ブログ記事1,166件
本日もごそごそとKSR弄りです。以前ポッシュのCDIに交換した際にIGコイルも社外品に交換しました。これは、KSR80の純正IGコイルがCDIと一体になっているため、社外のCDIに変えた場合、併せてコイルも交換しなければならないためです。ネットでKSRを弄っている諸先輩方の記事を見ていると、社外品よりKSR50のIGコイルが良いということで、少しでも良くなればとヤフオクで中古のKSR50のコイルを購入しました。プラグコードはNGKのパワーケーブルに変わっているようです。
お盆休み3日目です。日中は暑いので朝から作業をやらかします。今日はオイルポンプの吐出量調整を行います。先日のメンテでオイルポンプの最小ストローク(アイドリング時)の吐出量のメンテを行いました。正常隙間0.2~0.25mmのところシクネスゲージで測定すると0.1mm以下のスキマでした。正常値に入れる為の”シム”を注文していましたので、シムを追加します。ナットを緩めてプレートを外します。現状のシムの厚みを確認しました。0.5mmが1枚0.1mmが1枚
土曜日は予定していたエコキュートの工事がありました。年末に水漏れが発生し、同僚に手伝ってもらい補修をしましたが、数日で再発。さすがに機器の入れ替えをしようということになりました。正月という最中でしたので、業者選びになかなか手間取りました。知り合いや、量販店、ネットといろいろ探しました。量販店は〇’s電気に行きましたが、買う気ありありで見ているのに、店員さんが売る気なし。話しかけられることも無く、話にもなりませんでした。まあ客に無関心なのでこちらから声を掛ける気もありません
お正月も4日目です。会社のカレンダー通りなら本日から仕事始めなのですが、4日、5日と臨時休業となりましたので、お正月休みは明日までとなっています。午前中は車の登録の為に必要な印鑑証明を市役所の分室に行って発行してもらいつつ、昨日いけなかった南海部品へ行ってグラスウールを購入しました。しかし、サイズの良いのが無かった(しかも値段が高い)のですが、それしか置いてなかったので仕方なく購入しました。前のグラスウールの余りもありますので、これでなんとかなるでしょう。午後からサイレンサーの
今日はずっと書こうと思っていたビュッフェ・クランポンのクラリネットについて書きます!先日いろんなクラリネットを試奏した時の写真です、バックーンのクラリネットも写ってます。現在はセルマーのレシタルを愛用していますが、以前はビュッフェ・クランポンのクラリネットを使用していました。それは当時の先生たちに勧められたからです。ある時から当時使用していたクラリネットに満足できなくなり何か違うテイストのクラリネットが欲しくなりレシタルにしました。いろいろ拘ったつもりですが、レッスンするようになり生徒さ
#4362今日も予約投稿で。横浜市営地下鉄に乗るの旅の続きです。センター北からグリーンラインに乗車。わずか5駅目で終点の日吉(ひよし)に到着。日吉には何がある?日吉といえば慶應義塾大学のキャンパス。それと銀の大玉(?)このイチョウ並木も色づいたら見事だろうね。(この日は11月16日だった)適当に階段上がって出口を出たら、ココは何処だ?みたいな。慶応大学の敷地内にある出口だった。もっと判りやすい案内
#4361今日は予約投稿にした。多分今日も寒い一日だったろう。では”横浜市営地下鉄に乗る“の続き。あざみ野から乗車してまずはセンター北で下車。グリーンラインの方から攻略しよう。路線短いしね。初乗車だし。センター北駅は高架駅。コンコースは更に上に。とても地下鉄には見えん。初乗車なんでちょっとワクワク。これは中山行き。反対方向の日吉(ひよし)へ向かいます。来た来た、祝!初乗車。ちょっと待てよ。
#4363今日は気温上がって楽だったね。10度越えるとホント楽。今週は連日の10度越えになりそうかな。今日も午後はやんきゃいけない外仕事を一気に片付けた。フリだけじゃなくてホントに頑張ることもあるんだぜ(笑)では”横浜市営地下鉄に乗る”の続き。昨日レポートした日吉からは反対の終点の中山まで一気に乗車する。ロケハンじゃ無いけど先頭車で沿線観察。ところで、あざみ野からスタートしてセンター北、日吉、中山とか言っても何処だよ?って感じ
#4364今日もそんなに寒く無かったけど日差しが無いから暖かいとは感じない位。明日は一桁気温みたいだけど5℃より下がらなければきつくは無いかな。横浜市営地下鉄に乗る、の続き。昨日の文末で描いた通り中山から一駅だけ乗って来て下車。川和町駅。かわわちょう、ちょっと言いにくいね。川和町駅は高架駅。中山へ向かう途中にグリーンラインの本線から分かれる側線を発見したんだ。って事はその先にはアレがあるって事。下車して外を
年末恒例千葉暴走ツー(°▽°)朝は寒かったね〜もう冬なのかなぁ〜?うまくたの里10時出発〜毎年絶対飛ばすよ〜!ってフラグを立てるでいろいろあって鴨川オーシャンパーク?次に何処だ?お昼ご飯食べてアジフライ美味しかった〜人生2度目のアジフライですここからのぶさんの後ろについていく〜グリーンライン?走る予定が…なぜか街中を走り渋滞にハマるうん迷子セブンで休憩して〜またセブンまで〜笑笑その後初めて寄ったバイクワールド渋滞解消されるかなぁ〜いい時間にな
今日は天気もいいし予定通りRZ弄りをやりました。いろいろ弄って大分調子がよくなってきたRZですが、まだ少し出足が悪いと感じています。先日オクで落札した腰上OHガスケットセットの中に社外のインシュレータが2個入っておりました。中古のストック部品による交換で不安を抱えているより社外品でも新品に交換した方が良いでしょう。インシュレータの交換作業を行います。車を移動してから、カーポート下で作業を行います。その前にちょっと気になるところが。ラジエーターにオイルが吹いて付い
今回の【駅】シリーズは、神奈川県横浜市港北区北部、昭和中期~後期に宅地化された住宅街に位置する横浜市営地下鉄グリーンラインの駅で、地下鉄の駅ながら駅舎にローカル線の駅のように地域交流施設が併設されている難読駅、日吉本町駅(ひよしほんちょうえき。Hiyoshi-honchoStation)です。駅名日吉本町駅(G09)所在地神奈川県横浜市港北区乗車可能路線横浜市営地下鉄:グリーンライン(正式名称:4号線)隣の駅中山方
いろいろと買い込んだ物が週末までに届きましたので天気が良く暖かいうちに済まそうと朝から作業を行いました。購入した物はメーターカバーとインジゲータのLEDランプ、メーター補強金具、ジェネレーターカバーのシフトシャフト部分のブッシュなどなどです。まずはメーターの作業から。ビキニカウルを付けているので、この辺りは昔のようにサクッとメーター外して作業と言うわけにはいきません。まずはビキニカウルの取り外し。もう何回もやってるので外すの大分早くなりました。ご覧のようにインジゲータの文
#4359今日は寒いな。帰ってくる時も5℃だった。来週は暖かくなるって言ってるけどね。今週末は真冬の寒さらしいよ。でも例年に比べると暖かい日が多いのかな。ローカル線の定義って何?特に定めは無いようだけどローカル線は地方の弱小路線を指して呼ばれることが多い。Localの本来の意味は”局所的な”、という事。で、横浜市営地下鉄をローカル線と呼ぶのか?湘南台駅を除いては横浜市内であり”局所的な”って事で言えばローカル線って言って
(Since2018.9.12fromYahoo!JAPAN)今日は横浜市営地下鉄の駅のホームドアが設置された日を一覧にします。【Bブルーライン】【Gグリーンライン】こんな感じでしょうか。この通り、横浜市交通局ではホームドアの取り組みが早く、2008年のグリーンライン開業までに全駅にて設置が完了しております。今日はここまでです。なお、東京地下鉄のホームドア設置駅については以下のリンクを参照して下さい。『(N004)東京都交通局のホーム
春の花が終わり、ラベンダーもそろそろ見納め。これからのはなガーデンのセンター、主役は<エキナセア>に決まり<エキナセア・グリーンライン>猛暑にも酷暑にも負けずに、1つの花の観賞期間がとにかく長い本当に日本の夏にはエキナセアですよ【宿根草】エキナセア「グリーン・ライン」<エキナセア・メレンゲ>まだまだ咲き始め。今までは一年草に埋もれていた感じだったので、周りをスッキリさせてあげて主役を引き立ててあげなくちゃ<エキナセア・ココナッツライム>