ブログ記事3,823件
過去作業の投稿です!JZX110マーク2ミッションケース交換!↓↓↓車輌から、取り外したミッション。↓↓↓分かりますか??↓↓↓クラック(ひび)が入っています(*_*)今回のミッションは、ミッションオイルを注入する側がクラック入っていますが…ミッションオイルを抜く側もクラックが入ってしまうパターンも存在します(*_*)なぜクラックが入ってしまうのか??単純に、締め付け時の『オーバートルク』だと思われる方も多いと思います。確かにオーバート
このサービスは終了しましたトヨタ車用の診断ソフトTechstreamの古いバージョンのライセンスキーを少しの間だけ開放しますクラックバージョンで使われている方、クラックの仕方がわからない方にいかが?開放できるバージョンはV7.00.020~V12.00.125までです質問欄にIDを入れていただければ、KEYを発行しますただし、検証できないため動作保証はありませんそれでもという方は申請してください申請時にはバージョンとIDを教えてくださいね古いバージョンは32bitで
〇田さんのホーネット250いつもCB1300のお世話をさせて頂いているのですがホーネットを持っているのは知りませんでした。オイル漏れの修理依頼ですフロントスプロケット辺りからオイルが垂れてきています。カウンターシャフトオイルシールからの漏れじゃない事を祈りつつ・・・とりあえずお掃除からしないと・・・汚れたまま確認もバラすことも出来ません。怪しいところを発見!ギアチェンジカバーにチェーンで叩いたであろう
3月25日(月)わかやまサイクリングフェスタ2019の翌日は、休暇を取っていたのでイベント中に負った傷の手当をしました。改めて負った傷を見ると痛々しいです。体が無事なのもロードバイクが犠牲になってくれたお陰と思えてなりません。フロントフォークのガリ傷です。塗装が剥げてカーボン地が見えてしまっています。幸いにもクラックは入っていないと思います。クイックは結構削れれていてクランプが不安定なので交換が必要です。左クランクのガリ傷です。機能面では問題ないですが見た目が…フロントホイールのリ
勝手口のドア取っ手ひび割れについて、一条工務店から回答がありました。俺:取っ手部分の素材は?一条:塩ビ:PVCになります。俺:2~3年でひびが入るなんて脆すぎない?一条:申し訳ございません。交換対応とさせてください。俺:交換してもまた数年で同じことが起こるのでわ?一条:起こらないとは言い切れませんが、稀な事例です。万が一またひび割れが発生したら、そのときは連絡ください。対応します。とのことでした。素材は普通にPVCでしたね。PPを疑ったりしてすみませんm(__)m
vol.182群馬県館林市で内装工事をやっています㈱中島内装の中島です今使っている建物で《困った》をお聞かせください内装工事であなたに合った解決策をご提案しますお気軽にご相談ください”しっかりと原因を説明しないとね”今日のお話は決して他の業者のクレームを言う訳ではありません互いの意見を確認しあいつつ仕上がりの質を上げるためにハッキリしていこうかと思います内装仕上げ工事には大きく分けて2つに分けられます弊社の仕事であ
10年ほど前にポーズボタンが破損し、ポーズが利かない状態で使用し続けていたソニーのカセットデンスケTC-D5。最近プレイボタンを強く押し下げないとロックしづらくなってきていたのだが、ついにいくら強く押し下げてもロックしなくなってしまった。原因はプレイボタンにクラックが入り、そのクラックが広がってしまったためなのです。ポーズボタンも修繕が必要な状態になっていたことだし、この際、プレイボタンとポーズボタンを手直しすることにしました。下の写真は愛用しているTC-D5です。とりあ
今年は台風が続けざまに発生→上陸で、心配が続きます事、我が家の場合、特に心配なのは雷こちらの御坊ちゃま、雷と花火が大っ嫌いガタガタ震えだし、舌を出してへーへー荒い息をし続けるので、ホントに可哀想犬では結構いますよね花火や雷の音にびっくりして家から飛び出して迷子になってしまう子迷子になる程心細いものはないでしょうし、交通事故も怖いので最新の注意を払ってあげたいものですなので、我が家は玄関をルーバーで囲う、と言うのは有難いちなみに今は、玄関にはこいつを設置してま
先日、外壁の報告をしにケイミューの品質担当の人きた。まぁーさすがにね、腕に刺青的な威圧的な態度のクソ野郎ではなかったけどもとはいえ、感じが良いか?と言われれば????ない。wなんか一回り上以上くらいのおじさんなのにブルブル震えながら喋るし、相変わらず態度は違うとはいえ結局は状態悪くないと。ケイミュー、悪くないってよ!前と主張変わらなく、施主にこういう根拠で将来的にも問題はなく原因は間違いなくこうで(特に書式で)…と示せないならなんのために来たの??しかも、説明だけするつもりで来たから
vol.184群馬県館林市で内装工事をやっています㈱中島内装の中島です今使っている建物で《困った》をお聞かせください内装工事であなたに合った解決策をご提案しますお気軽にご相談ください月曜日から壁のひび割れ(クラック)のお話をしています月曜日・・・クラックの原因https://ameblo.jp/nakajimanaisou/entry-12452832442.html火曜日・・・目線に入るクラックの処理https://ameblo.jp/
FenderAmericanVintageStratocaster56のウェザーチェックが進行しました。ボディの縦方向に塗装のひび割れが見えます。写真の表に加えて裏側も同じです。ストラトキャスターを手に入れて三か月後にウェザーチェックが入っているのに気付きました。それから8年間が経ち、数も長さも増えました。ギターに詳しい方々に見せると、風格があってよいのコメントでした。そのうちの一人がお持ちのビンテージのギブソンと並べて写真を撮ってもらいました。ギブソンは横方向に入ってます。塗
続いて、JZX100マーク2ツアラーVについてるD-MAXテンションロッドをちょっと調整しますFKC在庫のJZX110のロアアームナンバー2と比べて長さを調整しますワコーズTHC吹きつけて組み付けしまぁすあっホイールのエア漏れは・・ホイールにクラックはいってましたちょっと治せるかやってみます和○さんこれ見てお仕事頑張ってくださいねぇhttps://www.dmax-cs.com/
無料セミナーします60分出来る酒種酵母グリッシーニレッスン1DAYセミナー1月29日(水)1月30日(木)1月31日(金)2月2日(日)10時~12時頃までお申込お待ちしていますhttps://miettedor.com/miettekihon/毎月のオンラインレッスン今月は折込です。レモンフランボワーズショコラあんここちらの折込シートはすべて手作りですよ。レモンは甘酸っぱくて夏に良い感じです。色んな折
先日届いたソニーのICF-6800A。短波受信ができないほか、小さな不具合がいくつかあります。シリアル番号は15547です。ICF-6800はカウンターが暴走し短波が受信できなくなるのはほとんどの個体で発生する不具合症状です。原因は使われているトランジスタ(2SC930)の劣化なのですが、6800Aではトランジスタが改良されたのかこの症状(トランジスタ劣化による受信不能)に出会ったことはありません。本機に出ている症状も似てはいますが原因は別のところにありそうです。
タイヤ交換に入庫したキューブ。後ろから見るシルエットが変。なんでこんなにキャンバーついてるの?タイヤを外して判明。まさかのトーションビームのクラックでした。雪国あるあるです。
こんにちは、すみりん19号です。いつも、いいね、コメント、フォローありがとうございます。前回記事で、シーサンドコートは2年程度では汚れないよ・・・、という記事を書いたのですが・・・。よくよく見てみると、外壁にクラック、発生。外壁がぱっくり割れています・・・。分かりますでしょうか?4マス分の大きめの掃き出し窓の下です。シーサンドコートは弾性塗料で、クラックが発生しにくいと聞いていたのですが、見事に発生しています。拡大してみると、こんな感じ。ネットで調べ
3月14日の打ち合わせの際に、ハウチュが持ってきた文書の2冊目です。これ表紙の写真です。結構分厚くて、きちんと割印も押してあって、会社の正式名称で社印も押してあります。基礎クラックが我が家の最大の問題でした2月の総点検の時は4箇所と言ってましたが、文書には写真入りと図面で場所も特定されていて、5箇所に増えてました‼️原因もしっかり乾燥収縮だけでなく、施工時の作業外力によると記載されてました。建前の時、鉄のハンマーで何度も何度も繰り返し、鉄骨殴ってたもんね。動画も撮ってありんす
vol.183群馬県館林市で内装工事をやっています㈱中島内装の中島です今使っている建物で《困った》をお聞かせください内装工事であなたに合った解決策をご提案しますお気軽にご相談ください昨日に引き続き壁のクラック(ヒビ割れ)のお話ですhttps://ameblo.jp/nakajimanaisou/entry-12452832442.html本来壁のクラックが発生するメカニズムについていろいろと取り上げましたではどうすればクラックが
住宅で一番大事なのは基礎ですよね。基礎のトラブルは、クラック、ジャンカ、コールドジョイント、鉄筋のかぶり厚不足などいろいろあります。基礎だけは家が出来てしまえばもう取り返しがつきません。少しでもおかしいと思ったら、絶対に進めないで下さい!鉄筋は空気に触れると錆びます!錆びた鉄筋は膨張してコンクリートを破壊してしまいます。(((((((;´д`)))))))ガタガタ大きなクラックがある基礎を大地震が襲ったらどうなるでしょう。。。(>_<)そして、かぶり厚が1cm足りないと10年
本日もクロやんから進捗状況のご連絡を頂きました。以下彼とのLINEからの引用と追記です。今日はリアユニット分解して清掃してまして…リンク周りのベアリングは問題点有りませんでした。が、昨日お見せしたスイングアームピボットのカラー、よくよく洗ってみると汚れの下に虫食いサビがかなり深く入ってます。カラーも汚れの下から虫食いサビこのまま入れてもリアサスがスムーズに動かないですねぇベアリングは新品出るのですがカラーは廃版…程度の良い中古探すかなぁ?考えつつス
皆様コンニチハ(^^)/連日猛暑が続きまだまだ暑く辛い日々ですね。コロナに加え熱中症などの事まで気を付けて生活しないといけないので皆様大変かと思います。当店だけかも知れませんが今年はエアコン関係の修理がめっちゃ多いです。これだけあっついと車もやられちゃいますね。昼間の運転でエアコンレスはちょいと生死にかかわるくらいヤバいですわ。昔はエアコン=快適装備がここ近年ではエアコン=命を守る装備になったと言っても過言じゃないね。暑い外から冷え
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。自宅のTV画面バックライトが消えるトラブルが以前からあったので分解修理に踏み切りました。分解してみると電源基盤が怪しい。この部分のはんだにクラックが…クラックを再はんだ修理をして組直し。治ったような…10分後また画面が消える…ダメでのようです。2013年製造品のレグザ…まだ購入して5年ですよ。東芝はダメですね。ちなみに東芝の前はパイオニアのプラズマを10年ぐらいは使って
ご無沙汰しておりますアフターサービスさんが、基礎を見るため、床下にもぐって下さったので、ご報告します『アフターサービスさんが来てくれました』お久しぶりでございます😊9月にハウスメーカーから2年点検のお知らせが届きましたそして、今日、アフターサービスの方に来てもらったので、ご報告しますね以前、投稿し…ameblo.jpなんと!7か所位基礎にクラックがありました写真を撮ってきてくれたので、公開するといやぁ、ちょっと予想をはるかに超えてきました悲しすぎますが担当者さんからこのくらい
たくさんのコメントやメッセージをありがとうございましたo(TωT)(TωT)oウルウルわんこの状態が悪くて、誰かが見ていられる時しか床下潜入は出来ないので、この連休は2日に分けて床下に潜りました。親がいた時は、「何で自分で潜るんだ!!」と怒り狂うので、夜中にこそっと見る事しか出来まませんでした。親の郵便物を届けに前の家にも行って来ました。わんこは以前のように大好きなおばあちゃんにべったりですが、実は立つのもやっと。おばあちゃんとはこれが最後になるかもと思うと泣けました。
朝からNSRの点検をしてたら…なんや〜このオイル垂れ〜排気漏れを許さないように綺麗に保ってるからこそ見付けられた訳ですがクラック入っとるシリンダーと干渉してパキッと割れた模様とりあえず外す前にどうチャンバーを振れば隙間が出来るのかチャンバーを押したり引いたりしながら確かめます。とりあえず言えることは振動も含めて今の状態で干渉なしはかなり難しい…チャンバーブッシュの固定位置をカラーを入れたり抜いたりしながら調べるもブッシュ自体が動くので干渉回避できない。割れたところの溶接も必要
昨日は床下点検口の枠の色について、書きました『今さら気づいた床下点検口の違和感』以前の投稿で、床下収納(床下点検口)の枠の色について書いたことがあります『施主検査前に撮った写真公開』我が家は営業さんから2022年12月24日施主…ameblo.jpその時、写真を撮ったついでに蓋を開けて、下をのぞきましたう、う、う〜んよく見るとクラックがあるではないですかクラックとは亀裂やひび割れのことですクラックができる原因を調べると(1)乾燥(2)経年劣化(3)揺れ(4)材料の馴染
あんにょんーチワンサムです。靴修理2日目はクラックを修復していきます。今回はコロンブス社から販売されているアドベースというものを使います。こちらがそのアドベース。内容をみると樹脂って書いてあります。きっとゴムみたいなものだと思います。クラックに塗りこむと、傷なんてなかったことになるらしいです。そんなことがあるのでしょうか!たいへん楽しみです。ちょうどレネさんが近付いて来たので使い方を簡単に説明して、手渡します。商品説明より使用法「樹脂が剥がれている場合1.Adベ
vol.185群馬県館林市で内装工事をやっています㈱中島内装の中島です今使っている建物で《困った》をお聞かせください内装工事であなたに合った解決策をご提案しますお気軽にご相談ください月曜日から建物内部のビニルクロスや塗装で仕上がっている壁のひび割れ(クラック)のお話をしてきました月曜日・・・クラックの原因https://ameblo.jp/nakajimanaisou/entry-12452832442.html火曜日・・・目線に入る
12月18日にクラックしたエイブル五竜のエキスパートコース(@_@;)翌朝の12月19日には元通り。コーディロイなエキスパートを初めて見ましたが、ウインチを使って急斜面を圧雪した技術者の職人に賞賛👏
ハイエースオイル交換してました。5W-30をなみなみと。前回からはコレ、オドメーターはコレ。ついでに先日の大阪行きでくらった飛び石クラックの修理。上手く写せていないけど、なんとか中に樹脂を流せこみました。表面も平面になったし、素人作業としてはまあまあでしょう。前からあったもう一か所もリペアしておきました。これで運転中に気になりません!こんなヤツでやりました。