ブログ記事1,406件
かんたん投稿です😊退屈だから書いてます🤣先程外からガスバーナーのような音が聞こえて外を見てみたら道路の速度30キロのマーク私機械で手書きで書いてるのかと思ったらアイロンで引っ付けるワッペンのように火で引っ付けてました😨最初から見てはいないけどワッペンみたいなのかな?水をまきながらこうやってしていたんだなとこの年で気づくこと沢山あります勉強になるし発展してる世の中です☺️これも早く楽に奇麗にと誰かが開発したんだよな子供にも
イ○タ○産業のジュニアコンパクトバーナーCB-JCBではなくパッチもん?を使用してます。作りは全く一緒です!本家はより1,000円程安い!(軽自動車のワゴンRがマツダで販売されているようなもの?)バーナー使用時に鍋などの輻射熱でボンベが加熱されないように遮熱板なるものが1,400円程で販売されている。(ただのステンレスの板です)が、本家は遮熱板無しでも輻射熱でボンベに影響はでないとうたっている…でも販売するの🤔ガスバーナーを使用したことがある人なら分かるでしょうが
探し物してたら見つけた使ったはずの8千円分の株主優待券。9月末までの使用期限悲しい気づくこと無く埋もれて消えてほしかったお正月はダラダラと自宅で過ごしました小学生3人麻雀デビュー子供が成人したら飲み行ったり麻雀やったりしたいなぁパチスロは❌いつものお料理をより美味しくと、今年から炙りを取り入れることに。ガスバーナー購入簡単な取り付け、使用法でしたはじめての炙りシメサバ焼けた香ばしい風味が旨み増しマシもっと早くから利用すれば良かった今後大活用しそう♪
晴れた日曜は、ハーネスつけてお出かけです。ちょっと、行ってきまーす♪着いたところは、青梅市の山の方気温が低いから、たろうの吐く息が白いさて今日は、たろうのソロキャンプデビューの日👏と言っても、黒子の人間2人が付き添っていますが💦持参したガスバーナーとフライパンで、赤身のお肉を焼いて食べるそうですうーん、たろうに出来るのかな❓いっちょ前な格好で座ってるね〜さすがに火を使うことは出来ないので、焼くのはお父さんにお願いしました。お肉が焼けるまで、ママと少し散歩して来ま
前回からの引き続き燃料系トラブルは解決次の冷却系トラブル修理の続きです船外機本体よりヘッドボルトを緩めてヘッドを脱着する際にヘッドボルト折れからの折れた場所の悪さからエンジン搭載状態では折れたボルトのねじ穴修正が出来ない為エンジンを船外機本体から降ろしてねじ穴修正からボルトは閉める時に折れた場合まだ残っているボルトを救出すのは80%くらいの確率で抜き取る事が出来ますが緩め途中のかじりで折れた場合は10%以下の確率に下がります今回もエキストラクターで緩めに挑戦しましたが当然
昔から通算してテントは約30泊だが、調理の習慣がなく面倒なのと荷物削減のため、テントでの自炊経験はない。ガス缶+バーナーも未経験なので、7月の北海道に備え、自宅で練習した。何をどう食べるかも想定できないので、最低限と思われるものを購入。ナイフ、湯沸かし鍋、手袋、CB缶は、ダイソーで各110円。2合用の黒メスティン、ニトリで1490円。バーナーはAmazonで、CD/OD缶共用で最安値レベルの1899円。【ニトリ】メスティンIKK通販こちらはニトリの公式通販ニトリネッ
いつもありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です11月も末になると街路樹もきれいに紅葉してきましたきれいに変色するのはいいですが汚くなるのは嫌ですよね。今回はそんな変色を戻すDIY補修テクニック情報をお届けしまーす!SUV車などによく使用されている黒い樹脂パーツ(プラスチック)。未塗装の素地なので年月が経つと白く変色していきますよね塗装or交換するしかない選択肢の中で簡単でお金のかからない復活させる技があるそうです!もし失敗して
クオリティが戻りつつあります!胴体、羽根、目玉、全て孟宗竹(建仁寺竹、ホームセンターで購入、中国産)さらし竹黒っぽいのは、ガスバーナーで焼いた、更に皮部分を削ると薄い黒になる、胴体、羽根、目玉のシルエットは、6匹共同じ胴体は、6〜8ミリ角棒を作り、130ミリ長さに切断(2匹分)中央部分で2分割にして、片方に深さ1.5ミリの溝を彫り、切断面に瞬間接着剤ゼリー状を塗り、元の棒する、後はナイフ、鉄工ヤスリで胴体シルエットに仕上げる、胴体、羽根、目玉は、様々なパターンを作り、組み合わせで、多く
バーナーに取り付けるだけでこんなに味が変わるとはーー!!大阪イタリアンの名店ポンテベッキオの山根シェフ🇮🇹がお店に焼肉食べに来てくれた時、PONTEVECCHIO(ポンテベッキオ)|北浜|西梅田|大阪駅ルクア|山根シェフ率いる本格イタリアンの店オーナーシェフ山根大助率いるイタリアンレストラン「ポンテベッキオ」。コンセプトの違う店舗を数店擁し、国内におけるイタリアンレストランの代表格と評される。ponte-vecchio.co.jp「肉のお寿司がガス臭いよね、バーナーで炙ってるからしょうが
百均で、普通のチャッカマンと間違えて買った『ターボライター』。減りが早いだけであんまりメリットないと思っていたのですが、これをガスバーナー代わりにすると、『クレームブリュレ』が作れる事に、気付いてしまったのです。大発見です。■ここからは、ぐるみのリポートで。これが、百均で買った『ターボライター』だよ。正式名称は知らないけど、勝手にそう呼んでるんだ。ていうか、知らなければチャッカマンだと思うよね、これ。先のこの部分から、炎が出るんだよ。こんな感じに、ブオォォォーっとね。
登山やキャンプに無くてはならないガスバーナー。様々なアウトドアメーカーよりガスバーナーが販売されています。その中でおすすめするのが、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーM-7900です。ここではキャプテンスタッグのM-7900の魅力をご紹介します。キャプテンスタッグとはこの投稿をInstagramで見るCAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)(@captainstag)がシェアした投稿1967年に創業したパール金属のアウ
ALOHA♡ブロ友さんの影響で私もうず潮巻きが食べたくなりました〜笑お久しぶりです〜具が12種類も入ってるから重いのなんのって!笑-古市庵:定番商品:巻寿司-家で家族と食べる寿司巻寿司恵方巻きなら梅の花グループの古市庵にお任せ!ご自宅用の寿司巻寿司恵方巻きなら古市庵まで。www.koichian.comうず潮巻きって普通の巻き寿司よりかなり大きくて食べにくいんです!笑でも美味しいー久しぶりにお味噌汁♪岡山産のお味噌を買ったらちょうどいい塩梅♡そして!ガスバ
おはようございます😃SAKOです!ガスバーナートーチ注意勧告❗️Amazonからのメール📩が届きました。以前Amazonでイワタニのガスバーナートーチをポチッとしていました。Amazonて素晴らしいアフターフォローですね。詳しく東京消防庁ホームページはこちら💁♂️をhttps://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kouhouka/pdf/300614.pdf現在全国的に酷暑が続いています。自動車🚘の中にガス缶や殺虫剤エアゾールなどは置かな
今日の持ち込み薪(写真右)とキャンプ場の薪置き場にあった薪割り台(写真左)。ちなみに前回薪割り台が次に行くと無くなっている話をしましたが、先週沢山あった薪割り台は1週間でひとつも無くなっていました。薪として燃やしてしまわれたようです。残念!今回は写真の左側の物しか残っていませんでした。しかも端っこ斧で割られていますw。今回も帰るときに元(薪置き場のはじっこ)に戻しておきましたので、これも薪として無くなってしまう運命なんでしょう。まずはガスバーナーの実用試験です。いつもはチクチクとフェザ
こんにちは台風の影響で風が強いですちっちゃな肉屋さんチサトキッチン(フレックスミート)のちーちゃんこと藤岡です。今日の天気は荒れ模様ですね、お休みだけどお昼からセミナーを受講するために少し早めにお昼ご飯を作りました。お休み前にチサトキッチンの商品も少し補充して、その時に出たモモブロック肉を牛タタキに焼きました。その方法がガスバーナーを使ってタタキにする焼き方、私が子供の頃はお店で大型ガスバーナーで焼いていたんです。しっかり焦げ目を全ての面に焼くために、作業場は煙りがもうもうでおうち
キャプテンスタッグM-7900オーリック小型ガスバーナーコンロの、点火装置の白いガイシの部分が割れて点火できなくなったので交換しました。火が点かないので気付いたのですが、3回の使用で、衝撃を与えた事もなく原因は不明です。いつの間にか自然に割れていました。交換部品取外し交換完了点火!お~また割れそうで不安ですが、メーカーによると、点火装置は簡単に破損する部品ではないそうです。これからも、よろしくお願いします。
前から調理に使いたくて欲しかった道具。。。(ガス)トーチバーナーお盆初日の通販注文だったからお盆明けまでお預け状態だったけどようやく届いたー!https://store.shopping.yahoo.co.jp/isozaki-store/898987765y.html↑これを購入(早速、興味津々でかじり出すマロン…)チーズ料理の表面とか、とうもろこしを一気に焼いたりが出来るかなぁ〜ってね。カセットボンベも早速買って来ないと(^^)
ワカサギ釣りをドーム船で楽しむ方には不要かもしれないですが、氷上でテント釣りするには電動リールのトラブル防止や暖を取るため、はたまた料理のため?にも必要なのがガスバーナーですよね。そんな訳で今回はガスバーナーの話ですよ😄前回のブログで、これが使えると書いたバーナーは中国の歩林(BULIN)ってメーカーのBL100-B5ってモデルです。これ↓イグナイター無し。組立てた高さは85㎜↓たたむとこんな感じ本体重量は150gくらい赤いケースに入れると110㎜×97㎜厚み40㎜になります。
前々回の記事で、大事に大事にしていたSOTO「ウインドマスター」の着火装置がいつの間にか燃えてしまい、使い物にならなくなりました・゜・(ノД`)・゜・この着火装置のトラブル、調べてみるとシングルバーナー使ってるとよくあることのようですね、着火装置がバーナーヘッドの真下にあるものが多いので、やはりなにかの拍子に溶けてしまったりするようです。別にライターで直接点火すれば使えるんですが、とっっても気に入っていたので、なんとか直したい・。いちいちライター着火もめんどいし・・・今回は
先日、夫がフッとこんな事を口にしました。「ティラミス食べてみたい」私「ティラミス食べてみたい(?!)」思わずオウム返し。そういうことなら、本場のイタリア人も絶賛する、あそこのお店に行くしかないでしょう。そうサイゼリアです私が初めてティラミスを食べた年齢はいくつだったかな。中学生?高校生?もう昔のことで忘れましたが、まさかこんな近くにティラミス未経験の人間がいるとは思いもしませんでした。そして運命の時・・「お味はいか