ブログ記事2,569件
機材系のニュースを見ていたら、IKMultimediaがTONEXCabを発表〜ギターアンプキャビネット特有の響きやフィールを再現-サンレコ〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディアIKMultimediaが新製品TONEXCabを発表。FRFR設計と高性能DSPでギターアンプのサウンドを忠実再現。軽量設計や多機能性も魅力。4月発売予定。www.snrec.jpTONEXCabだと!?公式サイトでの発表はこちらTONEXCabTONEXCABisapro
依頼されたアンプとエフェクターの修理は部品屋さんがお盆休みだからということで丸々1週間も作業をストップしてお待たせしている状態だというのに、逆に、このお盆休みの空白を利用してちょっくら先に自分のアンプを修理してしまおうと・・・IbanezのIBZ52820Wの3段積みスタック・アンプです。常に軽く「ビー」って鳴ってるんですけど、まぁ修理といってもINPUTジャックを交換するだけで直ることが分かっていて、もうずっと前からジャックも用意してあるんです。面倒臭いから放置してたんです。チ
先日、勢いで買ってしまったZOOMG6。ちょこちょこ触り始めたが、恥ずかしながら、今さら分かったことが・・・。まず、ZOOMG6を、YamahaのTHR10Ⅱにつないで音を出してみた。他のマルチエフェクター(ZOOMG3nや、NUXMG-400)の時と同じく、THR側の音のタイプをFlatにして。まずは最初のパッチリストから音を出してみたのだが、音が全くよろしくない。あれ、どうして??で、G6側を、アンプ+IRではなく、アンプ+キャビネットのシミュレーターに変更し
いつもギターで宅トレするのに愛用しているヤマハのアンプ”THR10”元々は、違うアンプを使っていたのをギター仲間の先輩と物々交換した代物。10W出力で、8種類のアンプシュミレーションに8種類のエフェクトを搭載。これ1台で色々と音作りが出来て、楽しい大人のおもちゃでありますがしかし、、、、電源の差し込み口が脱落した何か、グラグラしていたけど、そのまま無理に押し込んで使っていたら良く分からないけど、一応開けて見てみる基盤に繋がっていた金属
今日の東京。昼の段階で18℃。最高でも19℃なんで、それなりに過ごしやすいようですね。家に引篭、ギターを弾く機会が増えました。家庭の事情と近隣への迷惑を考えて、小さいながら持っているギターアンプを鳴らすのも躊躇していました。ヘッドホンによる練習がメインになってしまいます。楽器を演奏する人ってわかると思いますが、最初小さな音で練習していても、気持ちが乗ってくるとエキサイトしてボリュームが上がっていってしまいますよね。また夜中もギターアンプって鳴らすことって難しいですよね。今までは、
前回の記事(「エフェクターの歪みこそ本物の歪みであるという説。」)で、私はMarshall社の凄さを書きました。そんなの書いてないって?いやいや、書きましたってば。前回のおさらいをしますよ・・・『N.W.O.B.H.M.(ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィー・メタル)が普及し始めた頃からのHR/HMにおける多くのギター・ヒーロー達はMarshallの音(歪み)に不満を持っていたからエフェクターで歪みを補ったり歪みを完全にエフェクターで作ったりしていたのでギタリストが理想
サムネで謎めかしてもタイトルでバレるというねw「謎のコンコルドヘッド完成編」の最後に載せた写真ですが、まぁ判る人はノブで判るだろうし、モザイクかけたメーカー名もモザイク加減で元の字が予想付く人もいるでしょう。マーシャルです。VALVESTATE10、「8010」ってやつですね。「バルブ」って割りにはトランジスタですけど。ユニオンジャックが誇らしげにまぁ。YAMAHAのラベルに隠れてしまってますが、メイド・イン・GB(UK?どっ
今回は外に持って行く用のアンプカバーを作りました~♪実際に駅で思いっきりぶつけたので作って良かった~!何度か室内用に透明のギターアンプのカバーを作りました~♪やっぱり透明だと中身が見えていいです!やpp作ると言ってもめちゃ簡単です笑ホームセンターで600円くらいの養生プラベニヤを曲げただけです♪積水簡単養生プラベニヤ3.0mm×900mm×1.8mNJ5M4550Amazon(アマゾン)668〜2,082円切って曲げてガムテープで止めてもOKで
(前回までのストーリー)世界にゾンビウイルスが蔓延し、危機感を抱いたダー博士。ゾンビウイルスワクチンを開発するのに必要なTEISCOのExpress6というギターアンプ型の原子力発電所を安定して稼働させる為には予備の真空管が必要であると判断し、AI機能を搭載した”かめ吉”型ロボットの助手と共に新たに入手した真空管を試したのだが、赤く異常発熱してメルトダウン寸前の非常事態が発生してしまう・・・ウィーン、ウィーン、ウィーン・・・(警告アラームの音)助手「ダー博士!!メルトダウンの警告アラー
MarshallLead12のクリーン・サウンドの比較用として久しぶりに使ったFenderSidekick10Deluxeです。これはREVERVが付いてるのでDeluxeです。REVERVが付いてないただのSidekick10というのも同時発売されてました。実はこれ、私がギターを始めた頃にお年玉で買ってから長い期間、自宅練習用としてずっと使ってたもので、このアンプのおかげでピッキングの強弱や手で歪ませることなどを覚えました。もうずっと使ってなくて置きっ放しだったのですが、久
ギターアンプヘッド切り替え機(スイッチャー)自作しました〜なかなか売ってないんです!キャビネット1台にヘッドアンプ3台を切り替えられます。(電源は切ってからです)エフェクターのロータリースイッチ(0.2A)だと焼ける危険があるので、10A以上のロータリースイッチをかなり探して見付けました〜スイッチの種類がめちゃくちゃあって、見つけるのが大切でした。Heschenユニバーサルロータリーカムセレクターチェンジオーバースイッチ,SZW26-20/123.3,660V
実はスプリングリバーブ自作の生贄にしようと思って買ったんですリバーブ付きのアンプなら何でも良かったのですが、最近出物がなくキャビネット込みで再利用ならFenderアンプかなとFenderJapanSquier15Reverbギターアンプセカストで税込3,190円持って帰って試すとリバーブが効きません保証書付きだったので返品しようかと思いましたが、中身が気になって分解88年の日本製Fenderスタンプのスピーカーjapanとあるので日本製かな?リバーブタンクはこの位置
先日久しぶりにヤフオク眺めてまして衝動的にピグノーズアンプのジャンクを2000円ちょっとで落札。もちろんヴィンテージなどではなく復刻版です。香港製ホワイトラベル後期かな?「動作未確認」のジャンク出品でしたので絶対音でないと思ってましたが「あれ?鳴るやん?」こいつはラッキー、と喜ぶのもつかの間なにか違和感。実は初めてのピグノーズ。前評判で聞いてるような音量も歪みも感じない。念のため動画で確認してみるとやはり違う。かなり弱った子豚だということに気づきました。調べてみますと弱っ
みなさんこんにちは。こんばんは。おじさんです。今回は新しく買ったギターアンプ…BOSSKATANA-HEADMkIIのお話です。知名度の割にレビューやレポが少ないこの製品、興味はあれども手を出しあぐねている人もいるかと思います。そんなみなさんのために腕はヘボいが海外製品のテスター・ローカライズ経験を持つ謎のおじさんから見たKATANA-HEADMkIIの魅力や目玉機能を紹介します。BOSSボス/KATANA-HEADMkIIGuitarAmplifier
僕はBOSSBD-2ブルースドライバーが大好きで、何度ほかのペダルを試してもこれに戻って来ます笑。初年度の1995年と1998年を比較したのでブログにします(^^)/僕はヴィンテージアンプが大好きですが、バンドではジャズコーラスとBD-2です!!かなり研究しましたよ(^o^)前に初年度の95年をお借りして、今のとは全く違ってて探してもなくて困ってたら、師匠からプレゼントしてもらいました~~ありがとうございます!!!それであまりにも良かったので、サブにもう一台買いました笑笑
フェンターのツイードアンプの質問を頂いたのでついでにまとめておきます~♪僕が前に買ったのはこちらです~♪『ヴィンテージ55年FenderChamp買いました(動画追加)レアなスモールボックス』(動画追加しました~!)この3年ほど探してたヴィンテージのフェンダーチャンプ買いました~♪銀パネを買ってからアンプにはまってます!焼けたツイードがいい色でしょ…ameblo.jp音はどうなの??買うまでに4台は弾きましたが、どれも高音が出なくて、店のオーナーの私物だけは高音がパキ~
FenderBluesjuniorのゲイン落ちを感じ、ネットで見つけたリペア工房ActivePGさんに動作チェックと、この機会にモディファイもお願いしました!真空管ギターアンプ修理&メンテナンスACTVEPG(パチャカマギター八王子)ページの概要pachacamac-guitars.comお願いしたモディファイは…・スタンバイスイッチ・小音量モディファイ・バイアス調整トリムスタンバイスイッチで真空管を保護しつつ…(´ω`)適正なバイアスで更に良い音になって…(´ω`)
今年(2021年)年初から始めたアンプ・エフェクター自作。一番最初に取り組んだのが真空管ギターアンプでした。『真空管ギターアンプできたがな#12火入れ音出し』ひょんなことから思い立ち、電気知識ゼロにしてハンダ付けもロクにやった事ないのに挑戦した真空管ギターアンプ製作。ついに「火入れ」のときがやってきました。製作した…ameblo.jp今思えば、ハンダ付けもロクにやったことないのによく出来たもんだと思います。まぁ、後のエフェクター自作に比べればパーツもスペースも大きいし、何より優れた教本
買ったその日にいきなり弾けるギター、トムソン。今はいきなりステーキ、昔はいきなりギター。で、店に持ってきていきなり弾いてみた。で、これがびっくり。リアピックアップ、太く甘いレスポールの王道サウンド。フロントは音が出ないと言われていたので試しにスイッチングしてみたけどやっぱり出ない。というか、なんかおかしい。太く甘い音。さっきのがフロントの音じゃないのか?早速ドライバーの先でピックアップを叩いてみる。ああやっぱりフロントの音だ。音が出ないのはリアじゃないか。でもこのギタ
というわけでデジタル基盤を利用したペダルサイズパワーアンプも出来ました。スタジオにあるようなデカいアンプなら「スピーカーイン」ジャックがあるのでソコに繋げばいいのですが自宅で使うようなサイズのアンプには大抵付いていません。簡単なスピーカーキャビネットを作るつもりですが、色々あってホームセンターにゆっくり行く事も出来ません。音出しのテストにはアンプ部分を取っ払ったVOXPathfinderにスピーカーケーブル直刺しで使ってましたが、少なくとも8インチスピーカーで鳴らしたいと。取っ払いフ
よく私のブログに来ていただきコメントまでしていただいているブロガーさんと真空管アンプの話を少ししました。その流れから今回の機材は選びました!hughes&kettnerのTriampMKIIです!!買ったのは3年前くらい。ずーっと憧れてたんですね。ずっとって言ってもギター始めてからの2年間くらいですが…だってカッコ良いじゃないですか青く光るんですよ!買ってきてまず撮った写真は電源を入れて部屋の電気を消した写真でした。きっとヒューケトを買った人はほとんどそうなんじゃない
今回はその2前回の予告通り、対決!JVMリターンです。もうね、苦しめられましたよ。完璧に浦島太郎状態。決め手はこれJVMのリターンって2種類あるんですよ。PowerampinsertとFXloopの2種類。まあ戸惑いますね。昔の感覚だと、FX側しかなくてそこのリターンに突っ込んでマスターvolは無効化で常にMAXじゃないですか。いやいや、JVMさんのはマスターvolも生きちゃうし、2種類あるしもう頭の中はパニックでしたよ。ちなみに、参考画像はこれぱっと見ですよ。p
機材紹介も当面はこれで終わりになるだろう。VHTSpecial6ULTRAチューブアンプである。実は最近追加購入したもの。そもそもはAV30と最後までどちらにするか悩んで、こちらに決めたものの、入荷時期がかなり先になると言われてAV30にした経緯がある。たまたまオークションで新同という事で出ているのを見つけ、中古と思うと少し高いか…などとも思いながら購入した次第である。ちなみに、よくご存じの方はVHTと聞くと高性能ブティックアンプを想像されるかもしれないが、ブランド名
FenderBluesjuniorのレストア&モディファイ後、プリ管12AX7のセッティングとバイアス調整で悩んでおりました。…神よ…レストア時に交換した真空管はすべて手持ちの使用頻度の高いものだったので、好みの管を少し集めて見ようっと。ここまでのチェックで好みの真空管ブランド:GrooveTubesにはロシア製の-R、スロバキア製の-S、中国製の-C、ビンテージ管ムラードのリィシュー-Mなどの種類がありますが、昔ながらのロシア製-Rとスロバキア製-Sで悩んだので、その辺りを中心に数
高校の時、初めての練習スタジオでお相手してくれたたアンプ。それがこの、YAMAHAF50-112です。もうすぐ届くので、その前にヤマハFシリーズについて語りますw高校1年の時に、初めてエレキと一緒に練習用ギターアンプを買いました。たしか、コレだったかな。ヤングギターを読みながら、このアンプで一生懸命音作りを研究したもんですwだって、グライコとディストーションの目盛りをどこに合わせると、リッチーや、エディーや、シェンカーや、アンガス
買ったことはブログに書いたヤマハのギターアンプです。タイトルにも書いてますが、「VA-10」とかいうヤツです。これのちっちゃいヤツというか、パネル部分が青じゃなくて赤の下位バージョンも確かあったよね。「電池、アダプタで電源×」ということらしいですが。ふむ。とりあえず、仕様の紹介を。ご覧のように、・ディストーション(まぁ歪みはギターアンプは大概あるよね)・コーラス・ディレイが付いてます。まぁ付いてるといってもアナログなものですけ
前々回の記事でチラ見せしましたが、またミニアンプですwChattingBirdってのは、リサイクルショップに於ける中古ギターとしてはいわゆる安ギターメーカーというかブランドというか、そういう扱いをされてますが、案外そこまででも無いんですよね。キャパリソンの兄弟というか廉価ブランドなのでまぁ、ESPに於けるエドワーズとかグラスルーツとか、そんな感じ?そんなチャッティングバードの、ミニアンプです。この値段ですし。では、各部を見てみましょう。
(前回の記事)・スプリングリバーブ(1)・スプリングリバーブ(2)HPとの重複を防ぐ為にこっちで詳しく書くのはやめたのですが前回、大々的な予告をしてしまったので軽く説明しておこうと思います。コイルの無い特殊なスプリングリバーブユニットは、もはや修復が不可能になり・・・交換するしかない状況なのですが現在入手可能な普通のコイル式のスプリングリバーブユニットを使う場合はリバーブ用のトランスを増設してドライブ回路を改造しなければならず・・・とりあえずGA-200のリバーブユニットが使え
【#ギターで1位になりました!嬉しい】(下に動画追加しました!)voxmv50Nutube改造モディファイしました~♪詳しい方法です。VOXNutube搭載ギター用超小型ヘッドアンプMV50Boutique驚きの軽量設計50Wの大出力アナログ回路自宅練習スタジオステージに最適持ち運び伝説のブティックアンプサウンドAmazon(アマゾン)元は初心者でも大丈夫なように攻めない無難な設計になってます。設計者のLEEさんが本当はこうしたか
【この1年後にヴィンテージのプリンストンリバーブ買いました~下に比較動画あります!】僕はヴィンテージ好きなので、新品のアンプはそそられないんですが、機材マニアの方が「ハンドワイヤードのプリンストンリバーブ良かったよ」と言ってたので弾かせてもらってきました~♪しかも基盤の17万の方と弾き比べさせて頂きました~~ありがたい~♪Fenderフェンダーギターアンプ65PRINCETONREVERBJPN100V176,000円Amazonこのプリンストンは1