ブログ記事696件
こんにちは、あきなこですなんだか最近落葉が多いな元気がないななーんて思っていたらコガネムシの幼虫に根っこをほとんど食べられてしまっていたことが何度もありますオルトランは植え付けの時には入れるんですけどその後定期的に追加するのを忘れちゃうんですよね【農薬】住友化学園芸オルトランDX粒剤1KG楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}庭でわんこ達を遊ばせるので薬は使わないのがベストですがそして、1番困るのが果樹です子供もわんこも口にする物なので薬
こんばんわ~(^_^)今日も初冬らしい雲の多い天気でしたが、日中にブル活すると汗ばむくらいでした。何より、早めにブルーベリーの鉢内チェックを済ませておかないと、冬の本格的な剪定シーズンに間に合わなくなってしまう(笑)本日も中型鉢を中心に、12~3鉢チェック&植え替えを済ませました。後は大型鉢を中心として26鉢。今月中には済ませれるかなぁ~?さて、今回のお話しはコガネムシについてです。↓↓↓コヤツです。kazブルーベリー園で見かけるのは、アオドウガネ、ヒメコガネ、ドウガネブイブイの3種
昨日のブログでもうナメクジが出てきてパンジーが被害に遭った話をしました。暖かくなると虫も活動してきますよね。そこで今日は私の嫌いな害虫の話です。ガーデニングしてるくせに基本的に虫は全て嫌いですそんな中でもこれだけは許せないって虫を独断と偏見で選びました。1位:毛虫我が家のモミジや山桜にほぼ毎年発生しますジューンベリーやクロモジに発生したこともあります。我が家に出るのは2種類でイラガとマイマイガ
Thankyouforstoppingbymyhouse.皆さんに内緒で・・・おばさん家にはクレマチスが増えています。(^▽^;)(笑)こちらは、1ヶ月ほど前に連れ帰った【クリスパ】という品種のクレマチスです。今日の夕方の画像↓です。昨日の夕方は、まだ咲いていませんでした。今日の昼には開いて・・・夕方には、花びらが反り返るほどに咲きました。今の全体の姿はこんな感じ↓つぼ
以前からブルーベリーのコガネムシ被害について書いていますが、何度か対処するうちにわかってきた方法を書きます。まずコガネムシの幼虫被害に遭ったブルーベリーを鉢から抜きます。被害状況は、葉が紅葉する、落葉する、成長が遅い場合などに鉢土に棒を刺して確かめるとわかりやすいです。数ヵ所にザクザク刺さる場合は、高確率で根を食べられています。このメドーラークは昨年、2年生苗を購入した今年3年生の株ですが、根の量は購入時より少なくなっています。地上部も成長が悪かったので、しばらく気にしながら見ていまし
植木鉢の中に『ハナムグリ』の幼虫を見つけたので、成長を観察しようと、プラスチックの容器とスタンドを見つけて来ました。早速、植木鉢から土を出してみると、『ハナムグリ』の幼虫は、2匹もいました。植木鉢の中と同じような環境にするために、プラスチックの容器の底に穴を開け、小さな鉢底石を並べ、同じ土を戻し入れます。土は温かくて、ホカホカ。こんなに温かい土の中にいるのね!ガジュマルは端の方に入れて、幼虫の餌のための『腐葉土』も少し入れ、幼虫と土を戻しました。これなら幼虫を観察出来そうです
こんばんは。ゆももです。掃除機の話です。一度修理してもらってすごく良くなったヘッド部分だったけどもう4年前になるのか…早いなぁ。2020.8.19『ダイソン掃除機2年半で故障したけど…』こんにちはゆももですここのところ我が家のダイソン掃除機の調子が悪く…2017.12ジャパネットたかたで購入…『弱』だとすぐ止まってしまう。…『強』でも止ま…ameblo.jp…二年ほど経つとまた修理前と同じ症状が出始めた我が家のダイソン掃除機。『弱』にするとすぐ止まる。なのに『強』は
梅雨入り前に散布してみました。芝用除草剤シバゲンDF20g入【農薬】プラス蓄圧式噴霧器4LタンクセットAmazon(アマゾン)5,800円難敵チドメグサ、ほぼ100%退治。当たり前だけど、その部分の緑は土に。目土かけで、周りの芝生の成長を促します。土むき出しだと雑草も生えやすいけど、ここから先は手抜きで頑張ります。所々土の色が濃いところが、雑草優勢だったとこですね。雑草がいなくなると目につくのが、コケ。これも、今年は薬の力に頼ります。アグロカネショウ除草剤カネショ
さて、突然ですがベランダの植木鉢にコガネムシの幼虫が侵入!!どうすればいいの??!について、二年間突っつきまわした結果をお伝えしたいと思います(爆・まず、植えてある植物の被害状況を見ます。バラや木系は、根こそぎ喰われると復活は難しと思います。ネギやイチゴの場合、根っこが丸ハゲでも土にさして、日陰で水をやりつつ様子見。しばらくは根がないのでぐったりしていますが、半分以上復活。驚きの回復を見せました。ダメ元でもすぐに捨てるのではなく、大切な植物であればやってみる価
こんにちは!スタッフKです。暑すぎる毎日ですがみなさま、いかがお過ごしですか?バラに水やりをするだけで精一杯ですがそれでもつぼみをつけ、咲いてくれるバラたちが健気なこと。。↓英国製ガーデンオーナメントの水鉢タイプ(入荷しました)気温が高すぎて、虫も病気も鳴りを潜めているせいか意外とシミや汚れなく美しいお顔を見せてくれる真夏のバラ「ルシファー」に「シュシュ」他気温が高くても美しく咲いてくれるバラを数種持っておくと重宝します。「プリンセスクレアド
朝晩は、少し秋🌰を感じつつも、昼間はまだまだ夏♨️ですね。残念なお知らせです。遂に、コガネムシ🪲の被害が出てしまいました。発覚のきっかけは、昔から生き残っていた不明種のブルーベリー。自動潅水してるのに、なぜか急に枯れ始めた。❓❓❓高温障害か?根詰まりか?杉皮マルチは湿ってるし。何かおかしい。コガネムシネットをめくると、用土がホロホロになってる。マルチにも、粉れた土が混じってる。もしかして?マルチとネットを外した時、イヤな顔が見えてしまった。キャー、コガネムシの幼虫〜。
昨日の続きになります。『これまでに枯れてしまったブルーベリーをまとめる。』当園には566株のブルーベリーが有り、その大半が今年3年生の苗木です。4年生となる来年からは少しずつ頑張ってもらいたいのですが、現3年生は基本的に全ての花芽を…ameblo.jp昨日は、枯れてしまったブルーベリーとその原因を考えました。その記事で最後に載せた弱ったブルーベリー3株が不調な理由は根にあるだろうと思ったので抜いて確認してみました。まずはこちらの、ハーブハイブッシュ系のノースブルーです。グラグラしているの
ガジュマルの挿し木の鉢が倒れ、土が溢れてしまいました。すると、中から白い幼虫が。土の中に潜っているということは、『コガネムシ』植物の根を食べる害虫です。駆除する事も出来ないから、成虫になるまで観察でもしようかと見ていると、動き出しました。あれ?お腹を上に向けたまま、移動してる。虫の種類を調べてみると、『コガネムシ』とそっくりな『ハナムグリ』という虫がいました。違いを調べてみると、『コガネムシ』の幼虫はうつ伏せに這い、仰向けに這うのは『ハナムグリ』とのこと。では、鉢の中の幼
いろんなコンパニオンプランツをやってみようと思い、できるものから始めました。サツマイモを植えるぎりぎりの時期に、苗購入。残り物で選べませんでしたが、紅あずまを買いました。赤シソは畑のそのへんにたくさん生えていたので移植です。①30cm間隔にサツマイモの苗を植えます。黒マルチ有。②サツマイモの間に赤シソを植えていきます。その辺に生えているので、植える場所に穴を開けて、赤シソを引っこ抜いて入れて土をかける、そして水。雑ですが赤シソが強いので全然平気でした。サイズは
2025年7月。涼し気なミストにつられて、だーれも居ない灼熱の公園の砂場にやってきた6歳娘とお友達と私。6歳になっても、時々砂場で遊ぶのは楽しいらしい。砂場で遊んでいる子供たちを横目に、今日も何か生き物いないか探していたところ、娘が叫んだ。「お母さん、コガネムシ!」えー?と見てみると、何コガネか分からないが、確かにコガネムシが砂場にもぐろうとしている。そう、ここは、3年前に謎のイモムシが出てきた砂場。飼育に失敗して結局正体が分からなかったが、コガネムシじゃないかと睨んでいた
안녕하십니까う゛ぅぅぅわたしが溺愛しているポポちゃん(ユーカリ・ポポラス)がポポちゃんがーっ・・・ヤラレました。奴に。ネキリムシ・・・そう、コガネの幼虫に少し前から、何だかおかしいなぁと思ってはいたのです。上手くいい表せないけれど、全体に覇気がなく、フワフワした感じ。中耕して肥料入れようと、支柱を外して株元掘ったら・・・スポって抜けた。根、ほぼ全部食べられていました。ポポちゃんを除けて、土掘ったら。コガネ幼虫いるわ、いるわ。9匹いたわうち5匹は死んでいたけど、4匹
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家のバラ【パールイヤリング】この画像は、2022年5月に撮影した物ですが・・・去年、この方は、こんな姿になっていました。(撮影2024年1月22日)鉢植えだったんですけど・・・白マルの所にいるのは、あのコガネムシの幼虫です。( ̄▽ ̄;)根洗いしたら、ほら↓こんなに根っこが無かったんです!画像はありませんが、この鉢の中には9匹のコガネム
数日後、30個程あったレモンの実は落ち、半分になりました。しかし、小さかった葉は、こんなに大きくなっています。残っている実も、少し大きくなっています。原因が分からないままですが、回復の兆しでしょうか。昨年『アイビー』の鉢から、土が何度も溢れる事がありましたが、その『アイビー』は、その後完全に枯れてしまいました。置いてあったその植木鉢から、土を出してみるとおよそ1.5cmのこのような虫が、8匹も出て来ました。調べてみると、この虫は『コガネムシ』の幼虫。(写真は死骸)『コガ
昨日から熱中症警戒アラートが出ているこむぎ県ブロ友さんたちの所は大丈夫ですか外で作業されている方、十分ご注意下さいねそう言う私も昨日の日中、、、叔母が畑の作業を手伝いに来てくれたので、もう少しもう少しと頑張りすぎて気分が悪くなりましたすぐに中止して、昨日からゆっくりしていますこの蒸し暑さ、何処かへ飛んでけーーー*:..。o☆゚・:,。*:..。o☆゚・:,。ひとり菜園、、、前回の記事にも書きましたが今年の夏野菜の栽培
今日は少し早めに農地に来ました。実は、昨日のブルーベリーチェックの時に、ポットの重さがえらく軽いものがいくつか散見されました。ポット内の水が少なくなってしまっているようです。なので、今日は朝からホースを使って全てのブルーベリーのポットに水遣りする事にしました。重さを確認しながら、軽いポットには時間をかけてポットの下から水が流れてくる位まで水をやりまして、なんとか全部のブルーベリーに水遣りし終えました。結構時間かかりました。どうも潅水量が少なかったようなので、このあと潅水システムの設定で
オールドローズをいくつか植えています。最初はマダムプランティエとカーディナルドゥリシュリューを購入したのですが、お花はそれはそれは美しいけれど、その後葉っぱは日に焼けるし落ちちゃうし。おまけになんか元気ないと思ったら鉢から30匹もでっかいコガネムシの幼虫が出てきたこともあります。とりあえず植え替えしましたが、その次の年に奇跡の復活を遂げました。たおやかで華奢なイメージなのに、真は強い。素敵です。マダムプランティエほんのり赤い蕾を必ず従えて咲くのも可愛いです。日当たりのあま
Thankyouforstoppingbymyhouse.冬アジサイの装飾花が少し開き始めました。この花が一番開いていて、他の花はまだそんなに開いてはいません。前回紹介した2月5日に撮影した時は、まだこんなに固い感じの蕾でしたがその時のブログが、こちら↓『我が家の珍しい紫陽花こんなアジサイあるのご存じ?』Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家の地植えのクリスマスローズです。こ
先日花壇をいじったのはいけど、これやってなかったなと気づき急遽散布してきました。ちゃんと規定通りまけていないのと、梅雨後に始めたのでまだ効果の程はわかりませんが、気になったことはやっておきたい花壇の外周をぐるっと加工用にまいてます。そして話変わって芝生のことですが、どうも最近たまに、虫が低空飛行してる姿を目撃してたんですよね。全く止まらないので写真など撮れなかったのですが、動画のスクショでなんとなく姿を捉えましたあと、「芝生低空飛行」で検索したのと照らし合わせても、