ブログ記事2,278件
カーボンシャフト化の進んだ自身のクラブセッティング。。。ドライバーからパターまでのカーボン化は完了し。。。次は。。。興味の赴くままに。。。残ったクラブ達を。。。そんな感じの。。。リシャフト遊び。。。今後。。。スチールシャフトに戻る理由も無さそうなので。。。リシャフト環境の向上を兼ねて。。。自作シャフト抜き機をアップデートしてみた。。。使用頻度は少ないものの。。。自作シャフト抜き機の。。。改善点は把握しているので。。。その部分を重点的に。。。それが。。。これ。。。スブリング
エースのステルス2+ドライバーと毛色の違うドライバーが欲しくて、バーナーミニドライバーを入手してみた。入手時のクラブ重量は324gと43.5インチ長のクラブとしてはまずまず。ヘッド重量は208gで自分の目論見に近い数値で、G410スプーンからの繋がりも良さそうだ。中古とは言え綺麗な個体に満足だ。これまでのミニドライバーと違って、前後のウエイトでスピン量が低減出来、弄りがいもあって物欲を刺激してくれた。スリーブとシャフトとグリップの重量は116g。シャフトはお気
GolfClassic2019/5月号の73モデルの7番のデータから5番アイアンのデータのあるモデルの5番と7番の数値より、設計意図を検証していきます。尚、7番アイアンの継続的な数値が無い為、本当の意味での市場平均値がありません。したがって、その都度その都度の検証でのコメントが、分析を積み重ねる内に色々なことが見えて変化することも考えられますので、その点はご了承ください。ミズノプロ319・719IRON検証モデル名重心距離重心角重心高実重心深度F.
こんばんはゴルフに行きたい優太です家が近かったらなぁ~フジクラ製品を日本一購入する男H様、お待たせ致しましたH様のステルス2プラスのポジションはここ不動のVENTUSBKからNXBKにチェンジこれがエースになるかどうかは、今月3週目までには決まると思いますプチ情報として、あのプロはこんな感じ
振動数とはシャフトの硬さを表す数値(cpm)Grip側を固定、ヘッドに錘をつけて、シャフトを上下に撓らせ1分間に何回上下動するかを計測した数値剛性はクラブにすると測れない部分が出るが振動数は、クラブとしても計測可能※プロ対応のクラブなどは、必ず組み付け後の振動数を計測するのが必須ただ、あくまでも振動数は、目安であって、シャフト評価の絶対的な指標になるわけではない振動数が同じでも、シャフト剛性は全く違うものも有るのでプレーヤーにとって、どちらが硬いか、柔らかいかは、感
2021年度メーカー別でカタログ掲載ライナップに対し、同一条件での重心DATA有るものに関して、メーカー・ブランド別セット性能設計分析を行います。基本的な分析概要は、操作性とスピン性能に関して、セットとしての評価となります。評価基準は、W1・FW・UT・IRONのアドレス時の投影を見ても分かるようにトーヒール方向(長い)/フェイス~バックフェイス方向(深い)ともに一番W1が長く・深いしたがって、理想的な重心距離/重心角を考えていくと重心距離は、W1・FW・UT・IRO
2019~2021年でDATAのあるモデルでメーカー別に分析します。分析の基準は、W1・UT・IRONの性能設計の平均値に対してFWが理想的な性能設計かどうかの評価となります。テーラーメイドモデル名重心距離重心角実質深度スピン量±SiM230.018.810.3-110SiM2MAX36.316.112.00SiMGLOIRE32.625.515.751M528.720.410.4-197W1の基準が、39.7㎜/2
PRGR社のRSスシリーズRSF2018VSRSF2017(PRGR)のヘッド性能設計比較分析現ヘッドス性能ペックデータ※()内は平均値モデル重心距離(38.5)重心深度(37.0)重心高(31.5)有効打点距離(21.0)RSF201840.0mm42.9mm31.3mm22.3mmRSF201741.5mm39.0mm34.0mm22.0mm重心角(22.0)LOFT±(4.0)有効打点比率(40.0
三連休最終日に、会社の同僚達と河川敷ゴルフ⛳で楽しんできました。当日のクラブセッティングはこんな感じラウンド初投入のドライバーとクラブMOIマッチングで調整してもらったホンマのユーティリティとHAYABUSAアイアン&ウェッジで挑んできました。スコアは最初に写真あげちゃったので、103(40)でした散々なスコアだったので反省しかないですが、収穫はもちろんあります。ドライバーが、12/14でフェアウェイキープもう、飛びまくりで、安定してました。230ヤードの旗なんてあっという間に超えて
シャフト5点剛性分析アイアン編③DGシリーズ対象シャフトは、DynamicGold95/105/120測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、95:95g105:101g120:116.5g予想では、重量違いで同じ方向性の剛性設計と勝手に予想していましたが3つとも結構違いがあります。※狙いなのか!?先端剛性に関しては、105も120も非常に高く、本家DMGと同等(105)もしくは高いぐらい(120)の状
GolfClassic2019/5月号の73モデルの7番のデータから5番アイアンのデータのあるモデルの5番と7番の数値より、設計意図を検証していきます。尚、7番アイアンの継続的な数値が無い為、本当の意味での市場平均値がありません。したがって、その都度その都度の検証でのコメントが、分析を積み重ねる内に色々なことが見えて変化することも考えられますので、その点はご了承ください。PINGi210・i500IRON検証モデル名重心距離重心角重心高実重心深
シャフト5点剛性分析アイアン編KBSシリーズ比較-1として120gのシャフトを比較検証するKBSC-TAPERVSS-TAPERVSTOURFLT測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとFLTTOURだけデザインに130と入っていてややこしいですがNo.5の重量は、3モデルとも同じ120g長さによる同じ番手の組付け重量の差も無し剛性設計を比較すると、センター剛性が高い傾向は同じだが、FLTのみ、中元部分の剛性が高
本日はGF最新クラブセッティングの紹介です★TitleistTSR39.0degDiamanaTB60X★TitleistTSR215degDiamanaTB60X★TitleistTSR218degDiamanaTB70X★TitleistT150#2N.S.ProModus3Tour120X[#4-PW]★VokeyDesignSM948-10FModus3Tour120X★VokeyDesign
シャフト5点剛性分析アイアン編中重量の雄N.S.PROMODUSTOUR105と比較測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、DG105が101g、MODUS105が106gで重量差が5g、※ノーカット仕様は同じ剛性設計を比較すると、両方とも癖の無いフラットな傾斜だが物凄く、DG105は先端剛性が高く、その割には手元剛性が低く先端と手元の剛性差が、物凄く少ないので大半の方が、DG105の方が硬いと感じると思わ
ある意味シャフトの仕様と言えば、フレックス・重量・トルク・調子・振動数・バランスポイント・シャフト剛性・径などなど有りますが、まだ奥深い項目が存在します。番手別設計とそれ以外おおざっぱに言うと、IRONのシャフト(番手別設計)と、W1&FWのシャフト(それ以外)という事です。IRONのシャフトの大半は、番手別設計で開発されていてNo.5用も、PW用も、長さが違ってもほぼ同じ重量※ウエイトフロー設計でだんだん重くなるものも有りますバブルの頃だったと記憶しています
シャフト5点剛性分析アイアン編中軽量のDG95基本シャフトN.S.PRO950GHと比較測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、DG95が95g、NS950が98gで重量差が3g、ほぼ同じだが実質の組付け重量で比較すると、同じ番手でその差は約8gとなる剛性設計を比較すると、傾斜角度はほぼ同じ方向性だがほぼ一直線のNS950と手元~先中までが約2フレックス分低く、先中~先にかけて大きく上がっている手元と先の剛性差が少な
残念ですが今年はクラブ選手権挑戦することはできませんでしたので来年に向けてクラブセッティングを自分なりに煮詰めているところです。アイアンでは今まで試したことのなかった興味があったスチールシャフトを試してみたのですが上手くいかず昔ながらのダイナミックゴールドを一番手やわらかずらし装着でフィーリングが戻ってきました。フェアウエイウッドの2本は今までのままでほぼ確定ドライバーのシャフトはRomaRoANKAAGS:5このシャフトが今のところティアップして打てそ
2020~21年のNewモデルの検証アクシネット社のTSシリーズTSi2(アクシネット)のヘッド性能設計を検証するヘッドス性能ペックデータ※()内は過去4年の平均値重心距離(39.2)実質深度(18.8)重心高(31.2)有効打点距離(22.1)38.3mm28.5mm29.4mm24.5mm重心角(22.4)LOFT±(4.0)有効打点比率(41.5)スピン±(330)30.3度4.9度45.5%179rpmLOFT±:
2019~2021年でDATAのあるモデルでメーカー別に分析します。分析の基準は、W1・UT・IRONの性能設計の平均値に対してFWが理想的な性能設計かどうかの評価となります。キャロウェイW1の基準が、39.7㎜/23.7度/310rpmIRONの基準が、35.9㎜/10.5度/-238rpm以上から評価していくと重心距離とにかく短かくて、一番長いものでも34.6㎜マッスルバックのIRONより短い状況重心角全体的に重心距離が短い中で、重心角は大きく差を出
10月3日のホーム名倉CCでのシニア・レディース杯のクラブセッティング。スコアを出したいので、先回同様のクラブセッティングのままでと散々迷った末に、お試し欲求が抑えきれず、NEWアイテムのバーナーミニドライバーを入れる事にした。これまでG410スプーンが担っていたティショットの部分を補う形で使用する予定。さて、スコア的にはどうなんだろう。。。『バーナーミニドライバー入手。』エースのステルス2+ドライバーと毛色の違うドライバーが欲しくて、バーナーミニドライバーを入手してみた。
こんばんは常に空腹の優太ですタイトルにもありますが、、、、、、なんかいいですッ遠征で仕上がっちゃったK様、お待たせ致しましたむっちゃ掴まるし、簡単過ぎるッK様は遠征先で試打されて気に入って、即購入して頂きましたこれでクラブ選手権出るのかなぁ~=優太=
○クラブセッティングをまとめてみた※WITBとは、『Whatinthebag』の略やで(`・ω・´)○ドライバー//PINGG400//ロフト9度//44.5inch//D1//TOURADBB-6S○フェアウェイウッド//PINGG410//ロフト14.5度//43inch//D1//TENSEICKProOrange60S○ハイブリッド//SRIXONZH85//ロフト19度//39.75inch//
先週末会社のマネジャー達と練習ラウンド⛳で、河川敷のゴルフコースに行ってきました!決まったのが前々日の木曜日。一緒に回るのが初めてな技術マネジャーはゴルフ初めて約3ヶ月。レッスンも通って、色んな情報を吸収してるところです近くの駅まで電車で来てもらいピックアップして、松戸まで。ゴルフ談義に盛り上がり降りるはずの三郷南インターをあっさり過ぎてしまうミスをいきなり起こしました現地はあいにくの☔模様。9時から止むからとのことでしたが、シトシト降ってます。地面も緩くなるし、水溜りも沢山です。こりゃ難
2021年度メーカー別でカタログ掲載ライナップに対し、同一条件での重心DATA有るものに関して、メーカー・ブランド別セット性能設計分析を行います。基本的な分析概要は、操作性とスピン性能に関して、セットとしての評価となります。評価基準は、W1・FW・UT・IRONのアドレス時の投影を見ても分かるようにトーヒール方向(長い)/フェイス~バックフェイス方向(深い)ともに一番W1が長く・深いしたがって、理想的な重心距離/重心角を考えていくと重心距離は、W1・FW・UT・IR
こんばんは眠すぎる優太です最近、多いですッスリーブ交換K様、お待たせ致しましたC社のスリーブからテーラースリーブにチェンジフェアウェイウッドが良すぎるから、ドライバーもSIMにスイッチしたかったみたいです笑=優太=
2021年度メーカー別でカタログ掲載ライナップに対し同一条件での重心DATA有るものに関してメーカー・ブランド別セット性能設計分析を行います。基本的な分析概要は、操作性とスピン性能に関してセットとしての評価となります。PING2021年ライナップ評価ライナップは下記の通り※IRONのi59だけDATA無のため分析から除外基本的に、1ブランド(2021年度はG425)でシニア~アベレージ~アスリートに対応しているIRONのみ、Gシリーズ以外にiシリーズ
下記日程で、13本のトータルクラブセッティング診断会を実施いたします。各開催日3名限定日/内容5月1日(水・祝)15:00以降1名5月2日(木・祝)16:00以降1名5月3日(金・祝)9:00~1名16:00以降1名5月4日(土・祝)キャンセル待ち5月5日(日)9:00~19:00※最大3名5月6日(月・祝)9:00~19:00※最大3名各日の
100切りを達成できたのは、ゴルフを始めて9か月後、ラウンド数にして12回目のことでした。どんなセッティングで内容はどうだったかを思い返してみます。簡単なコースで100切りを覚えたジャスト100~104くらいのスコアが続いていたので、いつ100が切れてもおかしくないラウンドが3回ほど続いていました。きっかけは5Wです。ティーショットが上手に飛ばないので、長いクラブを多用することになります。少しでも不安のある時は、手っ取り早いユーティリティを多用していましたが、もっと飛ばしたいという場面も
転勤で大阪勤務だった長男5月からまた名古屋勤務に変更となり我が家に戻って参りました相棒は大喜びかわいい息子が帰ってきたわけですからそんな息子ちゃん帰ってきた早々明日GOLFだからクラブセッティングを変更して欲しいとウエッジが小顔で難しいMTItype-S53度&58度は使ってみてちょっと難しかったようだそれでやや大きめのラウンド形状のウエッジ
クラブセッティングを考える時、多くの人は「14本をどう組み合わせるか?」と考えます。でも本当に14本も必要でしょうか?また使いこなせるのでしょうか?こんなことはないでしょうか?キャディバッグの中に苦手クラブが入っていてあまり使わない。私の周りにもこういう人は多くいます。1本ごとの飛距離や用途と尋ねると、明らかに要らないものがあったり、「うまく当たれば・・・」みたいな回答。本数が少ない方がスコアが良くなるとは言いませんが、そういったクラブをバッグから抜くことで、少なくともミスが減り、大叩き