ブログ記事2,623件
このRXー8のお客さんもちょっと遠いお客さんですので自宅近所のディーラーに行く時も有りますしリーダーのとこに依頼が来る時も有りますもう何年前に売ったか忘れてしまいました10年位経つかも知れません😅アットイウマデスネ先日この様な相談メールからスタートしまして⬇︎数日後来たメールちょっと高いかなぁ...と言う話になって此方で修理する事にしました金額まで正直に伝えてくれて100点満点ですこれより安くやれば良い訳ですので(高くする訳がない
トヨタトヨエース一般整備入庫ありがとうございます。エアコンが効かなくなる時がある、とのことで入庫して頂きました。仕事のお車ですので、早く返して差し上げなければ…点検開始しましたが、なかなか症状が出ない。1時間弱見ていると、若干効きが悪くなってきた。しかし少し程度では原因は絞れないのでもう暫く見てみるとリレーが変な動きを始める。この後ろにあるので早速見てみる。エアコンのリレーではなく異常を示しているのは赤丸のメインハーネス下のファンリレーの様だ。しかし、リレーは動きは不自然だが作
さて今回の作業はハイラックスサーフのスナップオンエアコンシステムを施工しますエアコン価格・説明実際効いてはいますがもっと効くはずガスも規定量充填でコンプレッサー保護ですね早速作業開始まずは現在の吹き出し口温度は10.7度ガスの規定量は600g抜き取り開始抜けたガスは480g2割減ですね少ないガスはコンプレッサーに過剰な労働をさせるのでしっかり規定量入れましょうしかしガスを入れるだけではいけません年式の古い車や走っている車は配管内の清掃をしましょうこのPS134の
タイトル失敗したかも🙄リーダー号筑波前夜の状況っす(と言っても今回は深夜じゃなぁ〜い)(一通り皆んなのは何とか終わりましたので後は自分の車だけですカブちゃん号は現車セッティング中にトラブルが発生してしまいまして間に合わなかったので急遽石川さんに恵んで貰ったセミスリをリーダーのF56に組んで行く事にしました今回石川さん清水さんはリーダーが激推ししたZⅢで行きます皆んな普段使いもしますので...ZⅢは
今年もやりますクーラーリフレッシュキャンペーン\(^o^)/ここ数年の夏の暑さと来たらあ~た超尋常ではございませんので、車を必要とするみなさまにおきましてはクーラーの不具合=死活問題に直結するのではないかと考え今年もキャンペーンを発動する事にいたしました。普段チョイ乗りしている方は乗るのや~~めたで済むかもしれませんが、お仕事で使っている方や通勤で毎日お使いの方はそうはイカのキ〇タマタコが引っ張ると言った
Keiに乗ってて、なんかAC効き悪いな~、と。涼し気成分がちょっぴりしかないような感じ。コンプレッサーは回ってますが、シュー音が聞こえてきません。電磁クラッチも入ってないような感じ。多分ガス抜けだろうなー・・・サイトガラスからガスの流れを見ようと探すも見つからず、まあいいか・・・で、今回DIYでガス補充をしてみようと、必要な品を発注。ホントは業者に頼もうと思っていたのですが、まあ試しに自分でやってみるかと。チャージホースはアマで1,300円ぐらい。フロンガスはモノタロウ製で
ジムニーJA11のカーエアコンの交換をします。ピットの気温38度スズキ純正カーエアコン基本キット構成品は、コンプレッサー、コンデンサー、レシーバードライヤー、コンデンサー電動ファン、エバポレータ、134aガス3本フロントグリルやリザーバータンクなどを外します。エンジンルームからコンデンサを外します。コンデンサ・コンデンサファンも新しくなります。R12はここが↑ネジタイプ(R134はワンタッチタイプ)エアコンコンプレッサー交換エンジンよりベルトおよびマグネットクラッチを介して
さてGGH20ヴェルファイアの車検整備その2です!!3.5リッターの2GR搭載車は作業性が悪いですね(゜-゜)今回はプラグ交換ですが相変わらずのV型はインマニを外さないと外せません手前のバンクはカバーを外せば楽に外せます18万キロですのでプラグも真っ白ですね(+_+)まずはワイパーカウルを外しますつけてもできるかもしれませんが無い方が楽ですそのあとはエアクリーナーとスロットルの間のパイピングを外し電スロを外します外したついでに清掃ワコーズのスロットルクリーナーを使います
先月、発見したエアコンのガス漏れ部の補修決行です!!11月も半ばなのに汗だくになる暖かさの、作業Tシャツですっ(;^_^Aこの時期にこんなに汗かくか~ってな。では作業開始!!ガスはさすがにすっからかんですので、真空引きしてガスいれてとりあえず現状回帰を行います。ついでに、リキッドタンクも何かの時にと新品を入手していたので、交換しちゃいます。漏れを起こしてたコンデンサ取り付け部のOリングは潰れ癖全開!これがシール性の悪化で漏れが起きたんですね。カーエアコンは漏
続き。エバポレーターを外す。エンジンルームから配管2本とナットを1個を外す。中からトレイを外し、ビス数本を外し、サーミスタのコネクター、排水ホースを抜く。意外と簡単に外せる。生け捕ったところ。配管の接続部はしっかりと養生。(今回はストレッチフィルムで)赤丸の樹脂クランプ数個を、マイナスドライバーでこじって外せば、エバポレーター本体が出現。これは裏側。そして、表側は無茶苦茶汚い。JA11のエバポレーターは、吸い込み側がむき出しで、埃がどんどん溜まっていく。エバポレーターの洗浄
連日、トラブル続きで御座いますイェ〜ィ🎶トラブルって、こっちの話しで、、、そもそもトラブった車両しか預かる訳ないですので、、、基本的に毎日トラブルです🍃予想以上に難しかったりしますと、更にトラブルですので毎回大騒ぎで修理してます此方のお客さんはマジでめちゃくちゃ面白い人でちゃんとした技術系の立派なお仕事をされているのですがパチンコ大好きで、正直、基準がパチンコ、、、パチンコ屋に入
今日の大和市は晴れ今日も暑かったですこちらのエルフはエアコンが効かないからちょっと見て欲しいとの事で入庫。スイッチは入ってるし、むちゃくちゃ温いけど、温風よりは多少冷えたの出てるし、ガスが減ってるんじゃない?って事でエアコンサービスステーション!!一度ちゃんと入れてから、様子を見て漏れが酷いなら直せばOK!!と思ったのですが、接続して圧力チェックしてたら、高圧高過ぎて機械がエラーで止まった初めての経験です(笑)この機械使いだしてから、マニ―
此方は以前もう少しでナイナーズに着くと言うところでパッドが飛んで行ってしまったオデッセイですが、、、そのもっと前からエアコンが全く効かない、、、と何処に見て貰っても高額の見積もりで直すに直せない、、、高額って30万とかですょ💦直せる訳が無いですよね買い換えさせる気なんだろうけど新しい車に買い換え出来るならとっくに買ってるって、、、小さなお子さんを抱えて皆んな大変なんですょそこまで考えないと車はマイホームに次ぐ高額商品で
さて今回の作業はノートのエアコンが冷えないトラブルですお客さんが効かないので近所の量販店でガスを入れたそうです量販店の人はガスが漏れていると言ってったみたいですしかし量販店でガスを入れても効かないそうですあきらかにプシューと漏れれば効かないでしょうが少しずつしか漏れないならガスを入れたら効くはずですが効きません早速点検まずは温度測定吹き出し口温度は22度です(゜-゜)あまり冷えていませんね・・・マシンをつなぎ点検まずは低圧・高圧の圧を見ます低圧が低く高圧は標準圧です
ジムニーJB23のエアコン修理です。エアコンガスチャージキットでチェック低圧側、高圧側それぞれのメーターが付属し、その圧力の程度によってエアコンシステムを分析・診断する事が出来るエアコンコンプレッサー・レシーバードライヤー交換します。エアコンコンプレッサー新品(右)に交換しますエンジンルームに収まりました。ファンベルト・エアコンベルト交換します。レシーバードライヤー外します。新品に交換します。真空引きします。エアコンガスR134注入エアコンフィルター交換します。
時々エアコンの冷えが悪くなるけど、お客様が弊社に持ち込むと症状が出なくなるミラアヴィ。ガス圧チェックしても問題なし。以前ムーヴで似たような症状があった時にはラジエターファンのモーターを替えたら冷えるようになった。お客様にその話をしたら、「試しに替えてみようかな」と言われた。ただ、その時のムーヴほどファンの風が弱くなってるようには思えない。「これ、替えても変わらない可能性がありますよ」「もう少し様子を見られては?」こちらも確信が持てなかったので
今日はスズキラパン⁇のエアコン修理です全く0、効かない、、、ノッテランネーゼ💦日本車やるの辞めたんじゃなかったの⁉️これって日本車なの......仲良しのお客さんの足車ですのでw時間無いからとにかく自分で外せる物は外して来てちょバンパー外して来てくれましたのでコンプレッサー、コンデンサー秒殺∑(゚Д゚)...正確には分ですが、漏れちゃってガスも入って無いし15分で交換✨ただ、今回の真犯人は...⬇︎こっちの
スズキジムニーJA11のエアコン修理エアコンR134システムキットコンプレッサー、コンデンサー、レシーバードライヤー、コンデンサー電動ファン、エバポレータ基本のキット以外にも、配管と配線とスイッチ類も全て交換HFC-134a(カーエアコン用冷媒)走行距離は71,188km2型からR134エアコンになるのでクランクプーリーもコンプレッサーに合わせた形状になります。エバポレータケースを取り外します。真空引き開始
昨年末からクーラー配管のハードパイピング化のお問い合わせが増えて参りました。外観の見栄えが良いだけではなく、ゴムホースよりも配管外径が細くなりますし、アルミパイプは剛体なので、配管をフロア下やフェンダー内に這わせる時などにも有効な方法だと思います。しかし、ハードパイプ化の際に障壁となっていたのがガスチャージをする為に必要な【サービスポート】の設置でした。設計と試作を繰り返しながら検証しています。当初は、一般的に流通しているサービスポート部分と、弊社製のアダプター部分をジョイントしたら良い
「クーラーが急に冷えなくなった修理よろしく〜!!」で、お預かりしました。お車はTE52ニッサンエルグランド。この時期クーラーが効かない。それはもう死活問題しっかり修理させていただきます!症状を確認すると、コンプレッサーのマグネットクラッチがONしていない。ガス圧はコンプレッサーが作動する条件を満たしているので取り敢えずOK。マグネットクラッチ部で電圧確認。電圧確認車両側は問題なし。それではマグネットクラッチ側は…ですよね〜!て、感じでオーバーレン
エンストしてしまうと言う事は、、、ガソリンがいかない、プラグに火が飛んで無い、あ、ちょっと違う、、、今言った症状はエンジンが掛からない場合ですねこの2つが大丈夫でしたらほぼほぼとりあえずエンジンは掛かるはずですなんとなくでも掛かる(^o^)/掛かったあとの調子の話は別として、、、笑ちょっと順番としては戻っちゃうんだけどこのイリジュウムプラグっていまいち、、、バイク用品店行くとスゲー事書いてあって超おすすめ
電動コンプレッサー式クーラー取付説明書定価¥198,000(税込)装着事例や詳細はコチラからどうぞ電動コンプレッサー式クーラー|CRUIZE公式ブログCRUIZE公式ブログさんのブログテーマ、「電動コンプレッサー式クーラー」の記事一覧ページです。ameblo.jp電動コンプレッサー式クーラー特設サイトCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーキットR134a対応の電動コンプレッサー式クーラーキット。www.heartnet.info電動コンプレッサーの消費電力を調整出来るコントローラ
エアコン吹き出し口の切り替えダイヤルが引っ掛かって正常に動かないということなので、コントロールパネルを外してみた。電動でなければ、大抵はワイヤー(というか硬い針金だが)が何かの拍子に引っ掛かって曲がっていることが多い。案の定、エアコン本体の送風切り替え機構に繋がっているこの部分も伸びてたし、コントロールパネル側も曲がっていた。伸びてる所は形を整え、曲がりは真っ直ぐに戻して、元通りに組付け。吹き出し口が正常に
またまたすみません凄くカッコ良い車体でしたのに車体全体の写真を撮り忘れてしまいましたアウディに限らず最近電気式のサイドブレーキが多いですね、リーダーとこの代車のジャガーも電気式ですょボタンポチっと押すだけだから楽ちん、、、女性の方には特に良いですよねしっかり効いて安心です✨こないだ買ったデコボコさんのビートルも新しいのにギャって手で引くタイプでリーダー的には気に入らないから買うの辞めようかと
さて今回の作業はフィットハイブリッドの車検整備ですまずはお約束のサム車検の定番スナップオンのエアコンシステムでエアコンメンテナンスですしかしHV車はエアコンのコンプレッサーオイルが違います電動コンプレッサー用のPOEオイルを入れないといけませんエアコンに無頓着な車屋やガソリンスタンド何かでやっちゃうと動力コンプレッサーと電動コンプレッサーのオイルが混ざります(;一_一)そうしたことの起こらないようにオイルは換えるのはもちろんガスを入れるマニホールドゲージも交換しないといけません
さて今回はいすゞのエルフのエアコン修理症状はエンジン始動時は1時間ぐらいエアコンが効くがエアコンが効かなくなると1分休憩ののち10分エアコンが効きまた効かなくなるトラブルですサムさん的にはコンプレッサーと圧力センサーを疑います両方かえるのが早いでしょう早速作業開始まずはエアコンガスを抜きキャビンを上げたら圧力センサーを交換コンプレッサー交換はパイピング関係とベルトを外しコンプレッサーを外しリビルトコンプレッサーに交換します交換後は真空引きをしてガスを充填し完成試乗テ
WOHNNEUNには、家庭用エアコンが標準装備。家庭用エアコンは、エンジン停止中もバッテリーで稼働できて、とても便利。ただ、室内がかなり暑い状態から冷却しようとすると、大量にバッテリーを消費してしまう。また、走行中に家庭用エアコンを稼働していると、バッテリーの充電量はかなり少なく、気温によっては、消費の方が多くなってしまい、充電が期待できない場合もあります。そんなことを予想して、納車時にオプションで選択した走行用リアクーラー。暑さが本格的になり、あってよかったと思うことが多くなっ
うっかり映像の説明が次の回になってしまいましたが前回カタカタしてる映像を見て頂きましたがカタカタしていたのはココです、以前もお話しした事あるのですが、まずココはどう言う部分かと言いますとイメージですが、、、左右のタイヤは1本の物干し竿の様な鉄の長い棒で繋がっています良くお笑いのモノマネ番組とかで1人で両側に等身大の人形付けて歌のコーラスみたいにモノマネしてる人いますよね自分の手を振ると両側の人形が同じ動きをす
昔に比べエアガン用のガスが高騰してきてますね^^;以前にエアダスターのガスを代用してたこともありますが、今回はもっと安い方法があるとのことで私もチャレンジ!エアガン用ガスもいろいろと種類があって、HFC-134a、HFC-152a、HFO-1234ze+LPGなどありますが、今回代用に使うガスはカーエアコン用のガス「HFC-134a」で、エアガン用ガスと同じですね。値段は1本200g入りで470円(税込)でした。(ホームセンターにて購入)しかしHFC-134a缶は専用のアダプターが
カバーが届きました✨フロントガラス交換の際にこの右側のピラーカバーを割ってしまいました一瞬で11000円破壊してしまいました気を許すと未だにちょくちょくこの様な事になります...毎日パーツが届きもそろそろご機嫌斜めですって言っても⬆︎のパネルが1番高い(°∀°)bんですけどねあすみませんボンネット15000円でしたあでもなに⁇面積⁇お得感で言ったら間違い無くピラーカバーが1番高かったです