ブログ記事1,448件
今日は、先日岐阜県関市の板取川上流へ鮎釣り解禁2日目にちょっとだけ出掛け来ましたぁ、橋の上には川の様子と鮎が掛かっているのかを確認するお客さんが次から次ヘと車を止めて見てましたよぉ、鮎釣り開始して直ぐに天然囮に変わる事が出きぃ、飽きない程度にポツポツとゲットする事が出来ましたぁ、付知川のチビ鮎ばかりを目にしていたのでかなりデカ鮎に感じましたよぉ、、(笑)気温も上がり出した頃からはやる気満々の真っ黄色な綺麗な鮎がバッチリ背掛かりでぇ、今シーズンの鮎釣りでは鮎の塩焼きで食べる程のサイズが掛
現在改装中の現場を数回に分けてご紹介します。まずは、外の看板塔です。施主、地主、貸主の三者で協議した結果、駐車場の真ん中にあって邪魔だし、工作物の基準に違反しているという理由で解体撤去が決まりました。まずは、転倒防止にクレーンで吊ります。そして、安全を確認しながら柱をガスバーナーで切断します。大ハンマーで叩いて切り離しました。ゆっくり倒します。無事に倒すことが出来ました。横倒し
前回からの引き続き燃料系トラブルは解決次の冷却系トラブル修理の続きです船外機本体よりヘッドボルトを緩めてヘッドを脱着する際にヘッドボルト折れからの折れた場所の悪さからエンジン搭載状態では折れたボルトのねじ穴修正が出来ない為エンジンを船外機本体から降ろしてねじ穴修正からボルトは閉める時に折れた場合まだ残っているボルトを救出すのは80%くらいの確率で抜き取る事が出来ますが緩め途中のかじりで折れた場合は10%以下の確率に下がります今回もエキストラクターで緩めに挑戦しましたが当然
昨日宣言した通り、今日は理科ガスバーナーの部位の名称の確認「おかあさーん、これ(針弁)なんて読むの」この赤矢印のところの名前「・・・はり・・・べんしんべん」←自信ないスマホで調べてから「はりべんだったわ」というか、ニードルバルブだよね針弁なんて初めて聞いたわでもこの名前で覚えるんだよね・・・「これは元栓・・・じゃないね、コックだって」同じく赤矢印のところ「中は針弁なのにそこは玉弁とかじゃないんだ」「どゆこと」そこからニードルバルブとボールバルブ
おはよう!こちらは今朝も良い天気。気温も20℃まで上がるとの予報です。皆様のところも?さて、先日、虎ノ門にあるこんな店に行ってみました。「ヘッケルン」という、喫茶店。ここには名物があって。。。。それがこれでした。ジャンボプリン!デカっ!ちょうど到着した時は、これから次のプリンを蒸すための準備中でした。へぇ。。。。こうやって準備して蒸すんですね。。。。なんだか昭和の匂いがしてきました
登山やキャンプに無くてはならないガスバーナー。様々なアウトドアメーカーよりガスバーナーが販売されています。その中でおすすめするのが、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーM-7900です。ここではキャプテンスタッグのM-7900の魅力をご紹介します。キャプテンスタッグとはこの投稿をInstagramで見るCAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)(@captainstag)がシェアした投稿1967年に創業したパール金属のアウ
皆さんも1個は持っているかもしれないガストーチ。カセットガスボンベの上にくるっと取り付けて使うアレです。簡単に着火して炙れるから、炭の着火から、お菓子の表面を焼いたり、魚介などの食材やそういったものの上にチーズをのせて炙ったりしてますよね。我が家でも何でも炙ってみようとトライしてみました。意外と味が変わって美味しい・・・・。この時に炙っていたのはすぐ手元にあったあの伝説のポータブル給湯器「幸楽」に使ったマップガス。中身はプロピレンガスというもの。このマップガスアサダ
皆さんこんにちは三重県のリアス式海岸大好きなヤスですようやく平年並みの気温になって寒い季節になってきましたねそう大チヌの季節到来ですヤスは寒いの平気なのですがアタリが遠のくとツラくなりますよねそんな時温かい食事で心をほっこりさせることも集中力を維持する為の大事な要素ですそこで今回はガスバーナーの紹介をします寒がりの方には練炭の使用をおすすめします練炭の話はこちらをご覧ください↓
前々回の記事で、大事に大事にしていたSOTO「ウインドマスター」の着火装置がいつの間にか燃えてしまい、使い物にならなくなりました・゜・(ノД`)・゜・この着火装置のトラブル、調べてみるとシングルバーナー使ってるとよくあることのようですね、着火装置がバーナーヘッドの真下にあるものが多いので、やはりなにかの拍子に溶けてしまったりするようです。別にライターで直接点火すれば使えるんですが、とっっても気に入っていたので、なんとか直したい・。いちいちライター着火もめんどいし・・・今回は
ご訪問ありがとうございます。「キャプテンスタッグ」が「HARIO(ハリオ)」とコラボしてリリースした、木柄がお洒落な「珈琲サイフォン(木柄)」をご紹介します。★キャプテンスタッグ★×★HARIO(ハリオ)★★珈琲サイフォン(木柄)★※刻印入りの木柄がお洒落な珈琲サイフォンです。※珈琲粉に一定量のお湯を浸してじっくりと抽出する「浸漬法」を使用。※消耗品類も補充可能。参考価格(税込)15,289円サイズ【組立サイズ】(約)幅11×奥行13.5×高さ35.5
バーナーに取り付けるだけでこんなに味が変わるとはーー!!大阪イタリアンの名店ポンテベッキオの山根シェフ🇮🇹がお店に焼肉食べに来てくれた時、PONTEVECCHIO(ポンテベッキオ)|北浜|西梅田|大阪駅ルクア|山根シェフ率いる本格イタリアンの店オーナーシェフ山根大助率いるイタリアンレストラン「ポンテベッキオ」。コンセプトの違う店舗を数店擁し、国内におけるイタリアンレストランの代表格と評される。ponte-vecchio.co.jp「肉のお寿司がガス臭いよね、バーナーで炙ってるからしょうが
百均で、普通のチャッカマンと間違えて買った『ターボライター』。減りが早いだけであんまりメリットないと思っていたのですが、これをガスバーナー代わりにすると、『クレームブリュレ』が作れる事に、気付いてしまったのです。大発見です。■ここからは、ぐるみのリポートで。これが、百均で買った『ターボライター』だよ。正式名称は知らないけど、勝手にそう呼んでるんだ。ていうか、知らなければチャッカマンだと思うよね、これ。先のこの部分から、炎が出るんだよ。こんな感じに、ブオォォォーっとね。
アイナメ捌きます🐟見ての通り、特大サイズでお刺身OK!アイナメのお刺身ってあまり拝めないのでわくわくですそれでは早速捌いていきましょう🐟ウロコは細かくて分かりにくいけれど、ウロコ取りでも十分取れます。でも、ヒレの付け根とかお腹の部分とかは取りにくいですね。骨が軟らかいのでおろすのは簡単なのですが、背びれと中骨が離れてしまって、ちょっと失敗しました。私が下手なだけですが...頭を割るのもそこまで難しくないです。終始「アイナメッ!!」って感じの臭いがしていま
いつもありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です11月も末になると街路樹もきれいに紅葉してきましたきれいに変色するのはいいですが汚くなるのは嫌ですよね。今回はそんな変色を戻すDIY補修テクニック情報をお届けしまーす!SUV車などによく使用されている黒い樹脂パーツ(プラスチック)。未塗装の素地なので年月が経つと白く変色していきますよね塗装or交換するしかない選択肢の中で簡単でお金のかからない復活させる技があるそうです!もし失敗して