ブログ記事2,839件
どうも、せっきーです。今日はうちでメインで使用しているギターアンプを紹介します。RolandJC-77RolandのJAZZCHORUSシリーズで中型のモデルです。現在は廃番になっております。俺とJCシリーズとの出会いJCとの出会いは、俺がギターアンプは何でも歪むのだと思ってたペーペーのころ(19歳のころ)です。コピーバンドのイベントの出演時に「JC-120とFenderTwinReverbのどちらを使いますか」と言われたんですよ。歪みのエフェクターを
MarshallLead12のクリーン・サウンドの比較用として久しぶりに使ったFenderSidekick10Deluxeです。これはREVERVが付いてるのでDeluxeです。REVERVが付いてないただのSidekick10というのも同時発売されてました。実はこれ、私がギターを始めた頃にお年玉で買ってから長い期間、自宅練習用としてずっと使ってたもので、このアンプのおかげでピッキングの強弱や手で歪ませることなどを覚えました。もうずっと使ってなくて置きっ放しだったのですが、久
今日のセッティング。トランジスタアンプのMarshallLead12とフルチューブアンプのMarshallMHZ15(Haze15)で好みの音が出るセッティングを探して遊びます。MarshallLead12の場合は、GAIN=9、T=0、M=2、B=5、でTS9を足してD=0、T=0、L=10、です。バッキングだけならTS9無しでも妥協は出来ます。MarshallMHZ15(Haze15)のOverdriveチャンネルの場合は、B=5、M=5、T=5、GAIN=7、でT
昨日はレストランでハンバーグとサイコロステーキの盛り合わせを頼んだら、メニューの写真では立方体のサイコロステーキが6個あるのに実物は薄い端切れみたいのを含めて3個しかありませんでした。まぁガーリックが効いてて美味しかったからいっか・・・最近覚えたれんこんのはさみ揚げをガーリック・バター醤油で味付けしてみよっかな。さて、先日購入したばっかりのMarshallMHZ15なんですけど・・・一番最初の電源投入時だけ10Wのトランジスタアンプみたいに、やけに音が小さかったんです。30分くらい
ギターアンプリペアショップActivePGから、スタンバイスイッチ、バイアス調整、小音量モディファイを身に纏い、バージョンアップして帰還したFenderBluesjunior!まずはセッティングして頂いたまま鳴らしてみます。帰って来た状態のセッティングは…真空管:右から、初段プリ管:TANGSOL(数10/8)、2段目プリ管:TANGSOL(数値7/7)、3段目:GT12AX7-R(数値7/7)、パワー管はJJです。この数値というのは真空管チェッカー(OrangeVT-1000
ギターアンプ、真空管の世界は深い…インダクタンスでプレート電流でグリッド電圧で電解コンデンサーな訳で、キチンと踏み込まないと全然わかりません…(^◇^;)ギターの弦を弾くところから、ピックアップ→ギター内の配線→シールド→アンプ内…のどこまで踏み込むか?苦手では無いのですが(電気工学科卒(//∇//))、踏み込んだら帰って来られなさそうなので…今回ActivePGさんにモディファイして頂いたところで…・バイアス調整・真空管選び・スピーカー…くらいまでにして、その他は高尾山まで伺
最近はメインの作業も進まず先日はライブもあったのでなかなかネタがありませんでしたが昨日MyNewgearたる私の新しい道具を購入したのでご紹介!国産ギターアンプYAMAHASR100212「YAMAHAのSR」というと「400」と続けたくなりますね(・ω・)それはどーでもよいとしてタイトルの通りジャンクで売られていたのですが理由はリバーブNGとのこと外見もキャビネット内もキレイで使用感も少ない試奏したら若干のガリがあるツマミもありましたがリバーブ効いてるんじゃね?っ
(前回の記事)・スプリングリバーブ(1)・スプリングリバーブ(2)HPとの重複を防ぐ為にこっちで詳しく書くのはやめたのですが前回、大々的な予告をしてしまったので軽く説明しておこうと思います。コイルの無い特殊なスプリングリバーブユニットは、もはや修復が不可能になり・・・交換するしかない状況なのですが現在入手可能な普通のコイル式のスプリングリバーブユニットを使う場合はリバーブ用のトランスを増設してドライブ回路を改造しなければならず・・・とりあえずGA-200のリバーブユニットが使え
少し前に二台のギターアンプを手放しました。一台はアメリカから帰ってくる直前に購入した「Peaveyclassic30」。つまり20年以上も所有していました。このアンプは本当に色んな所で演奏した思い出深い物でしたが、今後それ程使う事は無いので生徒に譲りました。そしてもう一台が、憧れてた「FenderVibroverbcustom」。これは欲しくてたまりませんでしたが、値段が高く迷いに迷いましたが、結局購入し、ライブ、レコーディングで色々と使用しました。が、重過ぎ&いい音が出る音量に上げ
追記2025/05/16GWに読みやすいように編集すると書きながら次の演奏の練習とリアル多忙に明け暮れてしまい更新出来ていません🙏全て暗譜出来てからにしたいと考えています。_____追記2025/02/25先日、ジャズ・セッション会に参加して改めて今のビッグバンドの音量音圧が異常にデカいことを認識しました。通常のセッションでは、下記に書いた音量不足のアンプはどれも問題無く使えそうです。ただ大音量のバンドに参加するなら今のとこらBluescubeが自宅からコンサートまで対応できる選
【#ギターで1位になりました!嬉しい】(下に動画追加しました!)voxmv50Nutube改造モディファイしました~♪詳しい方法です。VOXNutube搭載ギター用超小型ヘッドアンプMV50Boutique驚きの軽量設計50Wの大出力アナログ回路自宅練習スタジオステージに最適持ち運び伝説のブティックアンプサウンドAmazon(アマゾン)元は初心者でも大丈夫なように攻めない無難な設計になってます。設計者のLEEさんが本当はこうしたか
さて、69年の美しい1959はただいま部品待ちで久々にゆっくりとした一日を満喫しております。昨夜、アンプの状態について問い合わせのメールを返信いたしまして、そのメールを書いているうちに、思うことがあふれにあふれ、今回、ブログにまとめようと思いました。(決してそのメールを送った方に対して書いているわけではないです!)そのため、かなり乱暴な書き方をしておりますが、気に障るようでしたら、今回の話はスルーされてください。そんなわけで今回は「アンプの壊れ方とメンテナンスの必要性
いやーーーー!今更?!って記事ですね!!!!そもそも自分はビンテージパーツ信者ではないと宣言していたものの、ここにきてビンテージパーツについて書くとはどういうことだ!となりそうですが、まあ、あれですよ。無機質で外観に遊び心のない部品を見ていると、退屈なんですよ。モデル別に多種多様なモールドパッケージ、独特なカラーリング。確かにビンテージパーツは質が決して良いとは言えません。質が悪いからこそ、いろいろな理由から音が変わるのも納得できます。ただ、費用対効果で言えば非常に能率の悪
本日の東京。12時現在晴れ、雲多し。気温は18℃。正直歩き続けると暑いです。さぁ、箱を開けましょう!っと、その前にもう気がついている方もいらしたかとおもいますが、今回の導入したのは、RolandJC-22です。本当はJC-120が良いんですけど、まぁあんな爆音普通の一軒家で鳴らせるわけがない😆他のJC系も大きい!どこで生産されているのかとパッケージを確認すると、マレーシア産本体の底の方に入っていました。取り扱い説明書。そういえば、40年近く前からJC-120ってスタジオにあ
HardOffのネットモールで見つけたGreta2Wながらフルチューブで、意外と評判も悪くなかったよーな。最近見かけなくなったなぁと、眺めつつ。。この音は普通の人はそぉ思うよなぁ、と頷きつつも気になりだし。。ポチってしまいました。そしたらお店から携帯に電話が入り、「発送前に点検したら問題が見つかりまして。。」「VUメータの動きが鈍いのと、2つあるLEDライトの片方がたまに消えます。」「あと、一応真空管アンプなんですが、音が極めてガッカリです。」「
FenderBluesjuniorのゲイン落ちを感じ、ネットで見つけたリペア工房ActivePGさんに動作チェックと、この機会にモディファイもお願いしました!真空管ギターアンプ修理&メンテナンスACTVEPG(パチャカマギター八王子)ページの概要pachacamac-guitars.comお願いしたモディファイは…・スタンバイスイッチ・小音量モディファイ・バイアス調整トリムスタンバイスイッチで真空管を保護しつつ…(´ω`)適正なバイアスで更に良い音になって…(´ω`)
就寝前のメルカリ・パトロールでゲットしました。以前、お店で試奏させてもらった時も好印象でしたが、実際に自分のギターやペダルで弾いてみると、このアンプの素晴らしさがよくわかります。アンプ自体も良いし、ブースターは何突っ込んでも良い自分の中ではTimやTimmyとの相性が抜群で、アンプをフルゲインにしてTimでメタル級のディストーションサウンドにブーストしても、手元で綺麗なクリーンが簡単に出せます。5W出力にしてボリューム絞っても、ヘンなとこがファットになったり痩
NikonD750+AF-SNikkor24-70mmf/2.8EED+SB900自宅にて先週末は金曜日もお休みだったので3連休でしたぼくはギターが好きで時間があるときは少しづつ練習しております。なかなか上達しませんが、細々と趣味として続けています最近ネットで中古で購入したフェンダーのトランジスタアンプ、FenderPrincetonChorusをギターに繋げて動作確認しました昔のアンプですが、トランジス
一昨日紹介しました最新のアメリカ製バリス社のギターアンプ。整流管による整流や写真を忘れましたが、内部は基板といっても、明らかなハンドメイドのMarantz7のような綺麗な部品配列とハーネスでした。これだけで、本物の真空管によるディストーションがかけられるのですね。これで10万円は安いです。真空管は全て現行でロシア製英国ムラードの12AX7復刻、東欧JJのEL84というポピュラーな真空管ですから、入手も容易です。12AX7はバネで制震も兼ねたシールドキャップが。EL84も輸送中や演奏中の
Guyatoneの真空管ギターアンプ、GA-640を入手した時の商品説明で「電源のランプが点灯しません。」とのことでしたが、球が切れてたわけではなくて、錆びてて接触が悪かっただけだったのでちょっと磨いただけで点灯するようになったわけですが、予備の電球が欲しいじゃないですか。ちなみにこれ、電球が奥に埋れてるので、指で摘めないし回せないのでなかなか取れないんです。取り外し工具が売ってるんですけど、私はBOSSのエフェクターのネジんとこのゴムブッシュを使います。べつに吸い付いてはまらなくても
Braiinworx(PluginAlliance)のギターアンプシミュレータープラグインDiezelHERBERTをレビューします。これはDiezel公式でNembriniaudioがシミュレート部分を担当したプラグインです。同社のVH4プラグインと同様かなり良いです!BrainworxDiezelHERBERTプラグインデモ音源DiezelHERBERTプラグインを使用してデモ音源を作成しました。ギターはダイレクトにPCインターフェイスで録音し、インサートエフェ
次のボカロPのギターダビングに間に合うように!FenderSuperSonic60ampheadを購入!対応するスピーカーキャビネットは、純正を入れると嵩張りまくりすぎるので……レコーディングにはスピーカー2つも要らないし…(^◇^;)12インチ一発のキャビネットを作ろうかと思いましたが…『ギターダビングのためのアンプシステム考FenderSuperSonic』最近、ボカロPが自分で演奏、歌唱をしてパフォーマンスするお手伝いをする事が増えて来ました。元々、大人の力を借り
【プロローグ】邪悪なエイリアンから地球を守る為に様々なギターアンプやエフェクターを武器に数十万年も戦い続けているダー博士だが、新たに兵器を投入し、衝撃の事実を知ることになる。果たしてダー博士はエイリアンから地球を救うことが出来るのか!?そして新たな兵器の実力は!?ゴゴゴゴゴゴゴゴ!!!!(宇宙船が通り過ぎる音)まずはことの発端から・・・いや、不満は無いのです。うちのMarshallフルチューブアンプMHZ15(Haze15)ね。コンセプトは「クラシックとモダンの融合」でクラ
先日のスタジオ練習以来ずっと悩んでます。自宅で音作りをしても、スタジオのアンプの機種や状態によってかなり影響を受けます。まぁ、それはわかっていることなので、スタジオに入ったらまずはそのあたりの調整をするわけですが、限られた利用時間の中でメンバーに迷惑をかけるわけにもいかないので、ある程度まで調整しあとは演奏しながら微調整していくわけなのですが、できればそういう時間はなるべくなくして音量調整ぐらいにして、本来の演奏に集中したいというのが本音です。そういうわけで最近は基本的にアンプシミュレ
なんといっても初めてのビンテージ物ですからね!まだストラトキャスターがこの世にない時代の代物です。どこ見ても目の保養にもなっちゃいます。"600"Ampは52年から53年の5B1に見られる名称です。プリントの精度がそれほど出せない時代ですね。エッジの粗さに雰囲気があります。裏蓋のネジがマイナスです。珍しい。。こういうとこは小学生の工作みたいwがっつりカッター使ってますねww中は綺麗です。チャート
【この1年後にヴィンテージのプリンストンリバーブ買いました~下に比較動画あります!】僕はヴィンテージ好きなので、新品のアンプはそそられないんですが、機材マニアの方が「ハンドワイヤードのプリンストンリバーブ良かったよ」と言ってたので弾かせてもらってきました~♪しかも基盤の17万の方と弾き比べさせて頂きました~~ありがたい~♪Fenderフェンダーギターアンプ65PRINCETONREVERBJPN100V176,000円Amazonこのプリンストンは1
機材系のニュースを見ていたら、IKMultimediaがTONEXCabを発表〜ギターアンプキャビネット特有の響きやフィールを再現-サンレコ〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディアIKMultimediaが新製品TONEXCabを発表。FRFR設計と高性能DSPでギターアンプのサウンドを忠実再現。軽量設計や多機能性も魅力。4月発売予定。www.snrec.jpTONEXCabだと!?公式サイトでの発表はこちらTONEXCabTONEXCABisapro
良いギターには良いアンプが必要です!凄いアンプを弾かせてあげると皆さん「あ〜なるほど!良い音はここにあるんやね!」って言います(^o^)アンプもやはりヴィンテージにはより良い物があって、初めの1つは何が良い?をブログにします。僕の初めてのヴィンテージアンプは、70年代のシルバーフェイスチャンプです!少し前に初めてのヴィンテージギターは何が良い?もブログにしました\(^o^)/『ヴィンテージギター、初めの一本は何買えばいい??(Duosonicはどうでしょ?!)』Twitt
以前にジャンクのFenderMicroKingを入手して修理して自宅練習アンプとして利用中『FenderJapanMicro-KingGuitarAmplifier』電源が入らないジャンクのFenderJapanMicro-Kingを入手ZEN-ONベースのリペア終えてからジャンク三昧ヒューズ切れかなと思い開腹、基板こ…ameblo.jpコレに入れるスピーカー目当てで狙ってたギターアンプFenderDiceを購入初代Diceのスピーカーはセレッション2発クローズバック
内田勘太郎さん(憂歌団、ブギ連)や森雅樹さん(EGO-WRAPPIN)、木暮“シャケ”武彦さん(レベッカ、レッド・ウォリアーズ)なども愛用している(た)我が愛機、YAMAHAF100-212(1979年発売当時、¥115.000)に不調を感じたのは今年の2月、ウルフルケイスケさんのリハーサルのとき。サスティンの時に音がプルプルいう…。ちなみにF100-212のスピーカーは12inch×2。具体的なスピーカーの型番はJA3062です。(後にJA3066と判明)幸い?僕はほぼフルテンに近い状態