ブログ記事18,994件
ありゃりゃさっさと座ってしまってる・・・写真撮られてるのにねぇ😅G7サミット日本の総理大臣は各国首脳と話さず自分の席に着席。コミニケーション能力ゼロなんだろなう。pic.twitter.com/uqaBr8IrmC—髙橋𝕏羚@闇を暴く人。(@Parsonalsecret)June17,2025誰か、教えてあげたらいいのに😓hirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth
Hello!ことばがこどもの未来をつくるSince1966の合言葉に惹かれ、こどもたちの日本語を育てたい英語教室を1995年に岐阜でスタート。おかげさまで今年30周年を迎える、「ラボわらやパーティ」のラボ・テューター藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。数あるブログの中からご訪問いただきまことにありがとうございます。ひとりだちへの旅をポチッとしていただけるととても嬉しいです。「英語」は、ひとりだちへの最強アイテム!クリックありがと
心優しい勇者たちへ「今ここ」に自分を合わせ「素直な心」にチューニングする森山華伊です。新しい職場で働くようになって半月が経ちました。一回りも二回りも若い方々と共に事務の仕事をしています。今までと比べて通勤の距離が遠くなり電車の乗り換えが必要になりました。通勤ラッシュにあたる時間帯を避けたいと思い…始業の二時間前に会社の最寄駅に着くようにしています。この二時間をどう過ごしているかというと…カフェでモーニングセットをとりながら、気付きのノート(内なる自
今日は「相手に舐められる人」の特徴をシェアします。=======================私は今年28歳になる社会人です。Youtubeからメルマガに辿り着きました。いつも大変、深い学びを頂いております。ありがとうございます。今日は相談させていただきたいことがあります。私は人に舐められ、軽く扱われることが多いです。職場の人間関係においても、同期と比べて上司、後輩からの扱いが適当だと思うことが多いです。趣味で幾つかのバレーサークルに入っているのですがどのサークルで
0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。自然を感じる赤ちゃんの感性赤ちゃんって、目に見えるものだけじゃなく、風のそよぎやお日さまのぬくもり、雨の音など――五感で世界をまるごと感じとっています。そんな体験と結びついた**「自然・お天気」にまつわるベビーサイン**は、赤ちゃんが実際に覚えやすく、使いやすいものばかり。今回は、ベビーサイン協会で人気だった「お天気・自然」カテゴリーのサインTOP5
0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。【見る力】を育てるには、「一緒に見る」がカギ!赤ちゃんの「見る力」は、単に視力が育つことだけではありません。“どこに注目するか”、“誰と一緒に見るか”という体験の中で、「見て感じる」「見て気づく」力がぐんぐん育っていきます。たとえば――✔赤ちゃんと目線を合わせながら絵本を見る✔おさんぽ中に「あっ!ワンワンだね」と指差しする✔見つけたものにベ
みなさん、こんにちは。「あのひとって、品があるよね」そう言われる「あのひと」になりたいあなたへ当スクールをきっかけに、あなたの人生が変わるほどの極上の“美身美心”(bijin×bijin)レッスンを毎日お届け!ファースト・フィニッシングスクール奥田理恵です体験レッスンのご予約は、一番下にございます体験レッスン体験レッスン-ビジュアルコースの体験レッスンをぜひご受講ください。たった50分で、貴女の印象がガラリと変わります!↓こち
以前、このブログで、「親ガチャ」という言葉を紹介したことがありました。この親の元に生まれて失敗したという親を選べないこと、不幸な家に生まれてしまったことへの子供の嘆きをガチャガチャにたとえた言葉でした。いま、就活では「配属ガチャ」という言葉が生まれています。無事に希望する会社に入社が決まったものの、いざ仕事を始めるために配属先が発表されると、自分の希望と異なる部署になってしまう可能性がある。この、どこの部署に配属されるかわからない状況を、配属ガチャと呼びます。その内容はさま
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。今日のテーマは「保健室は、10年後の社会の予報地図──「学校の問題」は「企業の問題」になる」です。7年前、企業関係者の前で、私はこう語りました。「いま企業で起きている人材育成の問題は、10年前に中学校で起きていたことが、形を変えて表面化したものです」学校で起きていることは、やがて企業の問題になり、社会全体の課題へと広がっていく。そしてその社会の歪みは、また子どもたちに降りかかってきます。まさに負のスパイラルです
最近は、コミュニケーション力をアップさせるには?聞き上手になるには?朝活会を通じて、そんなテーマを連続して投稿してみました。意外に、読まれているので本日はその応用編です。d( ̄ ̄)※写真は、僕が月に1回、参加させてもらう女子会トークのランチこの応用はプライベートでもおすすめで、今日のブログをキチンと実践できればモテること間違いなしです(多分)^^;それは、まず、前提として知っておくべき事柄、それは。。。◆男女の会話は最初から違っているということは当たり前。
にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」院長二ノ坂建史です。ふとしたことから、随分久しぶりにこの新聞記事を目にして、改めて身が引き締まりました。――君自身が医学を好むか嫌いかを度外視して、医学を専攻した事実を受容せねばならない――――「よく学び、よく遊び」は許されない。医学生は「よく学び、よく学び」しかないと覚悟せねばならない――――医師になることは、身震いするほど怖いことだ――1年の浪人生活を経て、山口大学医学部に入学して間もなくの頃、この
頑張り屋ママのための数秘セルフマネジメントコーチまさかねまりです!去年の12月から開講していた【優しい数秘学アドバイザー講座】受講して下さっている中島ユカリさん。6回目の講座(*^^*)6回目の講座は鑑定に大切な傾聴と質問力。数秘鑑定の流れや数秘鑑定のポイントについての内容に。ユカリさんのご感想をシェアさせて頂きます。今回の優しい数秘学で姓名からの数秘を学んだので今後、この姓名からの数
今日のめざましテレビ『子供の最先端の習い事を選ぶなら…アート派?ビジネス派?どっち派!』の後やっぱり、朝の人気番組だけあって、すごい反響!テレビの撮影ってありがたいことにうちも、特になんの広報活動もしてないですがネットで探して問い合わせいただき撮影協力させていただいています。今月もう一つ、某テレビ局でも起業家の生徒が密着された番組の放送予定があるのです。子供たちが、テレビに出るっていい経験になるので本当にありがたいです。
こんにちは、企業人事&TCS認定シニアコーチのくろいわです。今の自分の居場所に違和感がある、自分に違和感がある、という人は、もしかしたら、意外と多いのかもしれませんわたしも、以前はよく「自分の居場所は、ここじゃないんじゃないか?」「もっと活躍できる場所があるんじゃないか?」「もっとのびのび振る舞える場所があるんじゃないか?」と思っていましたし今も思うことがありますそう感じるたびにそれってなんでなのかな、って考えるんですけど私
自閉性スペクトラム障害にADHDが合併していた場合、ADHD治療薬の使用により間接的にコミュニケーション力が上がる可能性はあるか?名古屋市千種区の児童精神科医が解説こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。今回は、自閉性スペクトラム障害にADHDが合併していた場合、ADHD治療薬の使用により間接的にコミュニケーション力が上がる可能性はあるか?について解説します。自閉スペクトラム症(ASD)にADHDが合併している場合、ADHD治療薬の使用によって間
また期間が空いてしまいました。なんとまた転勤になり、バタバタしていました。前居住地の療育センターにて2歳8か月で新版K式2020を受けました。前回は1歳8か月のときだったので、1年ぶり!!2歳4か月ごろから個別療育(1回45分×週2日)に連れていき、その成果なのか、本人の成長のタイミングだったのかはわかりませんが、ぽつぽつと2語文、3語文が出ている状態でした。とはいっても、独り言みたいな感じで、コミュニケーションが取れる実感はなく。名詞を訪ねる質問(これは何?など)には答
2024年4月の鑑定、定員となりました。占い師のゆーこの鑑定をご希望の方は、まずはこちらのページをご確認ください。占い師のゆーこです。CathyMcCray/AngelsSentFromHeaven今回は本当に短いやつっていうか雑談です。最近なぜか・・・石門星が気になるんですよね。というより、何となく気になった人の命式を調べてみたら、主星石門星とか極星石門星とかでして。なんじゃ
たくさんのコメントやいいね!をありがとうございました。ご本人の場面緘黙症の経験談、お子様の場面緘黙症のお話など…私も側で話せないねねをずっと見てきたので涙が出ました。ありがとうございました。下の方に書いておりますが、最近色々あり、更新が途絶えてしまいました。申し訳ありません(>_<)アメトピやFacebookに取り上げて頂きました。読者登録、アメンバー申請ありがとうございます!場面緘黙症の克服へ①からの続きです。幼稚園から場面緘黙症だったねね。※場面緘黙症とは小児期に多い不安障害の症
めちゃくちゃ久し振りに書く。あー、みんなに忘れられてるとは思うけど…。ちょっとね、いろいろとあって。仕事で新しいプロジェクトを立ち上げるチームの一員になって、仕事の量や新しく勉強しないといけないこと、その中で新入社員の指導や自分の仕事や頭の中がいっぱいになってなかなか余裕がなくて…。そんな状況の中、「いまさら??って思う時にコロナに感染してしまって。高熱が出て結構キツい目のコロナに感染して…。熱が下がり落ち着いたタイミングで自宅で療養中も自宅でリモートで仕事したりもして。酷い時は久
基礎から学ぶビジネスパソコン科では、パソコンスキルだけでなく、社会で役立つチームワークの力も学習します。今回は、先日行われた職業能力開発講習の様子をご紹介します!🧠チームで挑戦!~ストロータワー&絵を描こう~この日は「チームワークを学ぶ」特別な授業でした。受講生の皆さんは、数名ずつのチームに分かれて、チームで一つの絵を完成させるワークストローを使ってタワーを制作するワークなど、普段とはちょっと違うワークに取り組みました!わいわいと話し合いながら、時には笑い声も飛び交う、とてもに
ただいま転職活動中。転職活動してて気付いたんですけど、わたし、面接めちゃくちゃ得意長所を「面接」にしたくなってきたw今のところ、書類選考が通れば確実に内定までいけてます。企業さんにも、毎回「コミュニケーション力がすごい!」とお褒めいただけます。ありがたい…。たぶん「初対面相手の少人数トーク」が鬼強いんです。だって仕事って初対面相手の少人数トークだもん。仕事でずーーーっとやってるやつ採用試験の面接も最初は少し緊張するけど始まったらとにかくすごく楽
コロナ自宅療養3日目起きたら、しゅん坊が喉が痛い😞💥、、、と熱はないし、元気そうに見える。コロナ禍なら、家族に陽性者がいたら学校休んでいたけど、今は一応登校できます。が、、、風邪症状があって、家族にコロナ陽性者いるって、コロナの可能性大ですよねなので、今日は欠席して夕方に受診しました。結果は陰性。熱とかなければ、明日は登校させることにしました本当なら、明日は中学校の見学に行かせてもらう予定にしてました。が、スミマセン💦コロナになっちゃって💦とキャンセルの電話をしました。
前のブログにも書いたが、看護師さんと宇宙飛行士は、私が尊敬する職業。頭も体も使うお仕事。看護師さんのブログで、毎日申し送りや患者の変化で残業。くたくた。でも贅沢できないので、毎晩自炊しているとの事。その時短料理が美味しそうなんだけど、入院病棟の看護師さんは本当に大変そう。今年の統計での日本は27万人の看護師不足。残業も余儀なくされ、毎日が繁忙。ある病院では月に30人が退職し、そのニュースのコメントに、2000人の看護師が共感コメント。不安な患者さんに安心感を与えるのも、看護師さん。父
みなさん、こんにちは。「あのひとって、品があるよね」そう言われる「あのひと」になりたいあなたへ当スクールをきっかけに、あなたの人生が変わるほどの極上の“美身美心”(bijin×bijin)レッスンを毎日お届け!ファースト・フィニッシングスクール奥田理恵です体験レッスンのご予約は、一番下にございます体験レッスン(ビジュアルコース)|マナー講座を大阪や京都近郊で受講ならマナー教室ファースト・フィニッシングスクール体験レッスン(ビジュア
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp今週、桜子の学級懇談でした。担任は引き続き昨年の先生です去年転勤してきたばかりの新任だったけれど、若いの
最近よくパートナーシップの話や一夫二婦のまぐあいの話など話を聞きたいとお声をいただいてます💕興味ありますよねわたしも好きな話です。ただ実際に開催しようとしたときわたし的には聞いても普通やけど。。。大丈夫かな?って心配になって聞いても面白くないかもしれんよ。。。。なぜか楽しませないといけないと思ってる💦無意識にハードルが上がって勝手に重くしてました❗なんなら忙しいしなぁ~とお話し会なしにしようとしたわたしを発見👀‼もうねやらない言い訳ならたくさんで
最近ブログを書かなくなってきたけど…今月の長男の成長記録だけは残します!電気のスイッチをつけるようになった早く起きた休日は一人でリビングへ歩いていき、ジャングルジムに上って電気のスイッチをパチリとつけるように。教えたわけではなく、ここをいじると明るくなると学習したらしい。これが見たいために、あえて予定のない休日は布団から出ません…ええ、もちろん、寝ていたいからとかではなくちなみに「電気つけてー」という指示はまったく通りませんモノを並べるようになった引き出しから大人の靴下を出して並べた