ブログ記事139件
もうほとんどおしまいかな~と思っていたCL250のプチカスタムさて、どこが変わったかわかるかな~BeforeAfter正解はフォグランプの装着でした~先日の秩父夜祭の帰り道、真っ暗な山伏峠を越えたのですが、CLのライトがピンポイント過ぎてコーナーの先が全く見えず怖い思いをしました。TKさんとかのコメントでフォグランプが有効とのことで、色々調べて先日のBlackFridayのセール期間にポチリ!中華製だとかなり安く売られていますがカ
前オーナーがデイトナ社製のUSB電源を取り付けてくれていました。マルチバーも付いていました。DC電源用のソケットが蓋のままでは何となく寂しいので,こちらにも取り付けようと思いました。折角ならUSB-Cがそのまま使えるタイプが良いと思い,Kaedear(カエディア)のデジタル電圧計USB電源KDR-L4をチョイスしました。PD45W/QC3.0です。こんな感じの製品です。端子だけで電線がありませんので電流容量的に余裕のある電線を取り付けて,バイク側にはギボシ端
フロントポケット左側上部にUSB電源を取り付けた(アドレス125)アドレス125(DT11a)にはUSB電源がどこにもついていない。(さすが、廉価スクーター:笑)私のように街乗りだけを目的とするならば、USB電源は不要かも知れない。一方で、いざというときになければ不便なのも事実なので、取り付けることにした。諸先輩方のブログや動画を拝見すると、ブレーキスイッチから電源を取り、ミラーかハンドル周りにUSB電源を設置する方法が多いように見受けられる。確かにツーリングをするならハンドル
数日空けて公開しようと思っていた記事を手違いで上げてしまっていたので、急遽手直しして正式公開する事にしました。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈バイクにスマホを付けると振動で機械的な手ブレ補正機能が壊れるとよく言われます。SLさんの時は振動パターンが良かったのか、iPhone11は無事でした。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈PCXではプラ感強すぎてイマイチ好きでは無いカエディアKDR-M11Cを使っています。安っぽく見える以外はデイトナの時みたいな不具合もありません。Kaedear(カエディア)バイクス
PCXは左グローブボックス内にUSB-C端子を備えています。ただスマホナビを充電するには蓋が邪魔で不便です。リール巻き取りタイプの平べったいコードを使う方もいらっしゃいますが、あまりスマートなやり方ではありません。そこでスマホホルダー及びUSB電源の設置を行います。元来凝り性な為、突き詰めるとキリが無いので今回は車体分解をせず、5分で取り付けます。使用工具はペンチ(プライヤー)、10mmレンチ、配線通しの3点です。-----------------------------------
現在セローに着けているスマホホルダーはスマホメーカーのオプション品だ。専用品だけあってしっかりと固定され、またアクションカメラとしても使えるので気に入っている。しかし取り外しがとても面倒くさいのだ。ネジ止めなのでネジを何回も捻って、USBのキャップを爪で開けて電源を接続しなければならない。そのため現地で写真を撮らなくなってしまった。それでもっと手軽に写真を撮れるようにスマホホルダーを換えようと思った。AMAZONで検索すると今バカ売れしている商品のメーカーがあ
タイトルの通り、「バイクが上手くなるグローブ」という春秋用のレザーグローブを購入しました。こちら、有名モトブロガーの"バイク大好きフォアグラさん"とリーズナブルで質の良いバイク用品を提供しているカエディア社のコラボ商品となっています。フォアグラさんの動画は時々見ますが、ライダーにとって有益な情報を数多く発信していてなかなか参考になります。情報の信頼性も高い印象。カエディアについては、VストロームSXに乗り換えてからハンドルブレースやスマホホルダーを購入し使っています。その他は未体験ではあ
久しぶりのバイク単体ネタになります、レブルにカエディアのドリンクホルダー(KDR-M21)を取り付けたのでその記事になります。レブル250SエディションKaedearドリンクホルダー(KDR-M21)取り付けバイクに乗っている時に、ちょっとしたタイミングで水分補給をしたくなりませんか?私の場合、飲み物も含めサイドバッグに荷物を入れているのですが、意外と出し入れが面倒に感じています。出発する時、目的地に到着した時だとまだ気持ち的に許せるのですが、経由地や休憩の
今回購入したのはDAYTONAのDユニット防水タイプスクーターだからDユニット+にすればいいのにっていう方もいると思いますがこれにした理由はバッテリーコードが長いことそれによりフロントに収められてシート下がフルに使える事加工とかしないでバッテリーから電源を取り出せることですフォグランプはKaedear(カエディア)のフォグランプ熱放射性が高く安心して使える事、カットラインが入っているため対向車が眩しく感じづらい事で選びましたUSBはType-AとType-Cの2タイプの物使わな
3月12日になりました。昨日は大震災の日。色々な投稿やニュースを見てると今でも当日を思い出します。皆で涙したり復興に向けて頑張ったり、色んな事ありましたよな。震災から14年。みなさんの応援があって今の酪王協同乳業があります。いつもありがとうございます😳🙏これからも福島の美味しい生乳をみなさんにお届けしていきます🥛🐮pic.twitter.com/Vbg0BJyRrQ—【公式】酪王協同乳業(酪王カフェオレ)(@Rakuou_kyodo)March11,2025
久しぶりのバイク単体ネタになります、レブルにカエディアのサンバイザー(KDR-V1-M-BK)を取り付けたのでその記事になります。レブル250SエディションKaedearサンバイザー(KDR-V1-M-BK)取り付けバイクキャンプはもとよりバイクに乗っている時はスマホナビが手放せなくなっているのですが、天気の良い日のスマホ画面の視認性の悪さや、夏の炎天下の元、直射日光を浴び続けるスマホの状態が気になったりしたので、スマホを買い替えたタイミングで取り付
Z900RSにハンドルブレース取付けました😁再度購入して取付けた製品はこちら👇️kaedea(カエディア)製バラしてみます👇️製品説明によるとこれもハンドル径22mmとなっていますが…実はこの製品「Z900RSへ装着できました」というレヴューしている方を見つけました。前回購入した製品がこちら👇️☝️この製品は、ヒンジ(蝶番)部分が開かないタイプのものです。ですから、23mm以上の直径のものは全く入りません(対応していません)。せめてヒンジ部分が開くものかもしくは
どうも、次のエンジンの仕様を考えているyasudaspeedです。元事務員が休憩時間に、またExcelで遊んでいました…必要な方はDL&貼り付けOKです。例によって私用なので単位は省略していますが、ボアとストロークがmm、表中は単気筒の排気量ccです。ストロークは私が調べた限りで市販されているクランクシャフトを拾っていますが、ボアはExcelでガーっとドラッグしたので、理論上はあり得るけど商品として存在しないものも含まれます。この表を眺めながらずっとお酒が飲める
Kaedear(カエディア)のスマホホルダーを付けました年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!スマホホルダーバイクワイヤレス充電器送料無料置くだけ充電防水携帯ホルダーQIUSBミラーアルミマウントオートバイ原付バイク用スマホホルダーバイク用品KaedearカエディアKDR-M14A楽天市場4,895円QI充電出来るタイプですヒロム(6R)には、デイトナの年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!在庫
■2024年7月27日(土)先日再購入したエーモンの電動空気入れですが…本体が大きいのが微妙だなぁ~って思ってたら、ケンゴさんはカエディアの電動空気入れを購入してて、その大きさにググっと来ちゃいました。カエディアの電動空気入れ、買っちゃいました。Amazonで5,907円。3社、大きさ比較。左:カエディア中:エーモン右:FIVANGINカエディアが1番コンパクト使用感は…まぁ普通かな。充電の目盛りが3つあったけど、赤か緑の色の違いで目盛りは動かず。
先月納車されたV-STROM250SX。納車されてすぐ、ハンドルブレースを取り付けてみました。何が良いか色々悩みまして、最終的に選んだのはこちら。カエディアKDR-HB1赤い部分が横方向に可動するようになっており、幅広い車種に適合しそうな商品です。剛性アップという意味ではこのような可動式は望ましくないと聞きますが、デザインが好みだったのでこちらにしました。※可動式じゃない商品もカエディアにはあります。それに…V-STROM250SXはもともと振動少ないですしね。振動がもっと小さ
スマホはもう必須アイテム問題はスマホも古くなって来てバッテリーが常に心配特に山に行くと電波を探すので消費が早いN-vanに付けた充電器が便利すぎてセローにも付けたくなったお尻にコードをブッさす奴はコードの直ぐ下がヤワイし何かと不便置くだけタイプは楽チンだねN-vanは通風口にマウントしUSB接続だから助手席の前にある口に差すだけの瞬間設置だったけどバイクはそうもいかないマウント場所、電源の確保コードの取り回しなどバイクは落下の不安も付き纏うから踏ん切り
年内最後の更新は、30日(木)に行ったスマホホルダーとウインドシールドの取り付けのメモです。まずはうだうだと悩んでいた新しいスマホホルダーについてですが、Amazonの紹介ページにバーマウントの幅が明記されておかげで、どうやらすでに腕時計とUSBポートが付いているクランプバーに追加できそうなことが分かると、「せっかくの機会なので」と自分に言い聞かせて新調することに。初代スマホホルダー(ミラーマウント型)と件のクランプバー上写真の黄丸部分、デイトナのUSBポートを左端に寄せること
今回購入したのはカエディアのスマホホルダーとサンバイザードリンクホルダーの3個取り付けはだれでもできる簡単な作業ですが取り付ける場所がセンスの問われるものセンスが中々追い付かず何度も試行錯スクリーンに多少鑑賞してしまいますが運転的には問題なさそうなのでしばらくこの位置に固定してみます
スーパーカブドリンクホルダーこんばんは。あたたかいを通り越して暑い日もやってくるようになりましたね。今まで100円ショップやamazon最安600円のドリンクホルダーを使ってきましたが、段差でボトルが飛び出すので、買い直すことにしました。カエディアのKDRーM21。通常は2200円くらいですが、よくタイムセールやるので、1870円で購入。マウントバーは定番のデイトナ製。早速装着。ホールド部のサイズをツマミで調整できるので、ショート缶もOK!一応50
さて、昨年ヘルメットを新調したんだけどその際にシールド(アライのプロシェード)は前の物から移植したんですよ。で、傷とか目立ってきたんでこの度交換することに。ひと月ほど品切れだったよ青カブ君用に夏用グローブ。ワークマンの使ってたけど面ファスナーがボケボケになったし解れや小さい裂けができてきたから買い換えスマホホルダーでお馴染みのカエディアそれから、スマートモニターのマウントアームを❗️100%ではないけど防犯対策で❗️物欲が止まらない。( ̄▽ ̄;)
カエディアKaedearドラレコKDR-D711不具合その後録画中に電源が落ちる件サポートセンターからSDカードの問題かも?との事でメーカー推奨のSDを購入したがやはり電源が落ちるタイミングはランダム、数分後の時や数十分落ちない時も基本エンジン切って再起動すると電源は入る、どう考えても配線や電圧の問題では無いので再度連絡し、メーカーに発送することになりました、発送キットを送付頂いたのでそれに入れて送るだけ、念の為不具合あったSDカードも入れたまま送付(当然その旨も連絡)
先日のセキュリティ取り付けで既にバッチリ映ってましたがスマホホルダーを買い換えました。その辺りのお話です。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈今まで使っていたKDR-M11C。特に不具合も出ておらず、継続して使うつもりだったので振動対策を施したばかりでした。【期間限定!ポイント☆2倍☆】[ランキング1位]Kaedear(カエディア)クイックホールドバイクスマホホルダースマホホルダースマホスタンドバイクスマホ携帯ホルダー防水防振バイク用品振動吸収カスタム可能脱着簡単36
約6年前に愛車『スズキ・アドレス110』に取り付けてもらった、デイトナ製のUSB電源(2.1Aシリーズ)が故障していることが判明してから半月ほど経った3月2日(日)。新たなUSB電源や必要な知識と工具を用意し、いざ、難工事(当方比)に挑みました。ここでは不器用さんが不器用さんなりに頑張った様子を(メモも兼ねて)写真とともに振り返ります。『USB、お前だったのか……』不安的中。「それはやめてくれ」と願っていた現実が待っていました先日、グリップヒーターが壊れたと書きました。けれど、それ
今日の松本市は曇りで、雪がちらちら降ったり降らなかったり仕事を午前中に終了させてバイクをいじります本日のカスタムはスマホホルダーとUSB電源の取り付けです用意したのはカエディアのステムホールマウント13-14カエディアのクランプバーカエディアのUSB電源タイプAA(USB×2のタイプ)デイトナのスマホホルダー3ですプラス電源はブレーキ端子から分岐で、アースはタンクカバーの取付ボルトへサクッと完了(実は取付場所のレイアウトに相当悩みました)カエディアのUSB電源はコネクタで簡
いやぁ〜‥(・∀・)なかなか雪が降りませんねぇ(・∀・)週間天気予報を見てみると、、月末は、、軽く積もりそうな?気配はありますが、、17日と24日の日曜日は、、乗れそうじゃないっすか?(・∀・)?ってことで、、GSXR750の冬眠はもう少し先の予定になります。(・∀・)もはや大半のライダーが冬眠した北海道‥最後まで生き残るのは誰だ!?←違そんなこんなで、、唐突に、、今年買ってよかったバイク用品について書こうかなぁ、と思っております、ハイ。(・∀・)まず、コレは、ワ
ギアチェンジする時に引っかかる症状が発生(冷間時は問題無し)、引っかかるだけでなくポコン!って感じの派手な音がします。色々調べてみたらクラッチ調整?が必要らしく、簡単にできそうなのでやってみました。オイルをG3からG1に交換した時から発生、ギアチェンジも重くなった気がしてました。(オイルにも依存する)ロックナットを緩め、マイナスドライバーで時計回りに1回転、反時計回りに目一杯、そこから時計回りに1/8回転?雑ですがこの位置に。変な音もしなくなり、ギアもスコスコ入るようになりました。黒点
『フォグランプを付けたい3』『フォグランプを付けたい』日暮れが早い時期になると標準ヘッドライトの暗さが際立つ出木杉@NC750Xです。もう一台の街男250と比べても過ぎるほどの暗さが不…ameblo.jpカエディアのLEDフォグですが専用配線は秀逸でして素人のワタシでも難なく敷設出来ましたが、スイッチの場所をどうしようか悩んでいます。カエディアのフォグはLOW3000k・HIGH6000kの切替式+パッシング照射機能があり、素早く操作できる位置に取付た方が良いと思われ、当
XSR700→MT-25では、スマホホルダーに「SPコネクト」を付けていました。V-STROM250SXへは何を装着しようか?まずは当然ですが、そのままSPコネクトを使うことを検討しました。手持ちのものはハンドルクランプのボルトと共締めするタイプで、高さを抑えられて見た目がスマートなのがポイント。そしてSPコネクト全てに言えることですが、スマホを挟み込むのではなくジョイントパーツにスマホカバーを嵌め込んで固定する形式なので、ホルダー自体が非常に小型で目立たないです。スタイリッシュなネ
真夏のロングツーリングに備えてワークマンウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2を手に入れました。(昨年のRSタイチリキッドウインドは使用感に思うところがありお役御免。ただ,ペルチェの吸排気効率に貢献しそうなメッシュベストは転用)公式サイトの商品画像を一部拝借お目当ては冷却機能のみ。一方の温熱機能は既に電熱ジャケット・パンツ・グローブをそれぞれ所持しており,冬は走るコタツ状態のため使用機会はまず無い見通し。ペルチェ方式はネッククーラ(安い中華ブランド製品)でその効果を