ブログ記事1,072件
おはようございます。昨日は寒かったですね。みぞれ混じりの冷たい雨で、自転車での買い物失敗しました。今日は暖かくなるそうですが、朝はやっぱり寒~い12/12多摩丘陵のハイキングに行ってきました。小野路から小山田緑地のちょっとロングコースでしたが、あったな一日で最高のハイキングとなりました。鶴川駅からバスに乗り小野神社前で降ります。小野路里山交流館が目のまえに。小野路、赤線を歩きます。小野路宿里山交流館の隣に小野神社がありそこからスタートです。階段は登
9月8日(日)江ノ島オリンピック公園0:30ついに夜釣りにまで、足を踏み入れた。このところ、深夜なら釣れている。ならばやってみよう、と。0時前に家を出た。どっちみち、いつも暗い時間に出るので、出てしまえばいつもと変わらなかった。早朝よりもひと気はある。0:30釣り開始ずいぶん潮が引いていて、浅い。エサはアミコマセ、オキアミカットしたオキアミを1箇所にだけ付けて、放り込んだ。じっと待つ。間もなく当たりあり。ほほう、釣れた。オキアミでもOKか?続
先日、宇和島の市街地からほど近い場所でアジ釣りをしていた時、その日は21時から釣りを始めていたんですが、ベタ凪の干潮前後で水深が無い場所のためかアジが全然回ってこなくて、結局朝マズメのラッシュが来るまではアタリがゼロだったんですよね。下手したら手ぶらで帰ることになりかねないと思って、友達が釣っていたゴンズイを何匹かキープしておいたんです。そのゴンズイが結構大きかったこともあって、これだったら蒲焼きみたいにして食べたらいいんじゃないか?そう思って持ち帰ってきました。20cmほどのゴ
8月3日(土)江ノ島大堤防3:00すでに常連さんが二人いて、ひとりぼっちではなかった。ゴンズイはまあまあ釣れたが、小さいのが多かった。アジは釣れていなかった。4:30サビキに変えて、ウルメを待った。釣り人増えて、5人で竿を振ったが、ほぼ釣れず、全員で14匹位で終わった。かねてから作ってみたかった竿受けを、やっとダイソーで材料を買ってきて作ってみた。買ったのはF型クランプ200円と結束バンド100円。あとは家にあったもので何とかした。一番さんが作った
ゴンズイは海に生息するナマズの仲間で、幼魚はゴンズイ玉と呼ばれる球状の群れを形成し、波の穏やかな沿岸を遊泳しているので漁港や磯でもよく見かけます。サビキ釣りや投げ釣り、ぶっ込み釣りなどで釣れる事がある魚ですが、胸鰭と背鰭に毒の棘を持つため、釣り人や磯遊びを楽しむ人は刺されないようにが注意が必要です。ゴンズイの生態と特徴ゴンズイはナマズ目ゴンズイ亜目ゴンズイ科の海水魚です。ナマズと言うと川や池にいるイメージ強いので違和感がありますが、口元に4本のヒゲを持ち鱗が無く体表が粘液で覆われている点で
いつもご訪問して下さり、有り難うございます\(.^-^)/週末ですねっやったぁ先程、TVで、海に住む危険生物の特集がありました....ご覧になったかな海が好きな方は、ある程度、知っていると思いますが、知らない方は要注意知っていて損はないですねっ夏真っ盛り海に行かれる方も多いと思います...特に小さいお子さま連れの方は、注意してほしいですねっ怖い怖い海に住む危険生