ブログ記事295件
今回、初めてASIAIRPROでオートガイドを使ってみました。現在、AZ-GTi(赤道儀)にカメラのズームレンズ(150-500mm)を載せ、400mm前後の焦点距離で天体写真を撮っていますが、まだまだ納得のいく写真は1枚も撮れていません。色々と試行錯誤しながら、どの方法がいいのかテスト段階と言ったところです。最近、天体写真を撮って感じることは、特に淡い天体の場合は時間をかけてやらないとよい写真が撮れないし、収差の多いレンズを使うときに絞りを絞るとその分露光時間を長くする必要があります
2013年モデルゴルフ6くん、DSG交換後のキャリブレーション実施です。先ずは、作業時の前提条件を整えます。前提条件とは、、、DSGオイルの油温が30〜100℃以内である事。アイドル状態では、油温が上がりませんので、実走行で条件下までもっていきます。いつもの糸島半島半周コースで、、、整いました。では、始めます。設定項目は、いくつか御座いますが、、具体的には、
連続でスバルのガラス交換のご依頼頂いたのですが、まぁスバルはレインセンサーの再利用が上手く行かないです...ゲキチンほぼ撃沈で御座います😭これは外したガラスからレインセンサーを外したところ、(そもそもこんな形のセンサー見た事がない)レインセンサーってその名の通り雨のセンサーなのですが、この金具に取り付けしあの四角い窓の部分から外側の雨ツブに反応する様になっているセンサーなのですが高いので再利用したいのですが上手く行きません、(大
こんにちは。初めての経験なので書かせてもらいます。早速なのですが、下記の比較画像を見て頂きたいです。この2つの画像を比較した画像は、スクリーンに映っている動画を一時停止させてアパーチャーを0→−15へと1つずつ値を変えて行き、アパーチャー値毎にまとめたものです。アパーチャーとは、カメラで言うところの“絞り”です。数値が大きくなる毎に暗くなります。参考:ウィキペディアベースとなっている動画は、こちらです。特に、左側の画像の背景に注目して下さい。アパーチャー値は、各画像の左
地元にある、輸入車メインの老舗整備工場さんよりご依頼。W222の運転席パワーシートで、座面の上げ下げが出来なくなったから最寄りのメルセデスベンツディーラーさんに持ち込んだところ、直らないどころか、エアバッグ警告灯が点灯して、メーター内に警告メッセージまで表示した状態で返って来たそうです。ディーラーさんから頂いた修理見積もりは、運転席シート交換で総額60万円との事。※その見積書を私が直接拝見した訳ではありません。あくまでも聞いたそのままのお話しです。流石にこれはどうにかな
できわかクリエイターズのZoom勉強会に参加させていただきました。今回のお題は「視線入力装置の固定」について。「固定」というのは視線入力装置をどこに置くか、という事ですが、これが本当に大事です。視線が動かしやすい、楽で長時間活動できる姿勢を見つけることが大事専門家でも意外とできていない距離と角度最新のアイトラッカーでは屋外で使えるようになってきているが、基本光が入るところでは使えないキャリブレーションをすることで各段に入力の精度が上がるが、キャリブレー
■キャリブレーションとは?マニュアルを読んだ結果、初期設定みたいなもんだ、と理解しました。いちいちキャリブレーションという言葉を使うのは面倒なので、当ブログでは単に「設定」と呼ぶことにします。パワーコマンダーをバイクに取り付けたらまず最初に行う作業ですね。英語のマニュアルを読むと3つの項目があるので、それぞれ順番に作業します。■スロットルポジションセンサーの設定「十分にエンジンを温めた状態でエンジンをかけて、素早くスロットルを全開にし素早
車検で入庫したアルファロメオジュリエッタ。トランスミッションはいわゆるツーペダルミッションです。中身はマニュアルトランスミッションだけど、クラッチペダルが無いタイプ。このタイプのシステムは人間の動作では全くかなわないスピードでのシフトチェンジを可能にするため、様々な車種に搭載されています。VW&AudiではDSG(ダイレクトシフトギアボックス)といい、BMWではSMG(シーケンシャルマニュアルトランスミッション)といい、VOLVOではDCT(ダブルクラッチトランスミッション
レコーディング用マイクで有名なNEUMANN(ノイマン)のスピーカーKH80DSPを導入しました!今月、普段作曲している場所の防音施工を行いましてスピーカースタンドを新調したり、配線をし直したりしましたのでスピーカーも新調する事にしました。選んだスピーカーが、このNEUMANN・KH80DSPです。色はホワイトのモデルにしました。もちろん、補正システムのMA1も使いセッティングしてみました。あまり、機材のレビューはBLOGでは書いていないのですがせっかくなので書くことにしま
みなさん、こんばんは。今回の「道具・器具」のお話しは「測定器の仕組みと校正(キャリブレーション)」についてです。みなさんはアクアリウムでは色々な測定器をお使いでしょう。・温度計。・pHメーター(学生時代以来、使ったことありません、_(┐「ε:)_)。・TDSメーター(使ったことありませんけどね、(^_^)a)。また、こんなことをお感じになったことはないですか?・校正、って何?・校正はいつすべきなの?・校正用標準試料(液)って何なの?・なんで校正用標準試料、って高いの?今回は
アルファロメオジュリエッタ車検その他でお預かりしました(ホイールのガリ傷も×2直すょ)リーダー初めて触ったのですがアルファ乗ってる人が他にいない...かな⁇EGオイル交換とかタイヤ交換には何回か来て頂いてましたので実際初めて触った訳じゃないんですが車検とかやるのは初めて✨しかしイタリアでアルファでジュリエッタって名前聞いただけで誰が考えたのか車見る前から名前聞いただけで✨今はクーラント交換してるの交換しなくて大丈夫じゃない⁇って言った
【Researcher'sEye】木村太一:評価とバイアス、その解消三田評論ONLINEより木村太一(きむらたいち)慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師専門分野/管理会計私の専門は管理会計、特に業績評価です。近年では、主観的業績評価の問題に関心を持って取り組んでいます。業績評価の基本は、客観的業績評価と呼ばれるものです。これは売上やコストや利益などといった客観的な指標を用いて、従業員の業績を評価しようというものです。客観的な業績とインセンティブを結びつけることで、従業員を
中古車販売店さんでフィアット500を購入された、遠方にお住いのお客様。購入後、1ヶ月位で不具合が発生。「デュアロジック警告灯が点灯」「ATが3速までしか上がらない」という状態なので、乗るのも怖いから診て欲しいと連絡を頂きました。試運転してみると変速がおかしいんです。時速90km以上出さないと4速に上がりません。低速域では更におかしく、「えっ?ここでそこにシフトチェンジする??」といった感じ。診断機にてチェックしてみると、やはりデュアロジ
天体写真を撮るとき、長い露光をするときはオートガイドが必須ですね。ところが、なかなかオートガイドが上手く作動してくれず、星が流れてしまうことがよくあります。私も上手く行かず悩むことが多いです。私はASIAIRPROをASIAIRアプリのオートガイド機能で使っています。このオートガイド機能は私のような初心者には優しい仕様ですが、それでも飛んだり跳ねたりして上手く作動してくれないことがよくあります。多くの方も同じように上手くできないことがあるのではないかと思います。そこでオートガ
見ちゃいましたのでもう日中は仕事出来ません...扇風機に当たってブログ書いてると言う訳です...🍧でもつけ麺は絶対熱盛りですミッション(CVT)の交換はあっさり終わったのですが何か違和感が...アイドリングストップもしなくなりました正直それ以外ジャダーも起きなくなりましたしめちゃくちゃ普通に走るので極端な事を言えばこのまま納車しちゃった方が良かったんじゃない⁉️みたいな...😅しないと駄目か