ブログ記事3,759件
今日はあまり株のニュースも無いので、我が家の食費が劇的に下がった方法でもお伝えしたいと思います。簡単に言うと家計簿の手書きなので目新しい方法ではないです。でも自分なりに見つけたやりやすい方法は「5日ごとにしめる」というやり方です。これ↓は自分の字が汚いのでパソコンで入力してみましたが、普段は手書きしています。手書きのほうが簡単なのでおすすめです。5日ごとにしめて振り返りをすることで「この5日は使いすぎたから次の5日は引き締めよう」と思えるようになりました。我が家はだいたい5日間で1万
第四級アマチュア無線の講習会を受けると、テキストと模擬試験問題集が配布されて、これを使って勉強していきます!最終日に試験があり、この模擬試験問題集の中から、法規10問、無線工学10問が出題されます。そして、それぞれ6問以上正解なら合格となります。この模擬試験問題集の問題数は、法規40問と無線工学40問で、中には重複している問題もあり、完全オリジナルだと60問になります。そうです、この60問を全て丸暗記出来れば合格となります。過去の小学生達も、そうやって受かってきたようです!そこで、丸
今日も仕事のken-ichiです。職場に行く途中に大回りして自宅へ向かう。またもや留守…お泊りで遊び呆けているんだな〜と思いながら家の中へ入った。状況は変わっていない、帰っていない。少し中を探っていたら…あっ、あった!「子ども医療費受給者証」やっとみっけた!息子君、これで医療費がかからない!仕事終わりに再度自宅へ…元妻様はお戻りあそばせておりました。呑気なもんで、19:30頃前を通ったんですが、寝室に小さい電気が…カーテンも閉めず、ご就寝。ちゃんと車、寝室(外から)
教頭の悩み…🌀いろいろあるけどそのうちの一つは電話の対応…毎日、電話が鳴ってやりかけの仕事をやめ電話をとる電話をおくとまたやりかけの仕事をやる数分たってまた呼び出し音が鳴るその繰り返し…仕事がなかなか捗らない日がほとんどだそれじゃあ電話が鳴った数をカウントして何曜日が一番かかってくるのかまた、教頭がどれだけ電話対応に時間をとられているのか統計をとってみようと思ったそれを論文に書いて業務改善に役立てようと思い早速、カウンターを持って意気揚々と出勤
通信制高校に転学した息子です息子の資格の勉強はひたすら過去問過去問と同じ問題も出ることがあるとかとても良いサイトがあって過去問をやっていくと正解率何パーセントテクノロジー系マネージメント系ストラテジ系など分析してどこか弱いか出してくれますゲーム感覚でこう数字が出るとやる気が出るらしいここから毎日2月中旬まで正解率何パーセントになるのか楽しみにしましょう
去年の今日の記事。一生懸命、フランス語を練習してた頃。読み返すと、面白すぎるので、リブログします。フランス語はとにかく、発音が難しい。文法やコンジュゲゾンも難しい。動詞の変化が、微妙にスペルが違う。英語の不規則動詞のように、全くスペルが変わる方が返って覚えやすい。微妙に違うと、微妙に混乱するねん。何度覚えても無理。頭に残らん。夫は、英語オンリーの人。それがなぜ、フランスに移住すると決めたのか不思議。フランスに来て
*初めての方は、こちらをご覧下さい。どうも、どんべえです。さっきテレビで特殊詐欺で捕まった少年達の特集が組まれていた。彼らの中には「犯罪」ではなくゲーム感覚だった者も少なくない。だけど被害者のお年寄りは「孫が一大事だ!」と思い、親戚中からお金を借り…騙されたと気付いて自責の念に駆られたりする。それどころかお金を借りた親族から責められ、縁を切られ、中には自死されてしまった方も…。
戸越銀座フラワー教室「フローレスkei」フラワーデザイナー講師・アドラー流花育師の岩村恵子ですはじめてましての方へご挨拶はこちらブログにおいでくださりありがとうございます♡2021年になって目標としている数字がいくつかあります例えば...・各SNSのフォロワー数やフォロー数・オンラインレッスンのメニューの数・各SNSの投稿ペースの数・1日に言う「ありがとう」の数などなど...今まで
場合の数が苦手これ、みーんな言います(笑)私は場合の数が好きなんですが、そう思えるようになったのは算数を教える仕事をし始めてからかもしれません。そもそも、この単元を苦手と感じるのは当然です。苦手と感じていない人は、算数の勉強が足りないと思います。以下の経験をしていないということは、それだけ算数の問題に触れていないという事…算数の問題に触れれば触れるほど「場合の数の問題は正解しづらい」という事に自然と気付かされます。「何通りですか?」という問いの恐ろしさに震えます。答えが1ズレただけで
先週末は、松葉川の米奥小学校にて「国際交流運動会」に参加してきました!あいにくのお天気で、鯉のぼりさんたちはちょっと元気ない体育館内での開催になったけど、こぢんまりしてる分みんなとの距離感が近くて、これはこれでわたしは運動苦手、プラス集団行動も無理なので、運動会と聞くと子どもの頃のニガい思い出が・・・。だから正直あんまり乗り氣じゃなかったんだけど、実際の競技は大人から子どもまでゲーム感覚で楽しめるものばかり。久しぶりに体動か
以前こどもちゃれんじを受講していたので定期的に我が家にDMが届きます🙄普段はあまり気にとめなかったのですが、今回新しく始まるデジタルワークというのがとても魅力的で春から年中になる娘に受講を検討しています英語の読み書きはそれなりにできるし、漢字もくもんの漢字カードも2集までコンプリートしてるのに…漢字カード1集Amazon(アマゾン)394〜3,921円漢字カード2集Amazon(アマゾン)674〜3,921円ひらがなへの興味がまるで無い娘😭なので、タブレットでゲーム感覚で
皆様、新年明けましておめでとうございます!今年は、皆様にとって良い一年となりますように娘が新年を迎えて始めて描いた絵です。娘は日本でいうところの干支では、牛年です。ところで、ドイツでは、年末から年始にかけてファンクーヘンという油で揚げてから、粉砂糖をまぶして、作ったお菓子を食べる習慣があります。それが、こちら中には、何種類かのジャムが入っていて、誰がどれを当てるか、ゲーム感覚