ブログ記事5,089件
こんにちはしょうみしめん、すみとるです。☆しょうみしめん、すみとるとは!?息子の言い間違えた「賞味期限、過ぎとる」の意味です。旬を過ぎた夫婦が、愛犬との夢をかなえる記録をしていきます☆マサヲです。中古で買ったハイゼットカーゴにDIYで床を作る続きです。床を作る際に私が重視していることは「比較的簡単に買った状態に戻せる事」というわけで、後部座席も土台として使いつつ、必要な時は座席として活用できる状態でフラット化することにしました。
こんにちわ数ヶ月前から検討していたマイホーム購入の件ですが、ついに物件を決めて、只今リフォームの打ち合わせ中です🏠結局中古物件を購入したので、軽くリフォームしますもちろん家を買うのは初めてなので、知らないことばかりどこまでリフォームすべきかもわからん昨日、やっとリフォーム会社さんとお話が出来て、決めた内容は…*カップボード取付*洗面台を新しい物に変える*壁紙全部張替え*トイレと脱衣所の床をクッションフロアに変える*スイッチカバーを交換*鍵の交換あとは、細かい部分で、*床
おはようございます。フォトスタイリングアソシエイション所属メンバーでお伝えしています。今日の担当はフォトスタイリストの貝賀あゆみです。去年の7月頃にタイルカーペットを全部外してクッションフロアを敷いていたわが家ですが、また、タイルカーペットを敷きました元気な8歳ワンコが足と腰を痛めてしまって猫とワンコがいるので今回も1枚ずつ洗えるタイルカーペットを敷くことにしました♪今回、久しぶりに敷いてや
クロス選びは難しい一言にクロスといっても限りなく、いろんなクロスがある住友不動産はサンゲツのクロスが標準らしい。しかし、SPクロスと、EBクロス以外はオプションということで…さらに迷う…うちらの考えは、なるべく標準でということ。種類を絞ると選ぶのも簡単なんじゃないいやいや、それは自分のしたいクロスがあればね。我が家はなるべく標準クロスであるEBクロスから選ぶことに…最新盤EBクロスほどんど、こちらから選びましたなるべく標準で高くならないようにクロスを決める人には参考になる
トイレの画像が出てきます閲覧注意です。これは2018年にDIYした時の記事です。築48年になったわがや。6年前に、トイレを自分で交換しました!(しんさんが)この家は23年前に中古住宅で購入入居時に水まわりはすべて新品にリフォームして住んでいました。そのトイレも2018年に、ウォシュレットがついに壊れたんです。その時、ウォシュレットだけ交換するかトイレまるごとリフォームするか悩みましたー。なぜならうちのトイレは便器がピンクだったからー。購入した時はま
こんにちは🌸先日の記事が時間差でアメトピ掲載されました。ありがとうございます『大工さんへの差し入れは…』おはようございます久しぶりにマイホームの打ち合わせをしてきました。壁紙を決めて、手形式息子も上手に押せました基礎工事が始まり来月には柱が建ちはじめるので、大工…ameblo.jpその後クッションフロアのサンプルも届き決定しましたホワイトが脱衣室🤍グレーがトイレ(一階も二階も同じ)🩶因みにキッチン、カップボード、洗面台もグレーです🩶ペーパーホルダーは《モルタルグレー》を施主支
『失敗したトイレ換気扇の位置、ブラシ不要トイレ掃除【TOTONJ1】』我が家のトイレはTOTOのNJ1。特にこだわりはなく、、標準のものを採用しています。床はクッションフロア、壁はクロスを採用。(我が家はクロスと塗り壁、クッショ…ameblo.jpこちらでチラッと書きましたが、我が家はクロスと漆喰、クッションフロアと無垢床と混在しています。そして、さらには建具もシート貼りの合板と無垢材と混在。と、いうなんとも中途半端か感じです汗まぁなんというか、自然素材が売りの工務店で建てたわけで
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションをしました。その過程でネット情報等で学んだアレコレを、ご恩返しに書いていきます。マンションリフォームのみならず一戸建てを新築予定の方にもご参考になれば、と願っております!こんにちは、リノベーゼです。前回のブログで、ズボラ向きの汚れが目立たない=白いホコリと黒い髪の毛が目立たない床材として我が家が選んだメインの床材、LIXILの「ラシッサDフロアチェスナット」をご紹介致しました。
ご訪問いただきありがとうございます今日はトイレの話です我が家のトイレは両フロアとも、ベーシアシャワートイレ(フチレス)のオフホワイトです。あまりこの色を採用する方いらっしゃらないかも?ですね。うちも最初は、ホワイトの予定でした。が、アクセントクロス&フロアのサンプルと、HMにあったトイレのミニチュアサンプルを組み合わせたときに、オフホワイトがものすごくしっくりきたんですミニチュアサンプルってわかりますかね?トイレをそのまま小さくしたあれです。灰皿として使えるって本当でしょうかそれは
こんにちは。マイホーム計画中のRinです(*´︶`*)いいね・コメントありがとうございます!喜びます٩(*´꒳`*)۶°˖✧*アメンバーについてはこちらをご覧ください゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚お次は内装です。我が家は白い家。なのですぐ決まっていきます笑真っ白すぎてつまらないかもしれませんが、一応お付き合いください!
息子、一人暮らしの番外編ふくろう母のぷちDIYを見てもらいたくて、今回は書いてみました。大学生息子の2回目に引っ越した部屋ですが、築30年のマンションです。※家賃は5万弱。引っ越し前から息子に頼まれていた、ぷちDIY1回目のマンションは、すぐに引っ越すかもしれない事情から、何も出来ず。で、やっとこのまま住めそうな部屋が決まったので2回目のマンションで、DIY決行!!!※こういう事するのが大好きです。潰れかけ
長らくタマホームから借りていた壁紙、クッションフロア、フロアタイルのカタログを返却しました。超絶に重く邪魔でした。嘘です、すいません。着払いで返送です。いや、本当に長々と貸していただきありがとうございました。さて、タマホームでは標準品と呼ばれている壁紙、クッションフロアがあります。各メーカーから選りすぐった品を標準品としてカタログ化、その中から壁紙を自由に選ぶことができます。ここから選ぶ分には追加料金は一切かかりません(これ大事)選べる各メーカーとは、サンゲツシン
ご訪問ありがとうございます今日はクッションフロアのお話です。我が家の床はDAIKENルームアートJKのトープグレーです。落ち着いた少しアッシュっぽい感じがとても気に入ってます無垢材とかそういう方面にはあまり興味がなかったので、ここは課金しておりません。(お手入れする自信もなし)それよりも私が気にしたのは、水回りの床のことです。そのままフローリングという手もありましたが、旧居においてキッチンの床が一番劣化していたという経験もあり、クッションフロアを採用することにしました。壁紙もですが、我
在来工法の浴室。築古戸建ての床は、まず綺麗な事はほとんどありません。又、タイルそのもののデザインが古い事も多く、どうしても古く汚れた感じがぬぐい切れません。そんな事から始まった、浴室床へのシート張り。本来はバスナフローレを張るところですが、値段がどうしても高くなります。普通の浴室でしたら、まず一万円は超えます。バスナフローレお風呂クッションフロア床リフォーム東リ浴室用床シート3.5mm厚182cm幅浴室床材(BNF1101(アイボリー))
こんにちは!鎌田です。葵区のK様邸です。2階のキッチンフロアタイルと1階のトイレ、脱衣室のクッションフロアの施工を行いました。キッチンのフロアタイルは90センチ角の大判のタイルを貼っています。タイルが一番よく見える割り付けを考えて丁寧に施工してもらっています。大判タイルは高級感があって良い感じです。来週にはキッチン本体の据え付け工事もあるので合わせて見てもらうのが楽しみです!外部ではコーキングの工事を行なっています。外壁材の役物との取り合いや窓周りなどにコーキングを打って防水性を
久しぶりに、ハイドロフォイルのカンタンウイング保護カバーを作る事にします。この2~3年はハイドロフォイルは、GOFOILだけを使っていたので、GOFOILは標準で保護カバーが付属しています。この前、新しくGONGのハイドロフォイルを買った事を書きました。『GONGのV3ハイドロフォイル一式を買いました』ご存知の様に、私がこれまでウイングフォイルで使っていたハイドロフォイルのメーカーは、GOFOILだったのですが、新たにフランスのGONGも加える事にしました。…ameblo.jp↑
おはようございます。フォトスタイリングアソシエイション所属メンバーお伝えしています。今日の担当は築53年賃貸マンションで保護猫3匹と暮らしているフォトスタイリストのヤノミサエです。-------------先日、ayucoさんがリビングの床をセルフリフォームして雰囲気を素敵に変えていましたが『★賃貸でもできる!セルフリフォームで印象ガラリ』おはようございます。フォトスタイリングアソシエイション所属メンバーでお伝えしています。今日の
50歳手前で初めての不動産!2023年6月に中古マンションを購入できました。今はマンションリフォームをして住んでいます。買えないかもと思ったことも紆余曲折の道のりや、住まいの工夫を備忘録で綴っていますので同じように迷ってる方の参考にどうぞ共感していただけたのならブログのフォロー嬉しいです8月に入居をしていよいよ3か月が経とうとしています。住まいの悩みは尽きず。▼入居して一ヵ月の悩みはこちらだったのですが『マン
こんばんはいよいよ冬将軍がチラチラと顔を出し始める季節となってきました寒さの嫌いな私にとってはとにかく憂鬱な季節の到来です同じく寒さが(暑さも)苦手な妻。特に風呂上りが憂鬱なようで入居以来「脱衣場の寒さを何とかしたいものだ!」とことある毎に言っておりました。なので昨シーズンの冬。そんな妻のことを想いセラミックファンヒータを購入したわけです。【もれなくP5倍★11/2412:00〜23:59】【1年保証】人感センサー付き
いよいよ、スタートしました!5年ぶりの床の張り替え。🎉まずは家具を別の部屋に移動して。画像ではわかりにくいですが、白い床はかなり汚れて、角は擦れて削れちゃったり。古くなったら気軽に変えられるのが、クッションフロアのいいところ♬東リの賃貸用の両面テープは、5年経過しても、カンタンに剥がせました!よかったよかった。で、家具を戻す。今日は無理せず剥がすだけにしました。お掃除ロボのりゅうは、健気に床をお掃除。助かります!日中は日が入るので、こげ茶の床でもいいんだけど、床の色が濃いと
予算1000万円でマンションのスケルトンリフォームを計画中です『自己紹介』はじめましてレイコと申します。アラフォー夫婦と幼児1人で都内の中古マンションに3人で暮らしています当時築12年で世帯年収の3倍くらいの無理ない価格の中古マンシ…ameblo.jp玄関土間の仕上げはタイル、モルタル、フロアタイル、クッションフロアなど色々選べますよねその上までチェックしましたか??土間の立ち上がりの仕上げも様々。細かく分けるとたくさんありますが、一般的によく見るものは大きく分けて3つ。①上り框がそ
3月の羊工務店との打合せ記事、後編です。前編は外壁について↓『【3月打合せ①】外壁』上棟後初めて、羊工務店との打合せに行ってきました!打合せ内容は主に外壁と室内の木工事についてです。無駄に長くなりそうなので、2回にわけて今回は外壁について書い…ameblo.jp後編は木工事についてです。現場では屋根ができ窓が入り外壁の下地まで出来上がっており、そろそろ室内の木工事が本格的に始まります。なのでその詳細をすり合わせました。床の貼り方向我が家の床は、全て杉の無垢フローリングです(もちろ
建売住宅に住み始めて約6年、大嫌いな床拭きをまともにしてこなかったアラフォー専業主婦ぼし子このままだとあと100年は床拭きしないだろうと思い、重い腰を上げて家じゅうの床拭きにとりかかりましたキッチンからスタートし、階段、玄関の床拭きを終わらせましたそして今回は脱衣所のクッションフロアの床拭きをしようと思いますこの記事を開いたそこのあなた・・・あなたは世にも恐ろしい「ウエスに刻まれし漆黒の手形」を見ることになる掃除機をしっかりとかけ、今回
こんばんは先日まめ太(4歳)の参観日があり妻が見に行ったようなんですが、普段家では見せないくらい積極的に活動するまめ太を発見いつもぼーーーーーっとしているまめ太の思わぬ一面を見れて、妻は感動しておりましたその晩まめ太とお風呂に入っていた時のこと。「まめ太、今日参観日でいっぱい頑張っとんたんやな。ママびっくりしとったぞ!」「えぇ~?とぉなのぉ~(そうなのぉ)」まめ太は舌足らずなしゃべり方が特徴「なんでそんなに頑張れたんか?」
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。このブログは中2・小5の兄弟の成長を絵日記や4コマ漫画で記録している育児ブログです。全てのコメントにお返事はできない時もありますが、ありがたく嬉しく読んでいます。\買ったのはコレ!/サンゲツクッションフロアHFLOOR182cm巾2.3mm厚抗菌ペット対応消臭消臭快適フロアHフロア床シート床材キャラメイプルカーボオークベトンタイルイレーネ木目タイル[1m以上10cm単位切売り]国産品全9色楽天市場◾️初
もう一つの部屋が完成before昭和感満載まずは壁紙を前剥がし。そして、茶色の枠を白ペンキで塗り塗り。押入れの襖の枠も塗り塗りそして壁紙を貼りました。色は同じBB8217【最大1500円引きクーポン配布中】壁紙無地のり付きm単位お部屋の張替えにおすすめ全12品番ブルーグレー青くすみブルーアクセントサンゲツやリリカラ、シンコールの国産壁紙クロスでDIYリフォーム壁紙屋本舗楽天市場長さは28mを購入。クーポンとか使えたから¥18,254でしたそしたら
こんにちははるぱか家自己紹介はるぱかパパ、はるぱかママ、はるたろうの3人家族です。はるぱかパパ→理系会社員ゲーム、DIY好きはるぱかママ→ズボラワーママ観葉植物が好きはるたろう→マイワールド全開な保育園児今はマイクラにはまってます2020年新築戸建を購入アメブロの先輩たちにアドバイスをもらいながら外構を追加リフォームしたらかっこいいお家になりました✨自分たちらしいインテリアで過ごしやすい空間作りを目指しています3日間台風による雨が続き3連休も初日以外は家に
ご訪問いただきありがとうございます約56坪の土地に36.84坪の木造二階建てのおウチを建てました自分たちの備忘録として、またそれが誰かの参考になればとブログを書いております設備の取捨選択と、それに伴ってどのくらい金額の増(追加費用発生)と減(仕様変更によるマイナス)があったのか、自分の中でだいぶ曖昧になっているので、ここらでちゃんとまとめたいと思います。今回はキッチン編です洗面台、お風呂についてはこちらをどうぞ『その37追加費用はいかほどに?洗面台編』ご訪問いただきありがとうござい
昨日は、お客様の所で、トイレのクッションフロア上貼り作業を行いましたよー🎵事前に、とーっても器用なお客様が、1番めんどくさい、トイレの床の型紙を作ってくれていたので感謝です🎵カットしたクッションフロアを持ち込み作業🧑🔧どれどれ、、床に置いてチェック👀わぁお!ほとんどピッタリんこ🎉少しのお直しですみました💯貼った後に、つなぎ目にシーラー&便器回りにコーキング作業、最後にソフト巾木を貼り付け完成💪トイレの雰囲気が変わり、お客様にも喜んで頂けましたよー💞「旦那様に、内緒で貼り替え作業
さあ、まだまだ削っていきますよ!次はトイレの床です。こちらは標準ではなくサンゲツの取り寄せにしておりました。1階の「野外フェスの仮設トイレより狭いトイレ」の床は、こんなに狭いのに(1畳無いよ)クッションフロアの見積は3万円でした。さらに、2階のトイレもサンゲツのクッションフロアにすると、接着剤に送料まで乗ってきます。クッションフロアはおそらく最小出荷単位(3m)だと思うのですが、あの面積のトイレに無駄が出まくる取り寄せもどうなの?という気持ちが。トイレとは。憩