ブログ記事853件
今日は膝痛のケアです今年は早い梅雨入りが予想されていますね。梅雨の時期は"関節痛"が増加します。体内の水分の巡りが悪くなると(水滞)関節痛だけでなくむくみ、めまい、重だるさ、頭痛膀胱炎、鼻水、咳など様々な症状が出やすくなります。室内の湿気対策も大切ですが、お体の湿気対策もしていきましょう🍀水分が多いということは冷えやすいので体を温めることも意識してください。⏩お勧めのメニューはよもぎ蒸しをしてからの鍼灸。たっぷり汗をかきますが、サラサラの汗なので気持ち良いですよ
いつの頃からか・・足底腱膜炎になっています。(右足)10月の初めに一気にひどくなり、足をつくのも怖いくらいの痛さ。いつもは、しばらくすると収束する痛みは、なかなかとれず。病院に行っても、基本は対症療法。休むとか、痛み止めとか。本来は体の歪みが由縁であり、、すべての歪みを足底が受け止めてきたがゆえのこと。(アスリートは別の理由があると思いますw)なので、YouTubeや、ネットを参考にしながら、、キネシオテーピングを毎日しています。テーピングしたまま眠ります。血流やリン
学校の階段から転がり、松葉杖の息子。あっという間に松葉杖取れ、固定も外れ、スタスタ歩いています。毎日、電気を当てに行っているからでしょう。とにかくすごい👍アンダーラップテープL-アンダーラップ70mm×27mテーピング皮膚保護アンダーテープテニステープLINDSPORTSリンドスポーツ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}アンダーラップテープテーピングアンダーテーププレラップテープ7cm×27m4巻テーピング下地テーピング下巻きス
どうも!寝ていて左足が攣ってしまって地獄を味わったIGAです昨日は膝の前面と側面の痛みがあるときに使うテーピングをご紹介しましたが、本日は膝の裏に痛みがある場合のテーピングです膝の裏には大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋・腓腹筋・膝窩筋・足底筋などが関与しており、どの筋肉が原因かによって貼り方が変わってきますハムストリングス(半腱・半膜様筋、大腿二頭筋)が原因の場合幅5cm、長さ25cm~30cmのテーピングを2本用意します膝は伸ばした状態で膝裏のやや下から貼り始めます※