ブログ記事4,076件
しかし早いですね・・・今年2024が始まってもう月末12分の1が過ぎようとしています。1日1日を精一杯生きていかなければ!(^^ゞどうも!堀です。にほんブログ村昨年、愛犬さくらと一緒に行った某公園その公園には色々な公園木が植えられていたのですが、写真のアメリカフウの木が気になり(笑)種をゲットしてきていました!「モミジバフウ」を育てる!まずは種採取からの植え付け!採ってきたきたフウの実(落ちていた実を一つだけ、、、)はまだ青かったので、自宅で乾燥させ種
ヤマハのダイナミックギター知る人ぞ知るジャパンビンテージギターです。状態はあまり良くないものが多いですが、かなり音量があるギターです。今回、ヤフオクでNo.10というモデルを格安で手に入れました。オール単板との説明でしたが必ずしも単板でないようなので届くまで半信半疑でした。これです状態は悪くありません。弦高も3ミリ程度と押さえにくさも感じません。だけど・・・爆音で鳴るのですが下品な音と言うのでしょうかバラけたようなまとまりの無い音がしますオール単板でビンテージのギターはこんな
北海道の片隅小さな魔法とモノ作りの工房AtelierSEI<アトリエセイ>☆クリスタルの叡智とケルトの魔法☆☆魔法の杖・不思議雑貨制作☆☆各種ハンドメイド制作☆【追記:このワンドはスピリチュアルワークの経験者、ルーンやワンド経験者向けと感じます。このワンドが初めてとなると、少しハードルが高いかもです。とはいえ、これもご縁と思いますので、その働きにお任せしたいと思います。:追記終了】カエデの魔法の杖、クリスタルワンドです。全長約20.3㎝です。水晶はツインクリ
今日はカエデです作業は植え替えですこの素材も枯死寸前でうちにやって来ました画像を見て頂くと分りますが残った枝も途中の芽や細枝を失い間延びしています利き枝も何本か失いました根も弱っていたので駄温鉢で3年過ごしました今回の植え替えで一番心配していたのは根でした植え替え作業前ですこの根を見るとやっと回復して来たようです抜きました根捌きをしていますここには根が無く根接ぎも覚悟していました細い根が1本出ていてここまでになり
エゾシカ・オオカミ舎シンリンオオカミのジュリカエデです。見分け方は毛の色が分かりやすい時々離れていても2頭が鼻先を付けたりいつも寄り添っていますが甘噛みしている時の歯が鋭くて見ている方がびっくりする時もあります。
こぼれたね特集。めちゃくちゃ立派に咲いてしまいました。オルラヤ・グランディフローラ。こぼれたねなのになんと立派なのか、、、お庭で咲いている株よりも立派です。やっぱり安定のおぎはら植物園でしょう。ここで買ったあと、ずーっと増え続けています。オルラヤ‘ホワイトレース’(=オルレアグランデフロラ)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}そしてこちらも。スティパ・エンジェルヘアーもまさかのこぼれたね。グラススティパ‘エンジェルヘアー’(=スティパテ
PicBoisピックボアは世界が認める極上メープルシロップメープルシロップは世界の3/4をカナダ🇨🇦ケベック州で生産しています。質問日本の人気TV番組「マツコの知らない世界」でも紹介された世界が認める極上のメープルシロップをつくっている生産者と製法を詳しく教えてください🇨🇦カナダケベック州イースタンタウンシップス地域(ブロモン)メープルシロップの生産者のお店の名前CabaneduPicBois(ピック・ボア)こだわりのメープルシロップ作りAndré
皆さんこんにちは、NAMIです。明日はいよいよ春分ですね暦の上では春ですモントリオールも段々と暖かくなってきましたが、まだ雪が残っている所が多いです。今日はあいにくの雨模様でしたが、郊外に住んでいる友達家族と【シュガーシャック】と呼ばれる、メープルシロップを煮詰める砂糖小屋に行って来ました。メープルシロップの収穫は毎年2月~4月にかけての時期で、春の訪れとともにシュガーシャックでメープルの収穫を祝い、皆でケベックの伝統料理を頂くのがケベック州では恒例にな
天気が微妙ではありましたが花掬いへ出かけました昨夜は雨が降って微妙な感じではありますが晴れてきたので少しは期待です!気温がもっと上がってほしいところではあります、、、。冬季採集から暖季採集に変わるので靴も一新しました!そして新しく買ったグリーンネットもいよいよ解禁です!サクラはいい感じに咲いていますがカエデは果たして??粗朶場を見つけましたが少し古いようで残念そして雲も多くなってきましたカエデはツボミが多く微妙〜それでも掬ってみると小さなハチやハエがチラホラ入ってましたその中
こんにちはリラクゼーションサロンこもれび生活工房です。ご訪問ありがとうございます。ホ・オポノポノのクリーニングツールを5つ一気にご紹介します。イチョウの葉カエデの葉柿の葉ピンクの百合(特にカサブランカ)とっくり椰子(ボトルパーム)イチョウの葉肝臓や毒素の問題をクリーニングしてくれます。苦悩の記憶をゼロに戻す働きがあります。イチョウの葉を見たり・イメージする事でクリーニングされます。押し花にして持ち歩いてもいいそうです。カエデの葉心臓や呼吸器系の改善に対してクリーニン
南風会の重鎮、クニオの爺さんですが『最近は五葉松が病気にかかってほとんど枯れてしまった』と嘆いておりますが・・・・・。たぶん、それ水切れだなと。だって爺さんちに行くと、ヤバいくらいに乾燥した五葉松をよく見るので。『最近は五葉松がよく病気になるけど、水のやり過ぎが原因だと思うから、もっと乾燥させよう』とか言っております。最近はカエデもキンズも枯らしていますのでやっぱり水切れだと思うんですがね。※ここから書くことは私の戯言だと思ってください。以前も書きましたけど、五葉
にほんブログ村こんにちは♪先日のモミジの袴半分切り芽摘み!(^^)!懐の弱い芽だけ残したやつですね♪10日くらいで二番芽や懐の芽当たりが動いてきます。目論見通り樹勢が比較的弱い下部の懐の樹勢が上がってきました!(^^)!この作業が大事なのは単に節間が縮まるだけでなくて、懐側、手前側の動いていない芽あたりが動き出すんですね。それでより細かい枝ぶりと概形のコンパクト化が実現できます。動き出してる芽の中でも方向が悪い所や3又以上になっている所は掻いていきますさらに数日後の
昨日東京から🛬飛行機で帰って来ましたいつもはANAだけど今回はJAL便進行方向の左側の座席で最初海岸線に沿って飛んでたので富士山は見れないと諦めていましたが・・・ふと下を見ると🗻富士山こんなに間近に見えるのは初めて感激飛行機の窓がクリアで無かったのが残念だけど富士山を真上から見る事が出来るなんてラッキー👩🧑👦👩🧑👦👩🧑👦ところでコロナの入国制限が緩和され久しぶりに娘と孫がオーストラリアから帰って来ました熊本で1週間を過ごし東
急な朝晩の冷え込み、紅葉も進んできているようですね大好きな京都の紅葉も、大勢の観光客で賑わっていますが私の記憶に残る、京都の美しい紅葉が見られたのが大徳寺塔頭の高桐院(こうとういん)です~細川ガラシヤの葬墓があるのを初めて知りました入り口から続く、この竹で囲われた道が気に入りましたこの佇まい、美しいカエデの葉が紅葉してお迎えしてくれました~特に「方丈の庭」で観られる、紅葉した美しい楓の葉は一番きれいだと思います本当に、変わった魅力ある紅葉です~
この前買ってきたまりこさんをご紹介します~!白くて可愛い花を咲かせるまりこさんですかわいいでしょ~ハウスの入り口にあって衝動買いしてしまったので家で調べるまで詳しいことを知りませんでしたアレナリアで検索が一番情報が出てくるみたいです埼玉の夏は厳しいのではないかと心配していてまだ庭に植えていませんどうしようどうやって育てようまりこさん母が花好きなので実家へ行って聞いてこようと思ってますアレナリア’ホワイトサマー’耐
庭の南東の角に植えていたコハウチワカエデ。とても好きな木なので、ホームセンターで見かけたときに買ったのが2013年の冬。昨年の4月の様子あまりブログには登場しない木なのですが、カエデの仲間では一番好きなのかもしれない。丸っこい葉っぱがなんともいえないのです。葉っぱが夏の暑さでやけてしまうものもありますが、昨年の秋はキレイに紅葉してくれました。年によってオレンジ色っぽくなることもあります。そのコハウチワカエデが、今年も新芽をいっぱい出していたのですが、なかなか
今週は途中一日だけ雨となったものの、その日以外は春らしい暖かな日和となったため順調に作業が進みました。ですが、その作業の内容が急激に伸びてきた雑草の草抜き・草刈りがメインだったため、正直あまりブログのネタになりません。よって今回は内容が軽めです。結局、菜の花は一部を残し、抜いて処分することにしました。適切に肥料を施した畑であれば大きな株に育ってちゃんと野菜として使えることが分かったので、来年は別の場所に植えることにしましょう。菜の花が無くなって麦だけになるとかなりスッキリした
菊花フェスティバルを観た後、平地でも早く色づく運動公園の紅葉具合を見に、散歩がてらぶらつきました。赤いのは真っ赤だけど5分程度かな。(撮影10月30日)