ブログ記事4,304件
秋ですね・・・。秋だと栗ははずせない。利平栗の立派なのが手に入ったので、栗おこわをつくりました。おこわというと、もち米を水につけておくとか、ささげを煮るとか、蒸し器をだすとか、打ち水をするとか、蒸し器に網状の布をひくとか、それを洗うとか、考えただけで大変なんですよね。でも、圧力鍋を使うと、そのすべてが簡略化されます。蒸おこわでなく炊きおこわになりますが。もち米を水につけておく→不要ただ洗うだけ!ささげを煮る→圧力がかかったら3分で急冷でOK蒸し器をだす→蒸し器不要。
ネット社会って時間圧縮がすさまじい勢いなんだとこのところ痛感します。昔なら図書館で半日調べたことが手のひらで数分…何日も探し歩いた品物が座ったまま明日届く…でもそこが例えば10分の1で済むのなら…実は他も10分の1になっててもおかしくないんです。見つかった感動も10分の1…だから大切にする気持ちも10分の1…いいのかな…それで。教育現場は困ってる:薄っぺらな大人をつくる実学志向(平凡社新書)Amazon(アマゾン)
昔のガラケーで使ってたmicroSDカード。androidスマホで使ってるmicroSDカード。この中の写真・ビデオおもいでばこに入れられます。このままでは差込口に入らないので、こんなマルチカードリーダーを使っておもいでばこに挿す!とりこみ開始ー!!ね!コレでOK!SDカード型のアダプターでもいいよ。SDカードの差込口がついてます!
サラパン教室9〜10月スケジュール7月よりサラパン教室八王子校ではサラのパンの基本や資格取得のための本科コースのほかに、お気軽にパンづくりを続けていただけるように『バラエティーコース』をご用意しました。「単発で学ぶ」「チケット購入でお得に学びを続ける」ご希望に合わせてご利用ください。9〜10月のレッスンは「基本のプチパン&ミニ山食」のほか「メープルシュガー」「黒糖くるみパン」「ロングソーセージパン」「ちくわパン」となっております。ご参加お待
こんばんわ!仕事の方が立て込んできてこんな時間になってしまいました。クルマ探しアドバイザーの株式会社シエロの清水です!本日は昨日の続きを書いていきたいと思います!前回のブログにも書かせて頂きましたが、「もしすでにリースにて契約済みの方はここまででブログを閉じてください。」ショッキングな内容になってしまうと思いますので。。。それでは始めます!※返却時の料金を差し引いてるから元金が減っているは勘違い。いきなりショッキングですよ
【桜のポップアップカードの作り方】〈材料〉◆色画用紙B4サイズ(ピンク系)◆厚紙◆木工用ボンド◆両面テープ◆マスキングテープ(なくてもOK)※ピンク系画用紙は2~3色ある方が良いです。〈道具〉◆ハサミ、カッター◆定規◆カッターマット◆サクラ型のクラフトパンチ(なくてもOK)※ピンセット等もあると便利★型紙はコチラから→Kagisippo無料テンプレート【追記】※この記事は2015年に書かれたものです。2016年1月
バナナと牛乳をぶんぶんするだけ!!カンタンバナナミルク🍌🥛牛乳の量で1人分でも2人分でも作れる♪♪ぶんぶんチョッパーにバナナ一本と牛乳を入れます🥛バナナ半分浸らない程度↑入れると濃厚な1人分頭が見える程度(これの2倍くらい)入れれば2人分できるよー。30回くらいぶんぶん♪♪コップに注げば完成!!・:*+.\((°ω°))/.:+ちょっとつぶつぶ感があるのもまたおいしー♡♡気軽に飲めるかるいー♡・:*+.\((°ω°))/.:+ミキサーだと出したり、コンセント差したり、音
構造計算の作業フローで応力計算をしたあとに断面算定を行います。断面算定では、算定対象の部材応力を部材の断面性能で割って〈応力度〉として表します。この部材の応力度の種類を数回に渡り確認していきましょう。今回は、曲げ応力度。曲げ応力度:σbは曲げモーメント:Mを断面係数:Zで割ると算出できます。σb=M/Zという式ですね。鉄骨材では断面係数:Zが鋼材表に記載されていますね。計算対象の鋼材の断面係数を代入してあげればスグに曲げ応力度が出ます。では、「鉄筋コンクリートな
はじめまして!yu-karinと申します。7年前、一人暮らしの女性の部屋とは思えないほど床が見えず水回りが汚かったゴミ屋敷に住んでいました(-_-;)。いろんな幸不幸が重なり今現在は人並みの暮らしができていますが、”ミニマリスト”さんのブログやyoutubeを拝見して感銘を受け少しずつミニマリストを目指していきます!そんなこんなで挨拶はここまで。本題:まぜるだけでできる手作り食洗機用洗剤の作り方をご紹介します。手作り食洗機用洗剤レシピ調べても日本では
どーもレースまで一週間すねもう練習は前日練習だけ。で、今回は先日走った際に気になったステップの低さを解消する為の作業です。バックステップ自作する事…数回…最初のは、既製品コワースのバックステップコレね⬇︎だいぶ前にも書いたけど少しグニョグニョするといいますか…柔らかい感じがして…当時、そこが気になってたんですよね…今思えば、気にならない程度だったかな…あと、こけた時にチェンジペダルの軸部分が歪んでその場じゃ、どーにもならなくなる(当たり前だけど)そこで「エンジンから