ
ルーマニアとニュージーランド特別なコンサートのご案内です🎶ピアノ、サクソフォン、そして深い響きをもつパンフルートによる、優雅で魅惑的な午後のひとときをお楽しみ頂けます☺️✨舞台は、温かな雰囲気に包まれたルーマニア大使館。「ワインの香り」と題されたこのコンサートは、豊かな音の風景と文化の調和をめぐる旅へ🍷日時:2025年5月24日(土)時間:14:00〜16:30(13:30開場)会場:在日ルーマニア大使館入場料:無料(要予約)出演:・宮川栞(ピアノ)・ジョンスト
2025.3.28(金)イオンモール多摩平の森大人の寄り道コンサート🎷🎷🎷🎷6月にも出演させていただきました大人の寄り道コンサートですが、今回はスメタナの弦楽四重奏『我が生涯より』全楽章演奏いたします!!!4楽章は僕の人生で1番高いフラジオの音を出します😂(おそらく僕の生涯でこれ以上高い音を出すことはないでしょう笑)以前は1、2楽章のみを行いましたがいよいよ全楽章サクソフォンでは世界初演!?という事でお披露目です🎷とっても大変な曲ですが、超名曲✨一同頑張ってます!お近くの方、宜しければ
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・横浜】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとうご
母の命日。2005年に亡くなったのでもう19年、来年で20年だ。母がいなくなった悲しみが癒えることはないが、深い悲しさの分だけ深い愛情をもらえていたのだと思うと温かさは感じられるようになってきた。今日は来年3月2日に宗次ホールで開催される須川展也先生のリサイタルで共演させていただく「宗次スペシャルサックスバンド」の集合写真の撮影。東京からのメンバーもいるため今日しかスケジューリングができなかった。場所はTHEKINOSHITA。年内の最終営業日に開店前からどやどやと押しかけてお騒が
パリ在住ルマリエ千春のブログをご覧いただき、どうもありがとうございます😊皆さんが知りたいフランスの音楽院の入学情報を載せたいと思います。フランス国内にある様々な音楽院では、レベルに応じて、入学試験の時期が変わります。2015年くらいから徐々に、入試申し込み方法が、ネット上のみと変わってきました。その為、日本に滞在したまま入試申し込み(登録)が出来るようになりました。入試の時期は、2019年以降、かなりの公立音楽院が4月から6月に行われるようになりました。以前は、9、10月の
本日、Sax奏者の堀江さんがくも膜下出血のため急逝されたそう。まだ45歳。明和高校音楽科教諭、名古屋音楽大学講師。名フィルと共演多数。2021年8月に堀江さんが名フィルと演奏したグラSax協は、曲のイメージを一新する素敵な演奏でした。『坂入名フィルのボロディン、グラズノフ、チャイコフスキーを聴く』昨夜はTOCで、坂入名フィルを聴きました。4夜連続のオーケストラ・キャラバンTOKYOの最終夜。曲目はボロ《中央アジア》、グラSax協(w/堀江)、…ameb
今日はサクソフォンの選定をさせてもらった。多くの個体から一本だけを選ぶという場合は、僕はテレビで見た「しめじソート」を一つのアプローチとしている。しめじソート【ピタゴラ】しネジソートピタゴラスイッチ『しめじソート』を作ってみましたしめじがネジですネジを重さでクイックソートすると【ピタゴラ】じゃがいもソート(おイモ少なめ):https://youtu.be/aefj41xykl8youtu.be(動画では著作権対策か、しネジになっている)これは「マージソート」といわれる、「整列アルゴ
パリ在住ルマリエ千春のブログをご覧頂き、どうもありがとうございます。今回は、良く質問がある内容にお答えしたいと思います。フランスの音楽院で、専門課程以上のレベルの入試を受験する際の注意点と受験する期間の練習場所についてです。入試の際の注意点は、1、入試登録は、全てオンライン登録、または、メールにて申し込み、送られてくる書類に必要事項を記入して、メールで送付する形式になりました。そのお陰で、日本にいながら入試登録ができるようになりました。ただ、パリ国立高等音楽院や、パ
今週末は川合諒さんのリサイタルに出演させていただく。彼女と初めて会ったのは彼女が高校生の頃、その頃はキャピキャピのJKだった。愛知芸大の現役受験は惜しくもだったが立派な浪人生活を送り、合格。ちなみにその年は明和高校音楽科で初めて教えた河合佑里奈さんも同時に受験し、厳しい選考を経て川合さんと河合さんの2人がサクソフォン専攻生として合格させていただけた。自分の生徒が2人も受験し、2人ともの合格を祈願するには何か自分もせねばと思い、当時嗜んでいたタバコを願掛けでやめると諒さんの最後のレッスンの
アルフレッド・デザンクロ(1912-1971)。サクソフォンのための独奏曲「プレリュード、カデンツァとフィナーレ(1956)」と、「サクソフォン四重奏曲」がそのまま彼の代表作と言われている。あまり情報が多い作曲家ではないが、サクソフォン奏者で彼の作品を知らない人はいない。独奏曲の方は当時のパリ音楽院の試験曲として作曲されたように、今でも音楽大学の入試課題曲や試験曲、そしてプロ奏者のリサイタルプログラムとしても古今東西で演奏されているし、四重奏曲に至っては日本の中高生がアンサンブルコンテスト
パリ在住ルマリエ千春のブログをご覧いただき、ありがとうございます。フランスへ音楽留学したい音楽好きの方のための最新情報発信です!参考になれば、幸いです😃その2:学校フランスには、日本とは違い、大小さまざまな国公立の音楽院がたっくさんあり、私立の音楽院は、とても少ないです。まずは、運営する市町村の規模によって名称が変わるので、その規模別の音楽院の名称の説明をしたいと思います。CNSMDPConservatoireNationalSupérieurdeMu
2024/1/7(日)今日はとっっっても嬉しい報告が3つあります✨日本サクソフォーン協会主催のJr.サクソフォーンコンクールの本選と、JBA千葉県支部ソロコンテストの本選があり、それぞれ片岡葉琉くんJr.サクソフォーンコンクール金賞🥇鈴木美姫菜さんJBAソロコンテスト金賞🥇&代表、特別賞next→東関東大会小林舞華さん(お写真なし)JBAソロコンテスト銀賞🥈&山本賞と生徒たちが受賞してきてくれました✨厳しいコンクール達でしたが、それぞれ結果を取ってきておりました!本当に
こんにちは。一週間経ったので。。。母校、愛知県立明和高校の音楽科の専任教諭で私よりずーっと年下の優秀で誠実で真面目でスター性もあられたサクソフォン奏者で指導者の堀江裕介先生。下記のブログを書かれた次の日お亡くなりになってしまわれました。。。。。お若いのでこのくらいは我慢して頑張ろうとご無理されてしまったのかなと。。。ご本人も気付いておられた訳で。。。本当に本当に驚きすぎ
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・青葉台】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとう
いつも読んでくださりありがとうございます😊サクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですたまにセッティング等を聞かれるので私が使用している楽器等々をご紹介します何使ってる?演奏ジャンルによって使い分けることはありますが、🎷ソプラノ楽器:YAMAHAYSS-875EX(GPネック)マウスピース:S90180リガチャー:BGトラディションL51リード:バンドレントラディショナル3🎷アルト(2024年更新)楽器:セル
サクソフォン奏者の原博巳(はらひろし)さんが、今月24日に脳出血で亡くなられました。その日の夜遅くにこのことをお聞きしてから今日まで、あまりにも突然のことで、全く信じることができず、ブログに書こうかと思いましたが、気持ちの整理もつかなくて。でも、今日、新聞やネットニュースでも報道されたようで、ああ、やっぱり本当なんだ・・・と。まだ44歳です。旅先で倒れ、1週間意識が戻らず、そのまま逝ってしまったと聞きました。今年3月末に、千葉県の多古町で、ヴァイオリンの佐藤まどかさん
こんばんは3/8(土)宇短大&附属高卒業演奏会卒演に選出された生徒たちが渾身の演奏を披露しました!副科ピアノを担当した生徒たちも出演させていただき、立派な演奏に感動でした私はサクソフォンの学生の伴奏をさせていただきました。筒井くんと彼の先生である古澤悠子先生と中山クラス、最後のレッスンで生徒たちと歌のサプライズもあり、可愛いメイクブラシのプレゼントまでいただきましたありがとう〜これからの皆さんのご活躍を応援しています。ご出演、ご卒業おめでとうございます【中山里紗ピアノ教室ホー
書くのが遅くなってしまいました💦フルート(モダン)とトラヴェルソ(フルートの古楽器)を一年毎に交互にリサイタルされている片岡博明さんのリサイタル🎶4度目の共演をさせていただきます🎹前回に引き続きサクソフォンは光崎雅代さん🎷この↑チラシデザインも3人でやいのやいのと決めました⭐️片岡博明フルートリサイタル2024年3月9日(土)13:30開場14:00開演電気文化会館ザ・コンサートホール片岡博明(フルート)光崎雅代(サクソフォン)山内敦子(ピアノ)Matt
そして昨日の午後は東海市吹奏楽団へ。この楽団との付き合いはとても長い。最初の出会いは学生の頃。その後レッスンの講師に呼んでくださり、2005年には40周年記念定期演奏会のゲストにも招いてくださった。クレストンのコンチェルトと真島俊夫さんのシーガルを演奏した、大学院を出たばかりの僕にとってはキャリアの最初期にいただいた今でも鮮明に蘇る節目となるコンサートだった。その頃の団員さんは今ほとんどいないはずなのに、サックスセクションには2名もいるということに驚く。サクソフォンカルテットにもほぼ
皆さんこんにちは!サクソフォン奏者の山口雄理です🎷今日は個人的に超おすすめのiPad用持ち運びが可能な譜面台についてです!(下の方にリンクがあります!)最近は様々なものの電子化が進んでおり、楽譜もiPadを使う人がかなり増えてきました!僕も去年の5月からiPad第5世代の12.9インチ(1番大きいサイズ)を使い始めて、その便利さ故に紙には戻れなくなりました。。しかし使い続けて個人的に気になった点が…それは譜面台問題です。色んな現場に行くので、その会場の設備は様々…クラシックホー
いつも読んでくださりありがとうございます😊サクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子です昨日今日となんだか楽器がきちんと鳴っていない生徒さんがチラホラ…🎷どうしたんでしょうね親指が痛いお話を伺っていくと、最近、吹いていると左手の親指の付け根が痛くなるという生徒さん。一生懸命楽譜を読んでいると気がつかないうちに指に力が入っている…このまま吹いていると腱鞘炎になってしまうこともあるので要注意私は昔テナーサックスで腱鞘炎になったこと
フリッツ・クライスラーと言えば、「愛の喜び」と、いうわけで、ヴァイオリンだけじゃない、いろんなバージョン大集合です!そもそも、この曲は、ウィンナ・ワルツの要素を取り入れていて、「愛の悲しみ」「美しきロスマリン」と合わせて、「ウィーン古典舞曲集」とされています。しかも、発表当時は、ヨーゼフ・ランナー作とされたそうな(どんだけ自作が通用せんかったんや(笑))ではまず、デビュー録音でみずみずしい演奏を披露したシュロモ・ミンツで。次は、ピアノ・ソロ・バージョン。次は、クラ
パリ在住ルマリエ千春のブログをご覧いただき、ありがとうございます。2024年8月3日~17日、フランスのフレーヌ国際音楽アカデミーに参加された徳祐一郎さんと清水晴楼さんに感想を頂きました!徳祐一郎YuichiroToku南山大学経営学部3年次在学中。一般愛好家サクソフォンを石川貴憲氏に師事。サクソフォンの演奏や歴史研究、特に、伝説的奏者であるダニエル・デファイエ氏を専門に資料収集。アカデミーに参加するきっかけ2022年夏、名古屋にてヤン・ルマリエ先生
みなさんこんにちは!サクソフォンの山口雄理です🎷今日は一大ニュースです☺️ユーフォニアムレッスン新規開講致しました✨👏ユーフォニアムは主に吹奏楽で重要な役割を担う楽器です!!もちろんオーケストラにも使われておりますよ!1つの団体あたりの人数が少ないのでとっても責任感の強いパートを担うこともしばしば…暖かい音色が出る事が特徴です☺️意外とユーフォニアムと言う楽器を教えてる方が僕の身近では少なく、中々習えなかった方はぜひこれを機に足を運んでみてください!!気になる講師の先生は……
パリ在住ルマリエ千春のブログをご覧いただき、ありがとうございます!早速、音楽留学の情報について、書いてみようかなと思います。私が、フランスに音楽留学した時は、1994年のこと、(なんと大昔!)その当初は、もちろんインターネットも、スマホもなく、情報集めは、手紙か電話だけでした。私が、勉強したいと目指していたジャン=イヴ・フルモー先生は、どうやら、パリ16区音楽院で教授されているらしいという情報を手に入れ、学校宛に手紙を書き、3週間以上経って、先生から直接手紙の返事が届き、もう