ブログ記事2,550件
先日のスタジオ練習以来ずっと悩んでます。自宅で音作りをしても、スタジオのアンプの機種や状態によってかなり影響を受けます。まぁ、それはわかっていることなので、スタジオに入ったらまずはそのあたりの調整をするわけですが、限られた利用時間の中でメンバーに迷惑をかけるわけにもいかないので、ある程度まで調整しあとは演奏しながら微調整していくわけなのですが、できればそういう時間はなるべくなくして音量調整ぐらいにして、本来の演奏に集中したいというのが本音です。そういうわけで最近は基本的にアンプシミュレ
本日の東京。12時現在晴れ。気温は22℃。風もなく穏やかな気候ですね。今晩から孫が来るので、掃除やら洗濯やら大忙しです。え〜、来週から激務になりますので、作業は今のうちにしたいのですが、パーツが揃っているのだろうか?😓というわけで箸休め他人の褌で相撲を取るシリーズ!以前紹介したVOXPathfinder10が今熱い!『え〜!VOXPathfinder10ってそんなに高いの?』本日の東京。11時現在晴れ。気温は32℃。いや〜びっくりしました。普段配線した時の確認用く
約9ヶ月ものウンザリするほど果てしなく長い渡世人暮らしを終えて去年の10月末にやっと自宅に戻った。本業も再開してすっかり元の生活に戻って忙しい~と思っていたらアッという間に歳が明けてお正月休みである。実家に帰省しても暇なので気紛れにぶらぶらドライヴしたり。Zoomのマルチエフェクターを使ってライン録りをしたりして遊んでいた。これは便利で音質にも不満はないのだが簡単に使えるアナログのダイレクト・プリアンプのようなモノも欲しくなりネットを検索していたら90年代のマーシャル
このところ矢継ぎ早に新製品が発表される印象の謎のメーカー「NUX」。今度は低価格帯のマルチエフェクター。。。MG-300ところでこのマルチのサウンドクオリティなかなかすごいと思います=笑笑。。。というか、価格を考えると、ただただ笑うしか無いです=既に老眼の進んだおじさん的にはたとえカラーとはいえ小さすぎるディスプレイがとても不自由。。
免許更新期限まで1ヶ月を切り、今更になって焦り始めた中の人です。初回更新なもんでエラい遠い免許センターまで足を運ばないといけません。え?違反したって素直に言えって?まさかまさか。安全運転主義ですからそんなことはありません。腰の調子は横ばい、といったところですがなにもしないのもあれなので、チビチビとブログを書いてみようかと。本日はなんだかんだで書いていなかったアンプのトラブルシューティングです。不要な出費を出さないために、少しでもオーナーさん側でアンプへの理解を深めるためにも
やばいですよ~すでに書く気が起きませんよ~~~~こりゃ今日中に書き終わらないだろうなぁ・・・・というわけで歯を食いしばって編集中です・1965FenderprincetonReverbジナパパさんのご紹介でらんでぃさんからのご依頼です!ブラックフェイスのプリンストンリバーブ!これまた名機中の名機ですねえ!オーナーさん側で買ってすぐにショップから私のところに直行してきたホカホカのアンプです!・作業前・作業後比較的保管環境で劣化が激しいFen
画像がちゃんとアップされていなかったのでやりなおし。さて、先日Pathfinderを買ったのと同日にお持ち帰りした小さい可愛い子です。笑先日の記事に書いた通り、その日からイケベ楽器さんの鬼セールと知ってバーゲンリストは予習していました。「あ、これがあったらいいなぁ」が残っていたので、軽く試奏してお持ち帰り。VOXMV50-ACです。最近話題の新真空管NUTUBEが搭載されたアンプヘッドです。本当に小さいですね。手のひらサイズ。そしてとても軽いです。アダプターの大きさが玉
中二の部屋の灯り担当ことヒュースアンドケトナーそのcustomampシリーズからPuretoneの紹介ケトナーといえばtriampが有名で多チャンネルアンプでクリーンからかなり深い歪みまでなんでもカバーできる優等生。でもこのPuretoneはちょっと趣向が違って完全シングルチャンネルのclassA動作のアンプ。なんとマスターボリュームも無しの漢気仕様。ケトナーのお家芸クリスタルクリーンからボリュームを上げていくと骨太の噛みつくようなオーバードライブに変化。ギターのピッキングに対する
Guyatoneの真空管ギターアンプ、GA-640を入手した時の商品説明で「電源のランプが点灯しません。」とのことでしたが、球が切れてたわけではなくて、錆びてて接触が悪かっただけだったのでちょっと磨いただけで点灯するようになったわけですが、予備の電球が欲しいじゃないですか。ちなみにこれ、電球が奥に埋れてるので、指で摘めないし回せないのでなかなか取れないんです。取り外し工具が売ってるんですけど、私はBOSSのエフェクターのネジんとこのゴムブッシュを使います。べつに吸い付いてはまらなくても
6年も、高くない、でも使う?と迷ってたローランドジャズコJC-22買いました!Roland/JC-22ローランドギターアンプジャズコーラス30WAmazon(アマゾン)35,800〜40,700円SUPRO(スプロ)ギターコンボアンプコンパクトサイズClass-A25W出力1622RTTremo-Verb【国内正規品】アマゾンジャパン合同会社188,800円ツインリバーブとならべるとシルバーフェイスにも見えなくもない??笑
昨日は思ったよりも早く注文していたJENSENP12NNoBell8Ωが届きました。早速ギターアンプRolandBC-30のスピーカーを入れ替え作業をやることにしました。交換前のRolandBC-30SP端子にフォンコネクターを付けています。箱の下にあるカバー木を外します。これで作業がやりやすくなりました。アンプ部も外します。見えているのは電源トランスここからが問題発生!!取り付けネジは外れたのですが、スピーカーが外れません。バッフル板とスピーカ
HardOffのネットモールで見つけたGreta2Wながらフルチューブで、意外と評判も悪くなかったよーな。最近見かけなくなったなぁと、眺めつつ。。この音は普通の人はそぉ思うよなぁ、と頷きつつも気になりだし。。ポチってしまいました。そしたらお店から携帯に電話が入り、「発送前に点検したら問題が見つかりまして。。」「VUメータの動きが鈍いのと、2つあるLEDライトの片方がたまに消えます。」「あと、一応真空管アンプなんですが、音が極めてガッカリです。」「
「お金では買えないもの」シリーズです。MarshallLead12フリークとしてLead1230053段積みスタックはいつか必ず入手すべきだと思っていました。生産終了品であまり市場に出回らなくなってきているのでそろそろ入手しておかないとまずいかも。しかし今年初めにはまだ2万円代だった価格相場がどんどん高騰し・・・メルカリで49,800円SOLDデジマートで49,800円SOLDヤフオクでも3万円代〜4万円代(今年既に2回競り負けてます。)そんな中・・・また出て来た
自宅練習用のギターアンプでは革新的な設計です。優れたエフェクト、ハイファイなステレオサウンド。裏の電源ジャックは耐久性が弱くこれまでも何度か修理を依頼されました。ピッタリ合う部品が見つからない。※)ピッタリ合う部品を知ってる方コメント欄などにお願いします。合わない部品を加工して付ける。端子を削る。プラスチックも削る。違う部品なので位置がズ
BOSSKATANA-HEADMkIIレビュー後編です。前置きなく始めるので初見の方は先に前編を読んでください。<前編はこちら>BOSSボス/KATANA-HEADMkIIGuitarAmplifierKTN-HEADMKIIAmazon(アマゾン)41,800〜56,160円【あす楽対象商品】BOSS/KATANA-HEADMK2ギターアンプKTN-HEADMK-II【刀シリーズ】ボス《特典つき!/+2307117130001》【PTNB】
《フェンダージャパンツイードアンプでググると1番に検索される~嬉しい~♪》憧れだったツイードチャンプ買いました~!本当はヴィンテージが欲しいけど、20万越えてるし、メンテナンスが大変そうだし、20万出してまで欲しいのがない(笑)とりあえずフェンダージャパンの中古5万を買ってみました~♪あっあ~カッコいい!見た目は最高~♪トーンがヴィンテージには無いけど、使うギターによっては合った方がやっぱりいいですね。20年前の中古なのにきれい。お値段はメ
どうなるんでしょうか..オリンピック。色々とやめられない不健全な事情が話題になっていますね。そもそも招致の時点から..いやいや..そもそも..そもそものそもそも論ですね..。いったい何の?誰の為の祭典なのか...さて、少し古い話もありますがけっこう気になっているパーツとかいろいろ。●光学ピックアップこれは試したい。エレキギターにナイロン弦が使える!光学ピックアップ「ōPik」メタルの途中でフラメンコも弾けちゃう。赤外線でナイロン弦の振動を検出できるピックアップが登場しました
#2025/01/18末尾に追記特に、今回の投稿のために時間をかけた訳ではないのです。更新していなかったので、空白を埋めるための繋ぎの投稿になります。現在、基本的なアナログ電子回路の学習をしていて、10年間、身が入らず行き当たりばったりで、やり過ごしてきたことに、目処がたちそうな感触を得ています。頓挫していただけに、目から鱗なテクニックがあちらコチラに転がっている感じなので、資料をまとめてから、解決して行きたいと考えていますが、1日に1件対処できたとしても、1年かかりそうなボリ
自宅でエレキの練習に使うアンプは3台あります。買った順は1.VOXNutube搭載MV50AC購入2020/01/252.YAMAHATHR30IIWireless購入2020/05/213.Fender64CustomPrincetonReverb購入2020/06/12そして現在、一番使っているのはYAMAHATHR30IIWirelessです。買った時は、まだ使い方が良く分からないのもあって、音はあまり好きではありませんでした。
本日の東京。11時現在薄曇り?気温は26℃。直射日光では無いので、風通しの良い室内は過ごしやすいですね。え〜、前回に引き続きデラリバの話しおば前記の通り、我が家の環境上大きな音が出せません。本来であれば真空管アンプをバリバリ使いたいのですが、FenserChamp12Line6DT-25等の真空管アンプを以前は所有していました。でも、両方ともワット数が小さいとは言え音圧が凄いんですよね。マスターボリュームが1〜2位までしかあげられませんでした😭そこで考えたのがアン
いやーーーー!今更?!って記事ですね!!!!そもそも自分はビンテージパーツ信者ではないと宣言していたものの、ここにきてビンテージパーツについて書くとはどういうことだ!となりそうですが、まあ、あれですよ。無機質で外観に遊び心のない部品を見ていると、退屈なんですよ。モデル別に多種多様なモールドパッケージ、独特なカラーリング。確かにビンテージパーツは質が決して良いとは言えません。質が悪いからこそ、いろいろな理由から音が変わるのも納得できます。ただ、費用対効果で言えば非常に能率の悪
依頼されたアンプとエフェクターの修理は部品屋さんがお盆休みだからということで丸々1週間も作業をストップしてお待たせしている状態だというのに、逆に、このお盆休みの空白を利用してちょっくら先に自分のアンプを修理してしまおうと・・・IbanezのIBZ52820Wの3段積みスタック・アンプです。常に軽く「ビー」って鳴ってるんですけど、まぁ修理といってもINPUTジャックを交換するだけで直ることが分かっていて、もうずっと前からジャックも用意してあるんです。面倒臭いから放置してたんです。チ
さて、69年の美しい1959はただいま部品待ちで久々にゆっくりとした一日を満喫しております。昨夜、アンプの状態について問い合わせのメールを返信いたしまして、そのメールを書いているうちに、思うことがあふれにあふれ、今回、ブログにまとめようと思いました。(決してそのメールを送った方に対して書いているわけではないです!)そのため、かなり乱暴な書き方をしておりますが、気に障るようでしたら、今回の話はスルーされてください。そんなわけで今回は「アンプの壊れ方とメンテナンスの必要性
【#ギターで1位になりました!嬉しい】(下に動画追加しました!)voxmv50Nutube改造モディファイしました~♪詳しい方法です。VOXNutube搭載ギター用超小型ヘッドアンプMV50Boutique驚きの軽量設計50Wの大出力アナログ回路自宅練習スタジオステージに最適持ち運び伝説のブティックアンプサウンドAmazon(アマゾン)元は初心者でも大丈夫なように攻めない無難な設計になってます。設計者のLEEさんが本当はこうしたか
欲しかったギターアンプを手に入れました!ナンチャッテJ-160E製作時から狙っていたギターアンプその名は…HANDOMADECONCEPTHGA10です!アンプ選びの師匠である(勝手に師匠と呼んでいる)マナ男さんのブログで紹介されていたアンプがまさに、このハンドメイドのアンプでした!小さいのにパワーと色気の有る音色に一発で惚れてしまいました!マナ男さんが言うように、ハンドメイドアンプの紹介はほとんど無く、もちろん良く行く大手楽器店でも売っているのは見たことあるのですが、どうせフェ
今日はアンプをいじります。自分の中ではようやく順番が回ってきたかという感じで、実はこのアンプ、昨年の12月にハードオフから連れて帰ってきて、もう半年以上部屋の片隅で放置されていたものになります。購入時のお値段、3,300円(税込)でした。ジャンクの理由は、オーバードライブチャンネル側のボリュームノブが空転していて効かないというものでした。なお、クリーンチャンネルは方は問題なく使えています(使えていました)ので、自前のエフェクターをクリーンチャンネルに通すような使い方なら特に問題はないです
高校の時、初めての練習スタジオでお相手してくれたたアンプ。それがこの、YAMAHAF50-112です。もうすぐ届くので、その前にヤマハFシリーズについて語りますw高校1年の時に、初めてエレキと一緒に練習用ギターアンプを買いました。たしか、コレだったかな。ヤングギターを読みながら、このアンプで一生懸命音作りを研究したもんですwだって、グライコとディストーションの目盛りをどこに合わせると、リッチーや、エディーや、シェンカーや、アンガス
FenderBluesjuniorのレストア&モディファイ後、プリ管12AX7のセッティングとバイアス調整で悩んでおりました。…神よ…レストア時に交換した真空管はすべて手持ちの使用頻度の高いものだったので、好みの管を少し集めて見ようっと。ここまでのチェックで好みの真空管ブランド:GrooveTubesにはロシア製の-R、スロバキア製の-S、中国製の-C、ビンテージ管ムラードのリィシュー-Mなどの種類がありますが、昔ながらのロシア製-Rとスロバキア製-Sで悩んだので、その辺りを中心に数
下に動画追加しました!最近、このブログネタが3人にリブロクされて嬉しい~ミュージシャンがカバーされてる気分で嬉しいです(笑)ミニミニマーシャルMS-2の改造です~♪実践しました!!前回はゲインアップして、マスターボリュームを付ける改造だったんですが、今回はやり残した改造をします~!ヘッドフォンを外部スピーカー(キャビネット)に繋げるといい音するんです!ちなみに上のアルミの板がこうなって音が聞こえやすい♪「ミニミニマーシャルMS-2、ヘッドフォンとキ
FenderBluesjuniorのゲイン落ちを感じ、ネットで見つけたリペア工房ActivePGさんに動作チェックと、この機会にモディファイもお願いしました!真空管ギターアンプ修理&メンテナンスACTVEPG(パチャカマギター八王子)ページの概要pachacamac-guitars.comお願いしたモディファイは…・スタンバイスイッチ・小音量モディファイ・バイアス調整トリムスタンバイスイッチで真空管を保護しつつ…(´ω`)適正なバイアスで更に良い音になって…(´ω`)