ブログ記事3,151件
こんばんわ~モズジドウシャですタントL375Sガス漏れ続きます(汗以前に他店ですが蛍光剤注入してあった為漏れてる箇所は直ぐに判明(見積もりは?って所ありましたが)タントL375Sはエバポケースが半透明なんで蛍光剤入ってると室内からブラックライト照らして覗くと解ります定番のエバポレーターからのガス漏れ.....修理書のセオリーで行けばダッシュボード取り外しダッシュボオードスチール製の骨格外しエバポケースASSY取り外し
マルゼンのワルサーP99固定スライドマガジン単体が入手困難なので有名しかもマガジンのバルブの構造がイマイチでガス漏れしやすい。自分のヤツも漏れ出しました。マガジン単体ではどこにも売ってない。どうすれば良いか?答えはこれです。Kホビーさんは相変わらず痒いところに手が届く商品を出してますね。趣味のお店は店員さんがその趣味をどれだけ深く愛しているかとまっとうなビジネス感覚(価格設定)が大切ですね。パッキンセットは400円。400円でガス漏れが治れば安いものです。メーカーと消費
BMW528F10がエアコン冷えずで入庫しました。まずはエアコンガス量の点検です。ガスが少ないので補充しました。結果、問題なく冷えるようになりました。エアコンのシステムには問題無さそうです。ガスが減っているということは漏れているということですが問題は漏れている量です。スローリークだと見つけるのが大変です。とりあえずお昼になったので昼食を食べて1時間後に点検したら冷えなくなってました。ガス量も補充前ぐらいに減っています。漏れは大量のようです。上から見える範囲で漏れは確
一条工務店グランセゾン29坪コンパクト平家土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討した、スニフによるマイホームのお話。にほんブログ村にほんブログ村更新、ご報告しようと思っていましたが遅くなってしまいすみません。スニフでございます。さて、故障したエアコンのその後についての記事です。「一条工務店で建てたのに?」「築3年なのに?」「エアコン故障ってどゆこと!?」ってなわけですが、なんでそうなったか、
ここ数日の雨模様、だけど過ごしやすかった気温の日々とはガラッと変わった猛暑日な本日。強い日差しのもと屋外での作業は正直辛いですが仕方ないですね。でも遠くの空にはどんより怪しい雲も出てきていて夕立が来そうな雰囲気でもあったのでさっさと作業終了してしまいましょう。キャブ車が多くインジェクション車のストリートはわりと珍しいのでメインリレーのある位置を探しちゃう方も多いと思うのでブログに記録しておくことにしました。そう、こんなところにあるのです。右スライドドアを開けてジャッキスペースの蓋
ライン洗浄はスムーズに出来たのですがコンプレッサーに高圧、低圧の配管を繋ぎレシーバー交換しガス充填しようと思ったら真空引き後の漏れテストでまさかの❌(機械が勝手にやってくれる)何じゃろな〜っとちょっと慌てましたが、いゃ本当は自分がミスったかと思って慌てましたって言ってもそんな難しい事やってないし取り付けしたとこは大丈夫そうだけど...まいっか🙄とゲージ使ってガス入れちゃお〜っと✨ガス入れないと何処から漏れてくるかわかんねーっすからね
やっと、やっと1週間が終わりました!!今日も、お声かけをいただきグリーフケア研修講師を務めさせていただきました。「医療の先にグリーフケアを。」という想いを込めて。私の経験、グリーフケアについて。心を込めてお話しさせていただきました。研修先では素敵なご縁にも恵まれて。とても充実した1日でした「終わりよければ全てよし!」感謝の気持ちで1週間を終われたのですが。しかし…今週はとても濃い1週間でし
今日は、長いブログになりそうです・・・今回は、カンフーの講師をしているH様の1997yシボレータホ修理。以前、エアコンが効かないとご連絡を頂きました。後日ご来店いただいて、ガス圧をチェックすると殆んど空の状態。エアコンガス漏れの症状です。ガス漏れ場所を特定する作業として、●エアコンラインに蛍光塗料&コンプレッサーオイルの注入。●エアコンラインの真空引き&指定されたエアコンガス量でガスチャージ。最低でもこの2点の作業は必要になってきます。正常なエアコンガスの量で、エアコンの動きを
本日のお仕事は、ワゴンRMH23Sのエアコン修理になります。こちらは、知人の中古車販売者さんからのご依頼です。ガスチャージしても1週間ほどでエアコンが効かなくなるらしいです。多分エバポレーターからの漏れではないか?との事です。順番に点検していきます。まずは、エアコンの作動チェックを行います。エンジンを始動してエアコンをONにします。(今回はマニュアルエアコン車でした。)エアコンはONになりますし、ファンモーターも回っています。効きが弱いのも確認できましたので、電気的な
今更ですがリーダー家日本車乗ってるお客さんも実は結構多いんです1日目の話は夜からスタートです✨日本車って壊れないんであまりブログに書く機会が無いだけなのだ✨今回も何処も壊れてないですょヘイワ⬆︎幼馴染のしんちゃんの車10万k超えましたので車検とお任せ整備笑しんちゃんはリーダーと違って立派なお父さん...って思ったのですが良く良く考えるとリーダー以外皆んなちゃんとしてる...結婚して家買って子供が居て家族で乗
エアコンなんて使っていればちょっとづつガスは減る‼️と言う話ですが実際そうなのですが漏れる違い減る違いですゴメンナサイ漏れ方によってはその言い回しは全く参考になりません‼️要は何処からどれくらい漏れているか?と言う事なのですが、それが本当にわからないレベル(検知出来ないと言うレベル)が有ると言う意味で例えばで良く言っておりますが家庭用エアコン10年前のエアコンと比べてジャン♪とCMやってるやつはあれはそれを利用したリーダーに
今年の夏は暑かった…福井でも39度のとろけそうな日があったのでクーラーを直そう(´`:)と、決断マイミニさんのクーラーはどこかからガス漏れしていて、ガスを充填してもすぐに効かなくなっちゃうのです。そして、マイミニさんのクーラーは製造が終了した古いタイプのガスなので非常に高価1回の充填で1万円以上の請求が来るので、漏れ確認の為だけに1万円はチト辛い(現行のガスだと¥6000位のはず)なので、漏れ確認、修理のついでにガス仕様変更の「レトロフィット」も今回やってみようと思いますど
2週間前の暑い日に気が付いた。エアコンが効かない。温~い風しか出てこない。ディーラーに予約を入れ、ようやく見てもらえたのが今日。(土日で希望したから)それで、見てもらって、ガスが漏れていて、エアコンが効かないそうだ。ただ、漏れた箇所が、どこにも形跡がなくて分からないらしい。ガスの充填と同時に蛍光剤を入れあるから、また漏れれば、場所がわかるから様子を見てくださいとのこと。GW中は涼しい風が出てくれればいいなぁなんて思いながら、帰る途中、買い物で30分くらい止
今日は大寒波が来てますね~~~!!午前中までは穏やかだったんですが、午後から風が強くなってきて、夕方頃には風花が舞ってきました。夜になるとかなり冷え込んで来て、今夜は関東のこの辺りでも雪??かもしれないみたいですね~~。皆さんもくれぐれもご注意ください!!さて、今日は先日引き取って参りました、車検修理のご依頼のGT380の作業です。他店購入者ですが、見た感じは綺麗に仕上げてあり、5年前に購入の際に、フレームやエンジン等のレストア作業を行って有るとの事でした。ただ、
まちのでんきやの『すみやでんき』です。日常の仕事風景から、思う事、感じた事を綴っていきます。前橋市M町、K様のエアコン交換工事です。他業者で設置して5年位ですが、ガス漏れで効かないそうです(^_^;)ハズレたので買い換えるとの事です。交換していきます。新しいエアコンが設置出来ました。外は化粧カバーで仕上げます。配管接続後、真空乾燥します。こんな感じで設置出来ました!!最後に試運転です。撤去したエアコンを調べると、室内機の配管からのガス漏れでした(^_^;)交換を選択し
先日ブログアップいたしました、イワタニジュニアコンパクトバーナーのガス漏れ!ガスピアのガス漏れを修理した時に余ったOリングがあったので、早速修理しました。見てください、使い込まれたガバガバになったOリング!上が内径2.8mmゴム樹脂に染み込むような潤滑剤でもスプレーしたんだか、若干ブヨブヨしてました。ガバガバでブヨブヨ、どーしよーもないです。嫌いじゃないけど(笑)イワタニ系は同じなのかな?二本のビスを外すだけでスポッと抜けて、Oリングを真ん中においで元に戻すだけ!CB缶差し込み、耳
ちょっと出世した✨ガス検知器高いの買って貰った今まで3万円ちょっと⁇の検知器使ってたのですが使い易くて悪くはないのですがちょっと安っぽい⁇まぁ高けりゃ良いだろ⤵︎精神です(実際には色々違うらしい...)今度のやつは5万円か6万円位✨まだ使い慣れないので現在は両方使ってる状態です使い慣れた方でこの様な反応が出た時に新しい方ではどんな反応をしてくれるんじゃろか⁇と自分なりに色々やってみないとですね〜まずはベンツのEク
先月、発見したエアコンのガス漏れ部の補修決行です!!11月も半ばなのに汗だくになる暖かさの、作業Tシャツですっ(;^_^Aこの時期にこんなに汗かくか~ってな。では作業開始!!ガスはさすがにすっからかんですので、真空引きしてガスいれてとりあえず現状回帰を行います。ついでに、リキッドタンクも何かの時にと新品を入手していたので、交換しちゃいます。漏れを起こしてたコンデンサ取り付け部のOリングは潰れ癖全開!これがシール性の悪化で漏れが起きたんですね。カーエアコンは漏
こんにちは、フォレストインターナショナルサービスセンターです。10月も半ば、変わらずバタバタと過ごしていますが、、、、、今回も重めの内容に、、、、、クーラーが効かないR8。ガスが全く入っていない状態でした。ガス漏れ診断から入りますがヤバい所から漏れを検出。マジか~って言いつつ文句ばかり言ってても進まないので手を動かす。オーナーと話し合ってパーツは手配。当たり前のように国内にはありません。ここからが本題。どこからの漏れなのか?
それでは前回に引き続き、ガス漏れ修理の覚え書きをアップします。分解方法の追記しましたウェスタンアームズM92FSスーパーブローバックWAの古いガスブロです。この頃のガスブロに使われているマガジンは、ガス漏れが酷いという噂を耳にしておりました。しかし、私の個体は予備マグ含め、大きなトラブルもなく順調だったのですが、ここに来て噂通りの症状に見舞われました。我が家には3本のスーパーブローバックのマガジンが有りますが、1本は放出ノズルが無い、ジャンク品です。それ以外の2本が写真の二つで
どうも!モータースです。車検整備が忙しいのと部品の入荷で時間が掛かり放置状態のMR2ですが何とか作業です。気になる配管のつぶれも部品が出ないので仕方なくそのままでいきます。エバポレーター等を外すので助手席側の足元を外しますが、この有様です。複数オーナーでいろいろ配線されているのでやり難くて仕方がありません。37回程ぐあ”~~~~~っ!!!と叫びながら作
私が愛用する長物ガスガン、マルイのM870ブリーチャー。久しぶりに手に取ってみると、どうもガス漏れしていることに気がつきました。マガジンからではなく、レシーバー側から漏れているようです。マルイのM870は、レシーバー内に大きな気化室があるため、そこから漏れているのかと思います。また、夏場の初速の上がりすぎ防止策として、ガスが高圧になると排気する仕組みになっているとか。これの誤作動もあり得ます。分解して中を見ていきます。分解過程で、ガス漏れの可能性がありそうなOリングは片っ端からグリ
マルシンのバリュープライスのガスデリンジャー。マルシンのデリンジャーは歴史の長いモデルで、今まで何度もモデルチェンジ?しながら生き長らえて来た為、私の個体が今も販売されているのかいないのかさえ分からない。因みにこの個体は台湾製にする事により販売価格を抑えていたみたいだ。マルシンのガスデリンジャーはバレルとフレームのヒンジ部分が脆弱な作りで、直ぐにクラックが入る。オークションサイトに出品されている同じ物の多くの個体にこの部分のクラックが入っている旨の注意書きがされた上で出品されている辺りも
RCZという車、ちょっと普段の買い物の足にするにはちょっと駐車場に止めてても違和感あるかも。笑で、本題。エアコンのガスが足りなくて効かなかったエアコンのガスを足したのは良かったけど、その時発覚した低圧側のコネクターのバルブコアからの漏れはやはり止まっていないので、バルブコアを交換することに。ネットでR134a用バルブコアを見つけたので、こんなのみんな一緒だろうと勝手に思い込んで注文するも、直後に車種によって違うことを知る。(アホや)で、ボルボ、プジョー用を見つけて飛びついて発注。で届い
マルゼンの、旧型ガスブロM11。。。こいつは昨年末に手に入れて以来、細かなトラブルが途絶えることがない。その1.ロングマガジンを買おうとしたら、本体が旧型であることが発覚。その2.ロングマガジン入手の為、旧型タイプUを購入。その3.両手でバリバリ撃ちたくて買い足した、ロングマガジン付の旧型M11のボルトが閉鎖不良。その4.ボルト内部のパッキンを抜いて動作良好と思ったら給弾不良。その5.給弾を改善したら今度はガス漏れ。。。なかなかのかまってちゃんである。しかも、今度の現象は、も
どうもPePeです。当ブログでは『モスバーグM500』の人気があるため、もう少しこのネタを続けましょう。さて今日の本題は、【ガスタイプの分解】です!『簡単だからそんなのいらねー』とおっしゃらずにお付き合い下さい。面白いことがそんなにないし、めんどーなのでこのネタは避けていました。そもそも・・・カスタムされたらメーカーとしては困ります。なので詳細な分解方法が記載された本や資料/情報があまりありませんでした。グローバルな今日では、YouTubeの動画で
(画像はお借りしています)昨夜、この記事を書いて投稿するのを忘れてしまった、おまぬけです!日本大使館からも通知がありましたが、今朝8時過ぎにプトラ・ハイツで爆発音と共に30mを超す火が上がり大きな火災になりました。ペトロナス(半官半民の石油会社=KLCCのツインタワーは、クアラルンプールの象徴です)のガスラインからガス漏れがあって、そこからの火災となりました。私たちは8時前にうちにいなかったので、何も知りませんでしたが、私の気功の老師はプトラ・ハイツに住んでいるので、その時の模様をこ
ランクルHJ61のクーラーが効かないとお客様状態としてはスイッチを入れてもマグネットクラッチが回らないガスを入れても回らず直結でもつながらないガス漏れはコンプレッサーからはあるようだけどクラッチが入らないとガス入れも点検も出来ずにお手上げ状態エアコン修理はどこまで直すかで考えて最適な修理が求められるけれど今回とりあえずコンプレッサーをDENSOリビルトに交換しようと考えたコンプレッサーもガス漏れに伴う汚れが見て取れるマグネットクラッチ中央部も汚れている
アルトワークスのエアコンが聞かなくなったので修理を行います。原因はコンプレッサーに付く高圧ホースの付け根の部分からのガス漏れでしたが、8年ぐらいエバポレータ掃除をしてないので、ヒーターコア全体を交換いたします。さすがにホコリがすごいです。エバポレータは以下のようにホコリだれけでした!外気のダフトの密着が悪く外からの空気を常時入ってきてたので火山国では知目的です。外気ダフトは封印かなあ~?!ヒーターコアユニットも問題ですが30万KM使ったら各部分のガタが大きくなったり中のスポンジの劣化
先日、中古で数点まとめ買いしたバーナーのひとつ、イワタニのジュニアコンパクトバーナーなのですが〜先日は、「ん?ガスが漏れてるのかな?」と、思ったけどバルブ開けて点火したから漏れている量はさほど感じなく、車内でお湯を沸かしたんだけども〜本日昼に再度CB缶付けて、いざ点火!ん?んん?んんん?「やっぱりガス漏れてるじゃーん!」年取ると、小さな音が聞こえなくなるのね、実感しましたよ、鼻近づけてクンクンしましたよ、モロにガス吸った(笑)てなわけで緊急使用中止!昼食のあったかいスープは幻となり